
娘を託児施設に預けて働くことになり、不安や睡眠トラブルがあります。同じような環境の方の経験や励ましの言葉を求めています。
聞いてください(>_<)
10月から9月で1歳になったばかりの
娘を託児施設に預けて働くことになりました。
私は保育士として8時間働きます。
本当はもう少し短い時間から
始めたかったのですが、
そんなことは言ってられず、、、
って感じで決まったのですが、
なんかそれから
娘と8時間以上離れてしまうことや
新しい職場で働く不安、
(産休や育休からの復帰ではないので😰)
家の家事など、旦那は協力してくれる、と
言ってますが、普段からそんなに
やってる訳じゃないし、協力するって
言っても結局私がやらなきゃ、って
思ったりして。
とにかく色んなことが不安で、
娘にも申し訳ない、とか思って
最近全然寝れず、
考えてもどうにもならないと分かっていても
すごく色々考えてしまいます。
世の中にはもっと小さいうちから
預けて働いてみえる人も
もっと過酷な状況の人もたくさん
いると思って私だけじゃない、
って思うようにしてるのですが、、、
みなさんの中にもし、フルタイムで
子どもが1才前後で働いている方、
職場復帰した方など、
同じような環境の方が見えたら
毎日の生活がどんな感じか、
子どもの様子はどうか、
(その子その子で違うのは分かってますが🙄)
あと、私だけじゃない、と思える
励ましの言葉など
色々アドバイス頂きたいです(>_<)
長々と失礼しました。
- ででちゃん(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ちゅけまま
フルタイムじゃないですけど、職場が遠いので一歳2ヶ月から朝7時過ぎから夜は18時半過ぎまで預けて働いてます。
旦那は日勤夜勤の2交代なので、旦那が早く帰る日もあれば夜は家にいない日もあります。
旦那が早く帰る日はお迎え等お願いして、そういうときに残業して 普段たまった仕事を片付けるようにしていす。
保育園の先生には親以上に息子の保育していただいて、ほんと頭上がらないです。平日はほとんど保育園なので、オムツも保育園で外していただいたようなものです。

ちむ
わたしも10月から職場復帰で1歳になる息子を預けて働きます。フルタイムです。
旦那も協力的なのでやってもらえそうなことはやってもらってます。
ご飯作るのは結局わたしになるので、そこは諦めて簡単なもので済ませてます(笑)
完璧じゃなくていいんですよ!いかに手抜きをするかです!
家事を手抜きした分、子供と触れ合う時間に当ててます!
上の子も1歳半から保育園にお世話になっていましたが、元気いっぱいの思いやりのある子に育ってます!
保育園が楽しかったおかげで初めにちょっとぐずっていたぐらいで寂しがることはあまりなかったです!
子供の順応性はすごいなぁと感心しました(笑)
お子さんを信じて、お母さんも無理しない程度でいいと思います!
-
ででちゃん
うちも旦那さんはご飯は
作れないし、自分がやった方が早いのでそこはどうにか頑張らないとなーと思ってます🙄
保育園好きになってくれるのを望むばかりです(>_<)
ありがとうございました☆- 9月15日

りりりんご
働く前は不安でいっぱいになりますよね。私もそうでした!だけど、働いていたら慣れます✨子供も大人も😃最初は体調崩したりすることもあるかもしれませんが、きっと大丈夫です‼
ちなみに私は朝五時半に子供たち起こして六時半に家を出て、旦那さんの実家に保育園の送りをお願いし、
帰ってくるのは夕方六時過ぎ、そこから保育園お迎え行って七時前に帰宅。それからバタバタご飯お風呂すませてできるだけ8時半にはお布団の中に入るようにしてました!旦那さんも仕事で家に居ない時も多いので、もう戦争みたいな日々でしたが子供たちも慣れてきて休みの日も五時半頃起きてしまってました笑
大変ではありましたが(現在産休中)なんとか一人目から含めて約3年間そんな生活をしてましたー!
慣れが一番の薬です😁
-
ででちゃん
慣れるまでなんとか
頑張ります!!!
にしても起きるのも家を出るのも早すぎる😵
私よりかなり過酷な状況の方発見です!!
そう思うと私なんか8時に出発なので全然ですね(笑)
なんとか頑張ってみます!!
ありがとうございました☆- 9月15日

ままりん
8月後半から職場復帰して息子は保育園へ預けてます。
フルタイムです!
仕事はもう慣れました☺️(私の場合は職場復帰なので💦)
久しぶりのあの忙しい感じ…久しぶりの仕事は楽しいです✨
でも息子を預けて仕事に出かけることは全然慣れないし切ないです(´;ω;`)
預ける時に息子は毎日泣いてます😭
私も最初の1週間はもう本当に切なくて申し訳なくて息子を預けてから車に乗ってこっそり泣きながら出勤してました😭
朝も帰ってきてからもバタバタで本当に時間がありません😱
朝ごはんは私が作りますが夕飯は旦那が作ってくれています😅(旦那とは同じ職場なので一緒に出勤し、帰りも一緒です😅)
基本的にどちらかが家事をしてその間家事をしていない方が息子と遊んでいます!
とにかく旦那の協力なしでは無理です💦
手抜きが大事です!!
適度に手を抜いて一緒に頑張りましょう( ´ ▽ ` )ノ
-
ででちゃん
このコメントを読んで
保育園に娘を預けるのを
想像して泣きそうになりました😰
私もきっと最初は車で泣いてしまうかもしれないです😰
けど、旦那さんの協力
必須ですね!!!
頑張ります!
ありがとうございました☆- 9月15日

いのうえ
分かります!!
私もずっと不安でした💦
しかも私の場合8ヶ月で預けたのですが周りから批判ばかりでした…。
そんな小さいうちから預けて可哀想とたくさん言われました💦
はじめは私も旦那も子どもも初めてのことなのでてんやわんやでしたが、今となっては全員きちんと一日の流れが出来ました!
旦那も最初は何も出来ませんでしたが今ではほとんどやってくれます\(^-^)/
私は朝に全てやっちゃいます!
洗濯やらご飯作るのも朝にやります!
夜は18時すぎに帰宅なので帰ってきたら温めるだけにしてます!
色んなスケジュールの仕方があると思いますが通わせていると何だかペースが出来上がる気がします☺️💕
お互い頑張りましょう!!!
-
ででちゃん
小さいうちから預けて可哀想、ってそんなの私が一番思ってるよ!!!って感じです😰
出来れば一緒にいたいです
けどやるしかないですよね!!
慣れるまでてんやわんやで頑張りたいと思います!!!
ありがとうございました☆- 9月15日

こにこね
今年の5月から、1歳になる子供を保育園に預けてフルタイムで働いています。
正直言ってめちゃくちゃ楽しいです!娘も楽しそうです(°▽°)
最初2週間くらい母子分離不安で泣いていましたが、その後は毎日本当に楽しそうに保育園に通っています。
毎日湯水遊びをしたり、お散歩で高架下に行って声が響くのを楽しんだり、日替わりでいろんな公園に連れてって貰ったりしているようです。
私は平日は自分の時間も作ることができ充実しています(^^)その分心の余裕が出来て、育休中よりも思いっきり遊んであげられるようになりました!
育休中は、24時間自分で子供を見ているので、遊ぶ時も体力温存を考えざるを得なかったですので…
ただ旦那さんの協力は必須ですねー
-
ででちゃん
楽しい、という意見😆
ありがとうございます!!
子どもが楽しく保育園に通ってくれたら、私も頑張れそうな気がします!
離れていると家ですごく
愛情たっぷり接することが出来そうです!!
なんとか慣れるまで私だけじゃなくて子どもも不安だと思うけど頑張ってみます!!- 9月15日

にゃこ
こんにちは😊
私もにたような状況で、娘が一歳半になる少し前に新しい職場で働き始めました!娘は託児所に預けて8時間勤務です。
すごく色んなことが不安になる気持ち、よくわかります!!
自分が新しい職場でやっていけるかも不安だし、娘と離れるのも寂しい・心配…家事もできるのかな等不安は尽きませんよね😭😭私もすっごく色々考えてました💦しんどいですよね😭
実際働き始めて1ヶ月ちょっと経ちましたが、ちょっとずつ慣れてきたかなぁと言う感じです!
娘は「(託児所)行きたくない」と家を出る前に泣くこともありますし、託児所についてからも私にベッタリで離れないこともありますが(笑)私が仕事にいってしまえば、泣かずに楽しく過ごせているようです😊✨迎えに行くといつも笑顔だし、出来ることも増えお話もかなり上達しました!でも家ではママママと甘えてくることが増えました😳既に熱も2回出してます😭
夫も最初はあまり協力的ではありませんでしたが、洗濯物や食事の用意などだんだんやってくれるようになりましたよ。大人の食事は冷凍食品やお総菜など利用しながら手抜きさせてもらってます(笑)
聞き飽きたかもしれませんが…いまは不安でも、働き始めるとなんとかなるもんです😊
アラレちゃんさんの娘さんもたくさん成長してくれると思いますよ〜✨✨ 娘と離れている時間があるぶん、ますます大切だし可愛く感じます😊
不安な気持ちは消えないと思いますが、娘さんと一緒にいられる時間大切に楽しんでください💕
長文失礼しました。
-
ででちゃん
共感と励ましのお言葉ありがとうございます(>_<)
同じような境遇の方がいればいるほど励みになります!!
娘に行きたくない、と泣かれたら私が泣きそう😭
胸が張り裂けそうです、、、
けどそんなこんなで
なんとかやってみえる方がたくさんいると知りました!!
ありがとうございます🙏🏻🙏🏻- 9月15日

みき
わたしもこどもが一歳になる直前に再就職しました!フルタイムです。
働き始めるまでは、不安や、本当にこどもを預けてまで働かないといけないのかと泣くこともありましたが、いざ働き始めると、何とか生活できてます🤣こどもも保育園が楽しいみたいで、毎日の連絡帳を読むのが楽しいです✨
朝は5時半前に起きて準備をして、こどもを6時に起こして7時に家をでます。夕方は6時にお迎えに行って、家に帰り着くのは7時前。夜ご飯食べてお風呂入ったらあっという間に寝る時間💦
夫は出張が多く、ワンオペが何日か続くことがありますが、そんな日はこどもと一緒にご飯食べてお風呂入って寝る以外何もしないです🤣もちろんわたしのご飯は最大限の手抜き料理w
自分の時間はなかなかないですし、たまーに今の生活で本当に良いのかな…と沈むこともあります。ですが、今仕事を辞めてこどもが保育園に行かなくなったとして、今の保育士さんみたいにこどもと向き合えるのかな?と考えると、たくさんのお母さん(保育士さん)がいる今の方が、楽しく成長してくれるだろうなと思い直します✨そして、わたし自身、こどもにイライラすることなくなりました🤣少ない時間、目一杯愛情注いでます!
他の人もおっしゃるように、仕事を始めてみると、意外となんとかなります!なんとかならなければ、その時考えれば良いと思いますよ!
お互い頑張りましょう😀
-
ででちゃん
5時半起き、、やばいです!!
すごいです!!私は8時出発なのでみきさんに比べたら弱音なんて吐いてる場合じゃないですね😰
とりあえず、子どもが保育園に楽しく行ってくれたらそれでいいです😭❗️
それだけでだいぶ不安は消えるんですけどね。
不安だらけですが、
それでも子どものお世話はしなきゃだし、寝なきゃだし、
どうにかこうにかみなさんのように頑張って生活していきます!!
ありがとうございました☆- 9月15日

退会ユーザー
私は息子が1歳8ヶ月の時から保育園に預けて働いています!
同じく保育士で8:00~16:00、8時間の勤務です!
私も育休復帰ではなく新たな職場での再就職でした。
始まる前って本当に不安になりますよね💦
私もこんなに可愛い息子を保育園に預けてまで働くべきなのかと悩みましたよ😣
最初はたくさん泣かせてしまったけれど、今は息子も笑顔で保育園に通ってくれています!
お友達とも遊べるようになったし、お話もすごく上手になりました!
小さいなりに集団生活を経験し成長している姿に親も嬉しく思います!
超内弁慶の人見知りだった息子が保育園に行きだしてマシになってきたのも私は嬉しい成長です✨
息子も頑張ってるから私も仕事頑張ろうと思えます!
あとは、息子と離れることで自分もリフレッシュ出来るし、より息子との時間を大切に出来ます☺❤金銭的にも余裕が出来たことでメリハリのある生活もできるようになったと思います!
親の立場になって息子の行事に参加するとかって新鮮で楽しいですよ~♡
預けて働くことはメリットたくさんあると私は思います!
-
ででちゃん
保育士さん同じですねー!!!
今まで子どもがいなかったときは親の気持ちなんて全然分からなかったけど、自分が預ける、ってなったら保育園に預けにくる親さんもこんなに苦しかったのかなーと思ってます😅
保育園に預ける以上、子どもの成長を願うばかりです!
ワンオペ育児の時よりも色々なことができるようになるのを私も楽しみにして、仕事頑張りたいと思います!!
ありがとうございました☆- 9月16日
ででちゃん
朝7時過ぎ!!!
早すぎます!すごいです!
しかも残業!!
ちゃんとママは寝れているのでしょうか😵
私もウジウジしてられませんね!
前向きに考えて頑張ります!!
ちゅけまま
私は寝不足が一番の大敵なので、しっかり寝るようにしています。ほとんど息子と一緒に起きて息子と一緒にねます。家の事はほとんどできないですが、旦那さんにやってもらったり休日にまとめてやったり適当です。笑
ででちゃん
そうですよね😭
私も寝る時間さえしっかり
確保出来ればいけるかなーと思ってますが、まずはやってみてリズムが出来るまでなんとか頑張りたいと思います😰