※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

生後40日の男の子の睡眠リズムが不規則で、3時間おきに起きたり、9〜10時間起きていることも。泣き止まず、パターンもなく、放置すると怒ります。ワンオペ育児で大変です。

生後40日の男の子ですが、睡眠のリズムがバラバラ過ぎます。3時間おき位に起きて、授乳途中ですぐにウトウトなる時もあれば、日中から9時間10時間ずっと起きている日もあります。
抱っこも下ろしたら起きますし、起きている時は、相手をしないとほぼずっと泣きます。
パターンも決まっておらず、放置すると怒ったように泣きます。まだ赤ちゃんなのに、こんなに長時間起きているものなのでしょうか。
ワンオペ育児で体力的にもキツいです(*_*)

コメント

ゆかぽん

うちの息子もそうでした😭
ほんとに寝れないのってキツイですよね。
先日助産師さんから聞いた話だと
臨月ごろのお腹の中にいる赤ちゃんって20分〜40分で起きては寝るを繰り返すそうです。
だから産まれたばかりの赤ちゃんも個人差があって、寝ない子は寝ないみたいです😫
息子のとき新生児はよく寝るって言ってたのに全然寝ないじゃん!ってよくイライラしてました。。
なのでよく抱っこしたままでも寝たり、添い乳のまま、置いて寝てくれた時は家事なんかほっぽって寝てましたよ!
そして2ヶ月半過ぎたあたりに急に夜寝てくれるようになりました😊

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございますm(__)m
    本当、新生児はよく寝るって聞くのに何で?!と思ってました。
    そういう子もいるんですね。
    同じような方がいて安心しました!

    • 9月16日
  • ゆかぽん

    ゆかぽん

    ほんとそうです😭
    もう信じず2人目も寝れない覚悟でいます(笑)
    周りにもたくさんいますよ!!
    今本当に大変な時期かと思いますが
    気づくと楽になる時が必ず来るので
    休める時にお子さんと一緒に休んでくださいね😊

    • 9月16日
  • ままり

    ままり

    度々ありがとうございますm(__)m!
    そう信じて何とかやってみますね。

    • 9月16日
プラチナママ

うちの子も下ろしたら泣く子で、昼間ずっと抱っこしてる日はざらでした。
授乳クッションで授乳させながらご飯とか食べてたくらいです!
添い乳は試されましたか?
昼間少しでも赤ちゃんが寝てくれる時に一緒に添い寝、もしくは添い乳して眠ると少し体も楽でしたよ。
体力的にキツイ時期ですが、人生の中でほんの一瞬です!
私はこの言葉を励みに乗り越えましたよ。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございますm(__)m
    添い乳は試してみましたが、体勢がうまくできなくて乳首が引っ張られてしまい、うまく授乳できなかったです。。授乳クッションの上で寝落ちするまで授乳、がパターン化しています。エッチラオッチラとダラダラ飲む時は、1時間位かかります。。
    もっと大きくなったら、この方法も使えなくなると思うし、1時間抱っこし続ける腕力も無いので、このままで良いのか悩んでいます(^^;

    • 9月16日
KHT

同じです。
生後49日ですが昼夜の区別がついたのか夜は寝てくれます。
と言っても良く寝て4時間程度
起きるときは1時間おきの時もあります‼
でも今だけだと思います、
何年もすれば懐かしく思えますよ。

上の子の時も同じようでした、いや、もっと酷くて今思い返せば
あれは育児ノイローゼ、産後鬱だったのかも?
そう考えると少々寝なくても泣いてても可愛く思えてしまいます。
麻痺してます。

ワンオペ育児はほんとしんどいですよねぇ。
家事に育児に旦那の世話
特に我が家は旦那が殿様なので
子供のように手がかかります。

私よりしんどい人は沢山いる、今だけと思い日々過ごしています。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございますm(__)m
    KHTさんも大変そうですね(*_*)
    そうですね。今だけの辛抱と思ってやればよいですねm(__)m
    うちは旦那が殿様とまでは行かないですが、体力ないのであまり色々は頼みづらいです。
    平日の帰宅後や休日はエンドレスでテレビを見ている(テレビ好き)なので、同じ部屋にいる赤ちゃんも、昼夜の区別をつけさせるのが難しいのではと危惧しています。(授乳の時はテレビを見ないでと言っても、聞く耳持たずです。)
    皆さん苦労されてる、自分だけではないですね(^^;

    • 9月16日
  • KHT

    KHT

    夜は静かに、TVや電気は切りましょうね。
    だいぶ違いますよ。

    朝起きたらカーテン越しでいいので日の光りお浴びる。
    大人もですがこれで、体内時計がしっかりしますので!!

    • 9月16日
  • ままり

    ままり

    アドバイスありがとうございます。
    なるほど。夫に話してみようと思います。

    • 9月16日
れいチ

お疲れ様です!生後40日からワンオペ!キツイですね〜💦

私も夫が出張でいないことが多く、24時間ワンオペで過ごしました。

娘は生後3ヶ月くらいまでは睡眠時間は夜中も2時間おき授乳だったり、突然日中に6時間くらい寝たり、なかなか寝なかったり、いろいろでした!

置くと、起きる→泣く。なので日中は朝から夜、お風呂に入れるまでほぼずーっと、ソファに座って抱っこして暮らしてました。
朝のご機嫌なうちにソファ横のテーブルに自分の飲み物や食べ物、リモコンなどしばらく動かなくても暮らせる用意をしてお昼寝も抱っこしたままでした。

さすがに日中10時間起きているということはなかったですが。。10時間は大変ですね。。

新生児はまだ昼夜の区別がないらしいですから。。

でも、朝決まった時間に起こして、陽の光を浴びる。決まった時間にお風呂に入れて寝室にいく。などを習慣にしていくと3ヶ月くらいから大体ペースが出来てくると思いますよ!

あと、天気のいい日は午前中やお昼くらいに散歩などしてみても良いかもです!

私も日中、家で抱っこばかりキツくてベビーに乗せてよく散歩してました。途中寝てくれたらコーヒーを買ってベンチで休んで。でもゆらさないと起きるので足でベビーカーゆらゆらさせて、本屋で漫画や本買って読んだりと、してました。

まだ。一ヶ月でなかなか外にいけないと思いますが。

あと、もし、支援センターが近くにあれば行って見てください! ちょっとでも人と話すとスッキリするし、私はすごく助かった場所です!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    朝から夜までずーっとソファで抱っこですか!大変ですね(*_*)
    腕がおかしくなりそうですね。。

    10時間というのは昨日のことで、
    そう頻繁にあるわけではないですが、
    もし自分一人だけの日にそうなったらキツいですね…。

    色々アドバイスありがとうございます。ベビーカーでのお散歩もそろそろ行ってみようかと思います。

    • 9月16日