
7カ月の息子が他の人にはすぐ寝るのに、自分が抱っこすると泣いてしまう悩みです。育児に疲れを感じ、息子の対応が適切か不安になっています。息子は育てやすいと言われるけれど、自分には体力や気力が足りないように感じています。
生後7カ月になったばかりの息子がいます。
主人やお母さん、私の母が抱っこをすると、眠そうな時は10分程ですぐ寝るのですが、私が抱っこをすると唸ったり泣いたりして寝てくれません。
仕事復帰しているので預ける日があり、そういう時はずっと良い子にしてるらしく、
ギャン泣きされるよりは良いと思う様にしてるのですが。。
私の抱き方が下手なのかとか、
私が大変と思い過ぎてるだけで、普段2人でいる時の、このくらい暴れるのは大変なうちに入らないのかなとか、悩んでしまいます(><)
息子は9キロオーバーで、泣いたらすぐ抱っこをずっと、毎日するのは大変だと私は感じてしまっているのですが
、
もっとたくさん抱っこしたりなどの努力が足りないのでしょうか。。
母親が抱っこすると泣き止むみたいなイメージとは真逆で😅
周りからは「楽な子でいいねー!」と言われ続け、たしかに話を聞いていると、
息子は育てやすい子なのかとも思うのですが、それでもしんどいと思ってしまう私は体力気力が足りないのでしょうか。。
- 犬飼い(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

( ˘ω˘ )
ママに構ってもらいたいんじゃないでしょうか☺️
私も子供が私がいる時だけ愚図るので凹んでたら、そう言われました。
男の子はママっ子が多いそうです。

usaton
9キロオーバー思いですよね😅
うちの子も6ヶ月で9キロあったのでずっと抱っこは大変でした💦
主人もお出かけのときずっと抱っこしてると次の日、筋肉痛になってました(笑)
どこかで読んだんですが、ほかの人が抱っこしたときは大人しいけど、母親のときに泣いたりするのは、母乳あげてるからミルクの匂いがしてオッパイほしくて泣いちゃうって書いたりしてましたよ😊
本当かは定かではないですが、体からミルクの匂いしてると対処しようもないので仕方ないって割り切ってみるといいと思います♪
-
犬飼い
食欲はとても旺盛なので、飲めるならいつでもおっばい飲みたいんだと思います😅
それも納得かも笑
割り切って構ってあげよかな^_^- 9月18日

すい
他で良い子にしている分、お母さんだけは特別で、甘えたいのかもしれませんね☺️
保育士をしてますが、帰りに『今日も良い子でしたよ!』と伝えると『家では凄いんです』『家では怪獣なんです』と言っている保護者の方は多いです💦
お母さんは大変かもしれませんが、お子さんからしたら特別な存在なんだと思いますよ☺️
-
犬飼い
保育所にもお世話になってますが、まさにそれです!
彼が暴れるなんて想像つかないと言われてます😅
ずっと良い子でいるより甘えてもらえる方が安心するので、
そう思って頑張ります!(・∀・)- 9月18日
犬飼い
そうなんですね!私だけなので落ち込んでたのですが、そうなら嬉しいです😃