![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お昼寝の相談で、抱っこ以外での方法が難しい。ベビーベッドの影響もあり、ネントレを試みたが難しく、成功例や終わり方を知りたい。
先日こちらでお昼寝の相談をしました。
相談内容としては、簡潔に言うと抱っこ以外でのお昼寝が苦手でどうにかしてあげたいと言うことでした。
背中スイッチにはおくるみや冷却シーツのようなものをオススメしていただき、試しにやってみたのですがなかなかうまくいかず…。
また抱っこひもなどのアドバイスもいただき、家事等は少し出来るようになったのですが、なかなかお昼寝は難しいようでした。
最近はベビーベッドを変えた影響もあるのか夜も背中スイッチが発動気味で、少し悩んでいました。
そこでネントレをしようかと思っています。
今日はまずお昼寝からと午後の授乳後に眠そうだったのでプレイマットにバスタオルを敷いて(ベビーベッドのため添い寝ができません)、声を掛けながら手を握ったり足をさすったりトントンしたりしたのですが、最初は遊びたがりましたが途中から少しとろーんとして寝そうだったのですがそんな簡単にうまくいくはずもなく…。
少しずつ泣きこそしないもののグズりはじめて、それでもトントンしたりしたのですが1時間ほど格闘して最終的には泣きはじめ断念してしまいました。。
続けることに意味があると思っているのですが、最初は全くダメでも最後はちゃんと成功したと言う方のお話を聞きたいです!
泣かせないネントレはこんな感じで続けていいのでしょうか?
また今日のようにネントレがうまくいかなかったときはどうやって終わらせてましたか?
質問ばかりですみません💦
お話聞かせてください!
- あい(6歳)
コメント
![天音](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
天音
長女の時なんですが、義母が寝かせ上手でした。
抱っこしてユラユラして、私が置くと背中スイッチが押されてました。
義母がユラユラしながら(したまま)滑りこませるように布団に置いてました。
全然起きなかったです。
![くり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くり
4ヶ月なったばかりの息子がいます(^_^)
寝かしつけ問題難しいですよね!私もとても悩んでネットや本で調べてばかりだったのでわかります!
試行錯誤の途中ですが最近布団で寝てくれるようになったので何か参考になれば!
2ヶ月まではずっと抱っこしたままお昼寝→これでは辛いとネントレ本などを読んでセルフねんねの重要性に気づく→でもまだ小さいからなぁと思いつつちょこちょこ布団においてみてギャン泣きされ抱っこ→2ヶ月半位で指しゃぶりを始める→背中スイッチがだんだん発動しなくなる→抱っこで寝かしつけしたあと布団に置いたら夜通し眠る(眠りが浅いと指しゃぶりをする)→布団においてみるをまた試してみる、泣かれるのでまだ小さいしと抱っこで寝かしつけ→3ヶ月半くらいで抱っこで寝かしつけてもすぐ目が覚める、寝ぐずりがひどいで悩む→抱っこできるのも今のうちだ、とことん付き合おう!でも寝ぐずりが可哀想……→4ヶ月検診で医師に相談
「赤ちゃんは寝ぐずりするもの、気にしなくていい。というか、泣くのは全身運動で感情を発散させるのに大切、泣かせてていい。赤ちゃんは眠ければ勝手に寝る、睡眠不足にはならない」
と言われ、私の寝かしつけや生活リズムの付け方が下手で眠れない訳じゃないのかーと思い、夜授乳が終わってから布団に置いてみました。
ギャン泣きしても5分くらい待ってみよう、感情を爆発させてあげようと見守っていたら2分くらい泣いて指しゃぶりしてすっと寝ました。
それからお昼寝も夜もそんな感じです。
一度そうなると、今までは「早く抱っこしてよー!」と聞こえていた泣き声が「眠いよー僕は眠いんだよー」に聞こえてくるから不思議です。
ギャン泣きに心痛むときはもちろん抱っこやビニールの音を聞かせて落ち着かせたりもあると思います(^_^)
あくまでうちの場合ですが……指しゃぶりをするようになったのが1つのきっかけでしたかね、長文で失礼しました💦
-
あい
返信が遅くなってしまってすみません😭
すっごく参考になりました❗❗
あとお医者様の言葉にも救われました😢
うちの子も指しゃぶりをするのですが、寝かしつけでギャン泣きの時は体を仰け反ってじたばたなのでなかなか指しゃぶりまで行き着かずでした💦
でもくりさんのお話を聞いて、頑張って眠そうになったら置く→ギャン泣きでどうしようもなくなったら抱っこで落ち着かせる→置いて声掛けしながらトントンしたり頭撫でたり→ギャン泣き→抱っこで落ち着かせるを繰り返して初めて寝た状態で寝せることができました!!
夜と昼と同じ方法でやってみてやはり昼の方が大変でしたが夜は1時間で昼は1時間半でなんとか寝ました!
ちなみに今日のお昼は30分で寝ました✨✨
ギャン泣きで汗だくでちょっとかわいそうですが、本人もしっかり寝れる方が機嫌がいいので頑張って続けてみます‼
最近は私の母乳の出が悪いのかムラがあったりしてそれもあってお腹がすいて泣いてるのかと思ったりもしてたので、保健師さんの指導で1日1回だけ100mlミルクを足してるのですがそのミルクの後にやったら寝てくれました✨
母乳の出にムラがあるからか頻回授乳になってたのも良くなかったようで、ちょこちょこ飲みでまとまって飲まなくなってたのでしっかり寝て間があいて飲んでくれるように少しずつ変わってもきました!
本当に本当に参考になりました✨
ありがとうございました😭💕- 9月23日
-
あい
こちらこそ長文失礼しました💦
おっぱいもしっかり出るように水分を摂って頑張ります🙌- 9月23日
-
くり
お返事ありがとうございます!わー、頑張りましたね、私まで嬉しいです(^_^)
そのまま慣れてくれるといいですね、私はお布団で寝てくれた日は暗示のように息子を誉めまくってました!笑
うちもしっかりお昼寝した日は機嫌がいいですし、何より私が余裕をもって笑顔いっぱいで遊んであげられるのが嬉しいです。
あと結構汗をかくようならお昼寝のときはもっと薄着でもいいかもです??私自身が寒がりなので結構着せてしまうのですが、本には赤ちゃんは意外と薄着が好きと書いてあって、実践してからは寝付きが良いような気がします……これからの時期は悩みますが(^_^;)
きっとこれからまた寝なくなったり、夜泣きが始まったり悩みは尽きないでしょうが、一時でもうまくいくと嬉しいですよね!一緒に頑張りましょう♪- 9月23日
-
あい
くりさんの体験談でネントレ頑張ってみようと思えました😭💕
今日はお昼寝を30分で成功して今もう1時間半寝てます!
抱っこからのお昼寝でこんなにしっかり寝れることがあんまりないので、本当に良かったなぁと思ってます😢✨
そうなんですよね❗
私自身も余裕がなくなってくるのも嫌だったので、これから少しずつこうやってリズムを作っていきたいなと思います🎶
ギャン泣きで汗かきます💦
今はコンビ肌着1枚なので、これ以上の薄着は難しいと思って寝付くまでエアコンで少し涼しくしてました😄
これからの時期は服装に悩みそうですが、試行錯誤しながらいろいろやってみようかなと思います❗
くりさんのお陰で気持ちが軽くなりました✨
本当にありがとうございました❤- 9月23日
あい
コメントありがとうございます!
私が置き方が下手なのか背中スイッチ押してばかりなので、ユラユラもチャレンジしてみます!!