※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めめこ
子育て・グッズ

離乳食の早食いで悩んでいます。息子は工夫しても丸呑みで平らげます。量も食べ過ぎて体を仰け反ります。改善策を教えてください。

離乳食の早食いについてです。
来週一歳になる息子の食事なんですが、とにかく早食いです。
手づかみメニューにすると5分で完食します。
モグモグ期からあまり噛まないのでたくさん工夫をしてきました。
具の大きさや硬さ、切り方とどんなに工夫をしてもほとんど丸のみで平らげます…。
ご飯も軟飯を一口サイズのおむすびにしてみたり、おやき、少し大きめの三角おにぎりにしても同じように丸呑みで平らげます…。
具材を小さくすると次々口に入れるし、大きくすると一口は大きいし…
オエっとなるのを毎回繰り返すのにまったく治りません。

量も今の時期の目安量マックス分食べて、それでも毎回ご馳走さまをする時は体を仰け反って暴れます。
足りないのかと思い野菜だけ毎回スティックにしたものやお味噌汁を足しますが、食べすぎじゃないかというくらい食べて胃とお腹もパンパンになります…。

自分で覚えてもらうために見守るだけでストップさせたり口うるさく言ったりしないようにしていますが、一向に改善されないのでちょっと参っています…。
どうすれば良いのか、どなたかアドバイスお願いします…。

コメント

ひあゆー

量だけちゃんとセーブしてあげて、まだ食べたいと言っても終わりにするのがいいかもです💦
噛まないのは1歳半でも噛まない子いるので、それは一緒に口動かすの見せたりして根気よく教えて行くしかないかもです😢

  • めめこ

    めめこ

    ありがとうございます😊
    そうですね…根気負けしてました…💦
    一緒に食べても、私の顔見てもくれないんです…

    • 9月21日
もい

保育士をしています。
乳児クラスを担当しているとき、丸のみ、早食いのおともだちにたくさん出会いました!
よく食べることは有難いことですが、食事の悩みは尽きないですよね💦
よく噛んでたべないと満腹中枢が刺激されないので、量は食べているのにお腹いっぱいにはなりません。めめこさんも色々と考えて、色々とされてるのとても素敵です!毎日お疲れ様です。

食事は大人といっしょに食べてますか?
いっしょに食卓を囲むなかで、お母さんがよく噛んで食べる様子を見せたり、もぐもぐもぐもぐ♩とリズムに合わせて噛んでたべる様子を見せるのも効果ありました!あとは、あればあるぶん手が伸びてしまうのであれば、最終的な量は同じでも、お皿に盛る量を減らしてみてはいかがですか?食べ切ったら残りのぶんをお替わりにするなど..
手がのびる回数が減るぶん、少しずつでもお母さんとのコミュニケーションを楽しみながら食べられるようになってくるのかなー?と思いました!
子どもはひとりひとり違うのでめめこさんのお子さんに合うかは分からないですが、よかったら参考にしてください*

  • めめこ

    めめこ

    コメントありがとうございます😊
    食事はいつも2人で食べています。
    ですが、笑顔で声かけしても、いないいないばぁのパックンモグモグって歌とか歌いながらやっても私の顔を見ないでモクモクと口に入れ続けます💦
    だんだん根気負けして、わかっていてもイライラしてしまって…見守るだけで2人で無言で食べる事が多いです😣

    最初、お皿に盛る量を少なくして、なくなったら少しずつ足すようにしていたら、なくなったらまだ出てくると学んだのか、皿を叩いて寄こせと言うような行動をとるようになりました😅

    • 9月21日
みー

うちの娘もその頃物凄い早食い丸のみでしたよ笑
友達の子と比べると本当に早すぎて心配されていました。
当時はかなり悩みでした!
色々ゆっくり食べるように試してやってみましたが本当に駄目でした!

自分が気にしすぎて疲れてしまったのでもう量だけは食べ過ぎないように注意した早食いは諦めていました😅

早食いは1歳半ぐらいからの好き嫌いが出てから落ち着いてきました!

今では遅くて逆にイライラしてしまう事もあるぐらいになりました😅

  • めめこ

    めめこ

    コメントありがとうございます😊
    同じように悩んでいたという事でとても励まされました😣
    いつかは噛むようになるんだし神経質になりすぎとか友達には言われますけど、やっぱ今から早食いだと、この先旦那の早食いを見てますます治らないんじゃないかと心配になってしまって…。

    • 9月21日
もい

すごく頑張られているのですね!
すごいです☺️

一旦食事から離れて、普段の遊びの中でもぐもぐ遊びをしてみるのはどうですかね?ゆっくりお口を動かしたり、はやくお口を動かしたり!
まだまだ言葉でのやりとりは難しい月齢ですが、ごはんをたべるときはこんなお口〜!など、噛む様子を見せたり!おままごとなどに興味をもちだして、なにかを振舞ってくれるようになったら、ゆっくり食べる様子を見せるなど! 遊びでの経験も、子どもたちの実生活に繋がっていくので、めめこさんに余裕があるときに思い出していただけたら嬉しいです。

おかわりをする経験も大事ですが、お皿を叩くたびにおかわりをあげていたら子どもの思うつぼなので、心苦しいかもしれないですが..
今日はもうこれでおしまい!と、言葉を添えてあげてもいいかもしれないですね。ギャン泣きする事は想定内ですが😵😵😵満腹を感じられないといつまでも食べ続けるので、メリハリを持たせてあげるといいかもしれないですね!

  • めめこ

    めめこ

    ありがとうございます😊

    遊びの中でというのは考えてませんでした!
    やってみます✨
    甘やかすのも嫌なので、おしまい、ご馳走さまといって終わりにしてます。大暴れするのを毎回ストレスに思ってしまってますけど、頑張ります😣

    • 9月22日