
コメント

ぎゃびー
上の子は一歳なる少し前から通わせてました🙆下もぱおさんと同じく4月入園に合わせてなので9ヶ月で入園なります!
上の時は泣き泣き朝預け…迎えに行ってました(笑)娘は預けた時は泣きましたが日中は預けられた事され忘れ遊びに没頭していると先生から聞かされました😂
最初は18時前くらいに迎えに行ってて職場変わってからは19時近くとか迎えに間に合わないから実家で行ってくれたりもざらでした😢本当申し訳ない。
でも娘自身は保育園楽しんで行ってましたし自宅ではなかなかできない経験もたくさん出来るしいいかな?と思ってます、😂

Mi
妊娠中から手続き取って、今年の4月の一斉入園で入れたので2ヶ月でしたが入園させました(*'ω'*)
私の考えになりますが、保育園、早いうちに入れた方が絶対にいいですよ(*'ω'*)
最近思うことでは、家で0歳児に工作させようなんて思ったこともないし、そもそも出来るわけないじゃん?って感じですが、保育園で毎月、手や足をスタンプにして画用紙に押して、今月はトンボの絵になってました♡
あとはキノコ型に切った画用紙に、薄い紙をにぎにぎさせて貼って模様にしたものを飾ってあったり(*>ω<*)
本人はわけもわからずされるがままだと思うのですが、やってる姿を想像すると可愛くて(*>ω<*)
ただおもちゃで遊んで1日が終わるわけではないんだな〜と、入れてみて初めて知りました(*'ω'*)
あとは、うちは入園が早いので余計にですが、保育園で生活リズムを作ってくれたので、凄い楽です!
そして、常に一緒にいるわけじゃないので、子供に対してイライラする事がない!もう常に可愛い♡笑
入れた保育園が良かったのか、保育園はメリットでしかないです(*>ω<*)
デメリットと言えば多分体調崩しやすいくらいかな〜?と思いますが、最近ママリで、1歳なりたての子の保育園でのおやつにチョコレートが出されるとかを見て、びっくりでした(´°ω°`)
給食やおやつの献立も保育園選びの時にはよく見たほうがいいかもしれません(´°ω°`)
お迎え時間は、うちはパートなので、朝8時半から16時半までの保育なので、16時退勤で、道路の混み具合で左右されますが16時半前後です(*'ω'*)
-
ぱお
コメントありがとうございます😊
0歳で工作🙄🙄
すごい✨
たしかに家にいたら0歳で工作なんて思いつかないですし、できないですよね!
おもちゃで遊ぶだけじゃない刺激があるのはいいですね💗- 9月22日

まいまあ
上の子は1歳1ヶ月から、下の子は11ヶ月から保育園入れてます。この2ヶ月の差が大きいのか、本人達の性格の違いなのか…
上の子は3ヶ月くらい泣き続けましたが、下は1週間ほどて保育園に慣れて、毎日楽しく通園してます。
メリットは、生活のリズムがつく事、制作等家では体験できない事が多い、トイトレを家でしなくてもオムツが外れた、給食は完食してるので、栄養は保育園て取れてるから、家で好き嫌いしてもまぁいいかと思える。自分が一人になれる時間が持てる(仕事をしてるのにすごく息抜きになります)。共働きだと世帯収入が多いので、生活に余裕がある。
デメリットは、仕事終わってお迎えに行って、家に帰ってからが大変。グズグズ言う中で、家事をするので、一息つく暇はないです。朝も戦争です。でも、総体的に考えて、保育園に預けて良かったと思ってます。ちなみに、お迎えは、18時です。朝は7時半から預けてます。
-
ぱお
コメントありがとうございます😊
家では体験できないことって重要ですよね✨
私はズボラだから保育園で体験させてもらうのはいいなぁって思います❤️
グズグズ言う中での家事、お疲れさまです😖
私も家事、育児、仕事こなせるように頑張ってみます- 9月22日

はじめてのママリ
上の子も下の子も11ヶ月で入園させました。
うちの子は2人とも歩くのが遅くて、初めての立っちやあんよも保育園です😂
それでも、先生に可愛がられ友達とは仲良く遊び、元気に成長してます。
家では毎日同じような事でしか遊ばないけど、保育園だと色んな遊びをさせてくれて季節の行事なども体験させてくれます!
上の子は6年通ってもう卒園しましたが、保育園大好きでしたよ。
朝7時過ぎ登園の17時45分お迎えです。
-
ぱお
コメントありがとうございます😊
たしかに家だと遊びがマンネリしますよね🙄
その点保育園はいいですよねー❤️- 9月22日

りる
都内ではないですが埼玉の激戦区で10ヶ月から0歳クラスに預けてました。
園の方針や教育によるとは思いますが…
メリット⇨
親や家の中では出来ない遊びをやってくれてる(泥遊び、マット運動、リトミックス、週一であるイベント)
親以外のお友達との関わり、先生との関わりが増え、発語やコミュニケーション能力等が著しく成長してる(息子が成長遅めだったのもありますが…)
制作物等があり、新たな子の一面が見れたりする(いつの間にか丸がしっかりかけてて、多種類の色を使って絵を描いてたり…)
仲のいいお友達ができたこと✨
(これが一番大きいです‼️)
デメリット⇨
初年度半年はあらゆる病気を貰ってくる(10月まで2歳までにかかる病気は全てコンプリート…。)
小さい怪我をしている
(先生から報告はもらいますが引っ掻き傷があったり…)
あんまりデメリットは感じたことはないです💦💦
たしかに成長を見逃すこともあるとは思いますが、私はワンオペでやってた自宅育児よりも息子が園に行き始めて楽しそうにしてたり、お友達が出来て毎日皆で遊んだりしてる姿を見たりして、本当に行かせてよかったなって思います。
プライベートでも遊ぶお友達が出来たりして私も助けられてます。
今は引っ越しして認可外に預けてますが前の園とあまり変わらずだし、今の月齢にしては言葉もかなり出ているし、楽しいイベントを考えてくれたりする先生や園には感謝してます。
やはり運動会、発表会は感動します😭
参考にされば幸いです

れんれん
9ヶ月から預けてます✨
8時20分に登園、迎えは16時半前くらいです!
最初は泣くし、私も寂しかったです😭
でもやっぱり何も分からないからか、慣れるのも早く先生にはすぐに慣れました😃♥️
1歳からだとママと離れるのが分かるから余計にお互い寂しかったかもです😢
メリットは保育園はおもちゃいっぱいだし、色んな場所に散歩も行くから楽しそう、給食がバランスいい、疲れるから夜はぐっすり寝てくれる、お兄ちゃんお姉ちゃんから学んでくる、とかですかね?✨
2番目にチビだから今でもすごくみんなが可愛がってくれます♥️
あと、仕事終わって娘に会うと癒されます☀️
ずっと一緒だとやっぱりイライラもしますが、ちょっと離れるだけで娘が毎日いとおしいです♥️♥️
働けばお金も稼げますし✨
デメリットはあまりないですが、やっぱり風邪などはもらってきやすいですね!
入園してすぐ色々とかかりました💦
最近からやっと休まずに1週間元気に行けてます!
長くなりました😭
ぱお
返信ありがとうございます!
保育園楽しんで行けるならいいですよね💓
ちなみに預けて泣かなくなるのはどのくらいかかりましたか?
ぎゃびー
慣らし保育が終わる頃には余り泣かなくなっていたので1週間とかですかね😭後はお迎えの時にママが居なかったことを思い出し泣かれたりはありました(笑)