
娘の初節句が少しずつ迫ってきました。わたしは、わたしが祖父母から買…
娘の初節句が少しずつ迫ってきました。
わたしは、わたしが祖父母から買ってもらったお雛様を娘にも使いたいと考えています。
「お金をかけたくない」ではなく、わたし自身、祖父母からいただいた大切なお雛様なので、娘ができたらお下がりをあげたいと、ずっと思っていました。
しかし、義母は、娘に新しいお雛様を買うつもりでいるようです。
男3人兄弟を育ててきた義母だから、お雛様を買うということに楽しみを感じているのは分かります。
どう話をすれば、説得できると思いますか?
また、みなさんは、娘さんのお雛様は、お下がりですか?新しく購入しましたか?
- ゆのちゃん(10歳)
コメント

flamingo🦩
私は次女のため、自分の雛人形がないので購入します。
私の家では嫁側から送るものとしているので、実母に買ってもらう予定ですょ!

なかちん
うちは義理両親がお雛様を買って下さいました(*´∀`*)
自分のがなかったので(笑)
あれば私も娘に使うと思いますよ〜♡
義母さんの気持ちも分かりますが…難しいですね(´∀`;)
私なら義母さんには良かったら着物が無いので着物が欲しいなど別のお願いしちゃうかもです♡

退会ユーザー
地域性もあるかもしれませんが一般的にお雛様は1人に1つですよ。その子の厄災を身代わりしてくれるという意味があります。
お下がりは聞いたことありません。
また、母方の親御様がご準備するのが一般的ですよ。

のまりんちゃん
家のルール辺りも嫁がわが送るものらしいです。
いらないといっても、その子のものだからと長女、次女にひとつずつ買ってくれましたよ🎵
買ってくれると言うのなら買ってもらってはダメですか?
それか、つるしびなとか❤

ゆのちゃん
コメントありがとうございます( ¨̮ )
地域によっては、母方の祖父母が買ってあげるもののようですね○
わたしの住んでるところは、特に何も言われておらず、お下がりとかも気にしてません( ˙◊˙ )!
わたしのお雛様は、けっこう大きめで(´∵`)
いま住んでいる義実家は狭すぎて、置くところがないので、やっぱり買って貰おうかなと思います。
ゆのちゃん
コメントありがとうございます( ¨̮ )
お雛様って「嫁側が準備するもの」なんですか?
そう言ってしまえばいいんですかね?(笑)
flamingo🦩
私も詳しくはないんですが、地域にもよるのかな?
実母が言っていました!
年内に羽子板を買って、3月に初節句を祝うものだと。
羽子板も実母に買ってもらいました(o^^o)