
コメント

みみ
最初は慣れないし、人見知りがあると余計幼稚園の子と居ることが多いいですが、慣れれば近所の子と一緒に学校行ったりでだんだん仲良くなりますよ!

ゆみ
幼稚園から小学校は全く地区の違うところに自分自身通ってましたが、全然みんなと仲良くなれてました!
その時は友達作りとワクワクでみんなと仲良くなるのに必死だった気がします…笑笑

ここな
息子は20人クラス(一学年一クラスです💦)ですがそのうち13人は同じ保育所でした。
他7名はほかの保育、幼稚園でしたが、入学してすぐみんな仲良しになしましたよ。
入学して1ヶ月くらいは先生を交えてみんなで遊ぶので、輪に入れないということはないと思います。
-
からし
女の子は、固まりそうで、💦
男の子は、性格良い子 多いですよね。- 9月25日
-
ここな
女の子はたしかにグループになりますね💦
男の子は誰とでも好きかってあそんでます( 笑 )
個人的に保育所でのグループではなく、学童に行く子と行かない子で分かれてるかなとおもいます。- 9月25日
-
からし
そうなんですね。
男の子の親になりたかったです💦- 9月25日

えび
小学校で教員しています。
うちの学校の場合ですが、一年生では短い休み時間はトイレに行き、次の勉強の用意をして待つということを指導するので、お友達と遊ぶのは業間休みくらいかなと思います。
学区外の幼稚園から一人で入学してきた子はもちろん把握しているので、一緒に外に出て遊んで友達の輪に入れるように支援していす。
子どもたちもはじめは慣れた友達と遊びますが、だんだん広がっていきますよ😀
-
からし
同じ幼稚園にもう1人女の子がいるのですが、、お兄ちゃんと赤ちゃんが居てストレスが溜まってるのか、
とても強く、、 常に命令されるので、 娘と気が合いません。
気が合わなくても、同じ幼稚園から2人だけの場合は、大体小学校1年は、同じクラスになりますか?
その子 は、先生の前では良い子なので、誰も気づいていません。
娘も幼稚園では、他の校区の子と遊んでいるので、私も特に幼稚園には、言っていません。- 9月25日
-
えび
同じ幼稚園から二人だけだと、おそらく同じクラスになるように配慮されると思います。
幼稚園の担任の先生がこの二人はよっぽど気が合わないと思うか、保護者の方からの要望があり、それを小学校の方に申し送りしてくだされば別クラスにします。
もしいちごさんもいちごさんのお子さんもその子と別クラスがいいと思われているなら、卒園前に幼稚園の担任の先生に伝えた方がいいと思います。- 9月25日
-
からし
やっぱりそうですよね。
集団登校が同級生女子3人で、
その女の子、うちの娘、保育園の子になります。
その女の子と保育園の子が、
同じクラスになり うちの娘が仲間外れになったら困るので、 もうしばらく考えます。- 9月25日
-
からし
本音を言えば、違うクラスになりたいけど、、、
集団登校が 同級生の女子奇数 なので、、、強い子と同じクラスの方がいいかもしれないし、、どうしたらいいか良く分からないです💦泣。- 9月25日
-
からし
考えます。
ありがとうございます。- 9月25日
-
えび
集団登校でも同じということは、その女の子はご近所に住んでいるのですね。
別クラスになっても結局登校で毎日接することになるなら悩ましいですね。
後々大きくなってトラブルになったり、娘さんが我慢し続けてストレスを溜め込むことになったりしたら辛いと思うので、判断に困ったら遠慮なく担任頼ってくださいね😊- 9月25日
-
からし
ちのさんへ
何度もすみません💦 相談なのですが、 集合登校 女子が奇数で 不安って相談は、過保護でしょうか?
強い女の子は、仲良し「子分」は1人しか要りません。
三人居ると誰かを省きます💦
それを知ってる幼稚園の先生に、集団登校の奇数の話しをしたら、引き継ぎで、伝わるでしょうか?- 11月10日
-
えび
お返事遅くなってしまいすみません。
三人いるとそうなってしまう状況分かります。
お子さんがもし仲間外れにされたらと思うと不安ですよね。
引き継ぎは学校によって様子が違うと思いますが、園の先生から一人一人について詳細に話を聞くことは難しいです。
年度末、学期始めは一年の中で最も忙しい時期なので園との連絡会も長時間確保できないのが現状なのです😭
身体的に、発達的に配慮が必要な子や特別な事項(過去に大きなトラブルがあったなど)の情報を優先的に聞くようになるので、幼稚園の先生に話しても伝わるかどうか…という感じだと思います。
なので入学してしばらく様子を見て、家庭訪問のときに小学校の担任に相談しておくのが一番いいのかなと思います。
そうしたらもし仲間外れが起きたときにも担任がスムーズに対応できるかなと。
ちなみにうちの学校では集団登校は1列できちんと歩けるように、事前に班長副班長がならび順を考えます。一年生が3人いるのであれば、どうしても歩くのが遅れたりおしゃべりをしたくなってたりするので間に上級生をはさんでいる班もあります。- 11月12日
-
からし
ちのさんへ
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
心配するのは、もう一つ理由があって、 ランドセルの色が 娘だけ違うんです。 女子3人の内、2人は紫、
娘は水色です。 それも心配しています。
強い女の子の紫好きに、保育園の近所の女の子が合わした様です。
娘は誰にも合わさず、好きな水色のランドセルにしました。
きっと2対1になりそうです。💦
入学してしばらくして、様子を見つつ
担任の先生に相談してみます。
ありがとうございます- 11月12日
-
からし
お久しぶりです。
何度もすみません💦
ご相談なのですが、
来月 幼稚園の2学期末の懇談があります。
近所の気が強い女の子と小学校1年では、クラスを離して欲しい と 懇談で相談するのは過保護でしょうか?
幼稚園で3年間クラスが一緒、近所でしたが、気が合わず うちの娘は 他の校区のお友達と幼稚園で遊んでいます。- 11月27日
-
えび
お久しぶりです☺️
からしさんがそう希望されるのであれば伝えていいと思います。
園の先生も小学校側も理由が知りたいと思うのでなぜそう希望されるのか、からしさんの思いを伝えてくださいね。
3年間幼稚園の先生の気づかないところでもいろいろあったからこそ、クラスを離したいという思いに至られたわけですから、この際遠慮せずしっかり伝えたほうがいいと思います。
ひょっとしたら、園の先生が気の強い子を気をつけて見てくださるようになって彼女の行動が少し改善されることもあるかもしれません。
もし三学期末にも懇談があるのであれば、念押しもお忘れなく☺️- 11月27日
-
からし
お返事ありがとうございます。
お忙しい中、すみません💦
理由は、奇数では遊べなくて、誰か1人しか要らない事。
奇数では 省く遊びをする事。
小学校行ったら 紫のランドセルじゃないと遊んであげない 、と幼稚園でわざわざ横に来ていう。
幼稚園でわざわざ横にきて、なんで●●ちゃんと遊んでるの❓ というので、一緒に遊ぶ❓ と娘が手を出すと手を叩いて 自分の手を後ろに隠してどこかに行く。
幼稚園の組体操で首を絞める
一緒に私と給食を食べなきゃ ●●ちゃん達と一生遊べないようにしてやる と言う
その子が、幼稚園で、娘と水筒が同じ柄だから嫌だと横に来ていうので、娘に新しい水筒を買いました。
そしたら、 次の日幼稚園で 同じ柄でもよかったのに って言う など、ツンデレタイプで素直に気持ちを表現出来ないタイプです。
など。
その子はお友達が1人しか居なくて、そのお友達と離れてしまいクラスでは今1人で遊んでいます。
近所の娘にたびたび、遊びたいのか
意地悪を言いにきたり、 わざわざ横に来て 何かを言ってどこかに行くを繰り返しているので、、 みんなであそぼうと誘っても意地悪を言って どこかに行き、 あまのじゃくなのか、、
誰か1人しか要らないのか、
近所で2人で遊ぶと娘に命令する事が多く、
仲良くなると強い部分がでるので、
遊びずらく💦 娘とタイプが違い過ぎるので 小学校では違うクラスをお願いしたいです。
で 伝わるでしょうか?- 11月27日
-
からし
その子は、娘とお友達の輪に入るのが嫌で、 娘に来て欲しいのだと思います。
たびたび、娘にちょっと来て と呼びたしを幼稚園でしているようです。
お友達から離れて娘が 何❓
って言うと たいした用事がない事も、毎週1回あります。
でも 全部 幼稚園の担任の先生は、気づいてないと思います。- 11月27日
-
えび
いろいろありましたね。
娘さんもからしさんもよく我慢されたと思います。
首を絞めることや脅すような発言など、そのまま放っておくとよくないことが多々あるので、園の先生に伝えたほうがよさそうですね。
もし手間でなければ、話をするときにその子にされたことを箇条書きでいいのでお手紙にされて先生に渡すと資料として残るのでよりいいです。
またタイプが違うとざっくり言うよりは、娘さんもからしさんもストレスを3年間我慢し続けていて、それが小学校でも続くと思うと耐え難いなどと具体的に伝えたほうがいいと思います。
お話を聞く限り、その気の強い子もコミュニケーションの取り方が本当に不器用なので、今後のためにも先生に気にかけてもらったほうがいいと思います。
一緒に遊んでなかよくなりたいという気持ちはある気がするので。- 11月27日
-
からし
アドバイス ありがとうございます。
そのようにしてみます。
その子は、上にお兄ちゃんが居て、
下に弟がいます。
人をいじってコミュニケーションをとる、●●しなきゃしてあげないなど、
多分 家で お兄ちゃんに言われて 兄弟の仲で学んだんだと思います。
娘は、1人っ子なので、イジる遊びをされたのは、その子が初めてで、、
近所で仲良くなりたいと願いましたが、こども同士がうまくいきませんでした。
残念です。- 11月27日
-
からし
何度もお忙しい中、すみません💦
集団登校は、2列で歩くようで、、
女子3人だと誰かが必ず1人 男の子とペアになるようです。
来年度 集団登校が女子3人なので、
4人にしてほしいと幼稚園の懇談で相談しても 無駄でしょうか? (´;ω;`)
公園挟んで すぐそばに、もう1人女の子がいます。
奇数で、強い子は必ず誰かを省くし、うちの娘以外の子は、ランドセルの色がお揃いなので、 集団登校では必ず娘が弾かれそうです。- 11月29日
-
えび
うちの学校の場合だと、登校班は住んでいる場所で機械的に区切られて自動的に決まるので別のところの子を入れるのは難しいです。
娘さんは男の子とペアだと嫌がりますか?
女の子は内面的な発達も早く、強い子と娘さんのように合う合わないがはっきりしているので、案外男の子とのほうが気楽だったりしますよ。- 11月29日
-
からし
やはり、1人だけ男の子のペアだと嫌がります。 毎日の事だし、
3学年上に 仲良しの女の子がいるのですが、、、
1年生の次は2年生、次は3年
と 2列で学年順 と決まっています💦
集団登校は 毎日の事なので、あぶれると可哀想ですよね💦。
三人だから、2列のペアを順番こするように、 小学校に入って 担任の先生にお願いするのは、過保護でしょうか?- 11月29日
-
えび
ならび順も決まっている感じなのですね。
相談するときの窓口は担任で大丈夫ですし、様子をみて気になるようであれば相談してみていいと思いますが、うちの学校では集団登校に関してはその地区の担当の教員が対応するので対応はまちまちかもしれないです。
ちなみにうちの学校は登校班について基本的には上級生に任せているスタンスなので、からしさんのような相談があれば、上級生がペアを順番こにするよう毎日声をかけてくれると思います。- 11月29日

ママリ
今の時代はどうか分からないですが私自身が学区外の保育園に通っていて、小学校は1学年2クラスの場所に入りました。
でも何事もなく友達沢山できました😊
同じ保育園からは私含め3人いましたが2人ともクラスが違って、1人は男の子だったので😅
というか、私が馬鹿で皆んなも小学校で初めて会う子が集まってんだと勘違いしてて😂
周りの子は知り合い同士だったはずなのに新参者である私をなんの違和感も無しに受け入れてくれてましたよ😊
-
からし
そうなんですね。そういう雰囲気ならいいですね♡
家の近所を見ると、女子2人組で帰ってきてる子が多く、、、
幼稚園でも2人組になる親が多いので、 、地域柄かなぁ と不安になっています、
私自身 人口が多い都市部から
結婚して引っ越ししてきて、 べったりさんが多い地域にびっくり⁉️し、
不安でいっぱいです💦- 9月25日
-
ママリ
両親が4歳の時に離婚しててずっと父子家庭で育ってきたので親同士の付き合いとか全く無かったですが、子供は子供で気の合う子を見つけて勝手に仲良くなるのできっと大丈夫だと思います👌😊
私のその時の境遇が娘だったらって考えると私も正直不安いっぱいになりそうですが当の本人(自分)はあまり気にしてなかったのでなるようになるのかなって思ったりします😅- 9月25日
-
からし
なるようになりますよね、、
ダメでも、中学、高校、大学で、楽しく学生生活が送ればいいと考えるようにします。- 9月25日

からし
ありがとうございます😊
もし、毎日 あぶれるこどもが固定したら、我が子ではなくても順番にできるように 頑張って話しかけたり、
何かあれば 担任に相談してみます。
からし
私は、クラス数の多い学校に行ってて、すぐにお友達できたんですが、、、
結婚してから住んでるところは、2クラスしかなく、閉鎖的なので、
心配になりました
みみ
女の子はグループできちゃいますもんね💦
幼稚園からどのくらいその小学校に行くのかとかにもよると思いますよ!
からし
女子2人です。
が 気が合わなくて💦 困っています。