※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

2歳8カ月の娘の言葉の引き出し方に悩んでいます。言葉が少なく、イヤイヤ期で困っています。成長スピードややり方のアドバイスを求めています。

現在2歳8カ月の女の子についてなんですが、どうしたら言葉を引き出せるのかと悩んでいます。
今話せる言葉は「バイバイ」「おいしー」「アンパンマン」くらいです。
他は曖昧な発音だったりします。
こちらの言ってる事は理解してる様なんですが、なかなか言葉が増えずイヤイヤ期が今きてて、泣いたり叫んだりで娘のしたい事や気持ちが分からず困ってます。
その子によって合うやり方や、成長のスピードがあるのは分かりますが、こんなやり方をしたら変化があったなど参考に聞かせてもらえたらと思います。
宜しくお願いします。

コメント

ままり

長男は保育園入れたら
たくさん喋りましたよ✨

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます!
    やっぱり環境の変化も大きいんですかね?
    来年の4月から幼稚園に入れますが、周りも幼稚園に入れば喋るよー!って言いますが私だけが焦ってしまい、早く喋ってー(;>_<;)って思ってしまいます。

    • 9月17日
  • ままり

    ままり

    すみません💦
    下に書いてしまいました💦

    • 9月17日
ままり

環境の変化は大きいと思います。
あまり喋らなかった子が
喋るようになった
ご飯食べなかった子が
食べるようになった
おもちゃの遊び方も
かなり影響されますよね😀
着替えやトイトレも
お友達がやってるから
自分も!ってなります。
兄弟とはまた違います。

でも、焦りますよね😣
そんな気持ちになりました。

  • りんご

    りんご

    確かに兄弟とは違うのかもしれません。
    5歳の兄は朝から晩までずーっと喋ってる子で2歳の妹とも沢山接してくれますが影響力はありません(^-^;
    家族よりも園での集団生活の方が強い刺激になるのかもしれませんね。

    はい。ついつい焦ってしまいイライラしたり他の子と比べてしまったり(;>_<;)

    • 9月17日
  • ままり

    ままり

    うちの次男は長男の
    影響されまくってますが
    次男は生後6ヶ月から
    保育園入ってるので
    保育園での影響も
    たくさんあります!

    たまに一時保育とか
    預けてみたらどうですか?😄
    赤ちゃんもいるみたいですし!

    • 9月17日
  • りんご

    りんご

    違う環境での刺激はやっぱり大切ですよね!

    一時保育など調べてみます(*^^*)
    アドバイスありがとうございます♪

    • 9月17日
ままり

すみません💦
下に書いてしまいました😵