
支援センターのない地域で子供と過ごす方法について相談です。引越し後、子供との時間をどう過ごすか悩んでいます。同じ状況の方のアイデアを教えてください。
近くに支援センターがない方
日中何をしてお子さんと過ごしてますか??
私が今住んでいる所は支援センターが近くにあり
1日利用出来るのですごく助かってます。
でも近々引越しを考えていて(今マンションなので戸建ての物件巡りをしてます)
いいなと思ったところは近くに支援センターなど無く…。
でも小学校や中学校は近いので先の事を考えるといいなと
思っています。
今のところ保育園に預けるつもりはなく、幼稚園で考えているのですが
幼稚園に入るまで、娘と2人どう過ごしていくのか…。。
家にずっと2人きりは辛いな…と😂
なので皆さんの過ごし方教えて下さい!
娘と同じ月齢~幼稚園前位のお子さんとの過ごし方をお願いします(>_<)
- ぴよまま
コメント

R
私は近くに支援センターがありませんが不便したことはありません😬
家で二人きりを辛いと思ったこともないです。ですが、ずっと家に引きこもりじゃ可哀想だと思い、近くに公園はあるのでそこに行ったり、日曜旦那が休みの日は車で少し遠出をしたりしてます。
2人目妊娠中のつわりの時は実家にいたのですが母や祖母に来てもらいよく子供だけ外に連れ出してもらい遊んでもらいました☺️
ただひとつ言えるのは1歳半検診の時にあまり成長が見られず、園庭開放や支援センターに行って同じ歳くらいの子供と関わる時間を持った方がいいと言われました、、。今は2歳。もう元気でなんでもできますが再来年から幼稚園に入れるつもりなのでその前に同じぐらいの歳の子供と慣れておく環境も必要かな~と思いますが😢
現実的に学校が近い方が断然いいです( ´﹀`)

ととり
うちは近いと言えば近いけど、っていう距離にこども館や公民館があります🙋♀️
距離的には車なら10分(私は免許無しです笑)、自転車で15分、徒歩30分くらいかな?
位置的に全部の真ん中に住んでいるので中々出られません。
未就園児と赤ちゃんですが、大体家で遊ぶか、天気が良ければ家の前で遊んだり、のーんびり散歩したついでにこども館に寄ったりしています。
8ヶ月なら色々遊べますねー、手遊び歌、いないないばぁ(フルバージョン)、筋トレの重しにしたり(笑)
歩き始めたらご近所の散歩も大冒険ですし、ベビーカーから三輪車にレベルアップしたり😆
赤ちゃんと二人で何すればいいの?って思いますが、なーんでも出来ますよ!
-
ぴよまま
回答ありがとうございます!
赤ちゃんと2人…なんでも出来るんですね😢!!
今が支援センターに頼り切っているので不安でした😂
いないいないばぁフルバージョンって何ですか???- 9月18日
-
ととり
支援センターいいですよねー(笑)
私は人見知りで、息子の時は数回しか行ったことなかったのですが、長女が生まれてからは何これ便利!楽しい!って感じで行きたいけど気軽に行けないジレンマです🤣
ゆっくりショッピングしたいーとか、優雅にカフェ巡りしたいーとかは中々無理ですが(笑)
大人にとっては家で、2人で、何するの?って感じますが赤ちゃんにとってはお家だってお城ですから😆天井高ーい!ハイハイ楽しー、コロコロしちゃうーって色々遊べますよ♡
いないないばぁフルバージョンは私が勝手にやってるんですが、普通にいないないばぁ、デスボで、キンキン声で、ぬいぐるみを使ってからの普通、そして変顔で、最後は立ち上がって股の間から(前屈?の姿勢ですね笑)いないないばぁです🤣
その日によって笑う箇所が違うんですよー(笑)オススメします😆- 9月18日
-
ぴよまま
遅くなりました(>_<)
家の中でもたくさん遊べるんですね✨
いないいないばぁフルバージョンやってみようと思います^^*💕
ありがとうございます🙇💕- 9月21日
ぴよまま
回答ありがとうございます!
やっぱり現実的に学校が近い方がいいですよね✨
今、ほとんど毎日のように支援センターに行っているので(子どもを遊ばせる&顔見知りのママさんとの会話を楽しむため)
無い生活辛いなー😂と思ってしまって💦
でも、Rさんはお子さんと2人で居るのを辛いと思った事ないなんて凄いですね✨
私は短気だし、、2人で居ても楽しくないかなー?って思ってしまって💦💦