
子育てと正社員の両立について悩んでいます。子どもが小さいうちは正社員は無理か、パートで子育て後再就職が良いのか迷っています。核家族で共働きは非常識なのか不安です。
子どもがいて、旦那以外に頼る所がない人は、正社員やめた方がいいと思いますか?
勤務場所、勤務時間にはかなり恵まれた仕事の正社員をしており、今は2回目の育休中です。
状況としては旦那のお給料だけでもなんとか生活していけますが、大学の費用などを考えると厳しいかな、という感じです。
1回目の育休から復帰したときに、子ども関係で3回ほど当日欠勤しました。その際かなり嫌な思いをしました。もちろん、毎回すごく謝ってありがとうございます、とも伝えています。
旦那もトータルで何回か休んでくれています。
欠勤したとき以外は普通の職場環境です。
ここで同じような質問をした際、子どもが小さいうちは正社員なんて無理、という意見をいただきました。
私も会社に復帰して、子持ちで実家などにも頼らず正社員のまま働いている人って少ない気がしてきました。やめた方がいいのかなって思いました。
ならば、なぜ育休なんてものがあるのか。やむを得ず核家族で子どもを育てなきゃいけない世帯は正社員で共働きしちゃいけないんでしょうか。
それか、一旦やめてパートでもして子どもが大きくなってから再就職というのがマトモなんでしょうか。
自分が非常識な人間なのではないかと不安になってきました。
- きりん(6歳)
コメント

ぴっぴ
どちらがいいとか悪いとかはないと思います。
その人がよければいいんです。
主様が大変とかもうダメ…って思わないなら正社員で大丈夫かと😌

n073
正社員で職場環境も整っているのに辞めてパートになるなんて、せっかくのキャリアがもったいないと思います。
別のトピも見ましたが公務員なんですね。私もそうです。
子育て環境の改善に率先して取り組むべき行政がそんなパワハラまがいで何を言ってるんだ!と腹立たしくなります。
異動はないですか?働きやすい部署も絶対あります。
私なんか有休と子の看護休暇使いきりそうな勢いで休んでますが、上司も同僚も子育て中で理解があります。
文句言ってくる人は正社員でもパートでも言ってきますよ。
しんどいですけど、そういう人なんだ、と受け流しましょ。
-
きりん
前トピも見て下さったのですか!ありがとうございます😊
同じ公務員の方がいらっしゃって嬉しいです。
上司は口には出しませんが態度がひどく、それ以来休むのが怖くなってしまいました。私が悪いのは重々わかっているんですけど...
田舎ということもあり周りは祖父母さんに頼っている方がほとんどで、この状況で働いている私ってもしかしてすごい非常識なのでは⁉️と悩んでいました。
いい部署、上司に恵まれていたらよかったです。
がんばります。
とても救われました。コメントありがとうございました!- 9月15日
-
n073
非常識どころか、ご夫婦ですごく頑張っていらっしゃると思います!
当日欠勤3回だけとか、お子さんの健康管理かなり努力されてるなぁと思います。
子供の休みは当日にならないと分からないのがほとんどですし、仕方ないですよ。
ご自身が悪いと思う必要はないです。
育休満喫して、復帰したら使える制度はフル活用して。お互い子育て家事、仕事頑張りましょう!- 9月15日
-
きりん
ありがとうございます!
褒めていただいてとても嬉しいです😢
すこし精神的に強くならなきゃ、と思います。私の権利だと思って堂々と休みたいです!
頑張ります❗️- 9月15日

クルン
非常識なんかじゃないと思います。
同じ状況ですが正社員ですよ😀
-
きりん
周りに同じような状況の人がいなくて...ありがとうございます!
- 9月15日

* thk *
今の職場で退職はせず、ひとまずパートに切り替えるなどは難しそうですか?
-
きりん
パート勤務がない職場です。コメントいただいたのにすみません。
- 9月15日

yuki
うちも実家も義実家も遠いので基本旦那しか頼れませんが正社員です!
復帰始めは特に熱をあげたりして突然休んじゃったりで迷惑かけちゃいますよね^^;本当申し訳ないと思います。
わたしも今回産休に入る前に上司にこのまま続けていいものか相談しましたが、「みんなお互い様。今はみんなに甘えて、他の人がそういう立場になったときに助けてあげればいい。」と言われてちょっと救われました。
それぞれの家庭環境もあるし辞める辞めないはその家族次第です。周りがなんて言っても図太く生きようと思いました😂
-
きりん
同じ状況の方のお話が聞けて嬉しいです!とてもいい上司の方ですね😢
周りへの引け目も感じ、私の気持ちがついていかない部分もあります。コメントありがとうございました😊- 9月15日

あじさい
わたしも同じです。夫婦ともに県外出身で頼るのは旦那だけ。
上二人がもうすぐ中学校です。なので、ほんとうなら今頃バリバリ正社員として働いてるはずでした。。。
が、歳が離れて二歳の子がいます。病気するたびに旦那と夫婦会議。どちらが休むかと。
わたしはずっとパートですが、それでも休むたびに申しわけなく思います。最近、転職しました。休みすぎて前職場に居づらくなったからです。
いまの職場は日数をグッと減らして働いてますので、すぐ病院連れて行けるし、休んだとしてもあまり響かないです。ほんと大変ですよね、毎日オデコ触って、うん、熱ない!と言い聞かせて出勤してます(*´Д`*)答えになってませんが、、同じ気持ちです
-
きりん
そうですよね、周りがどう思っていようと、迷惑かけてるので本当に居づらくなります。
同じ状況の方のお話が聞けて良かったです。ありがとうございます😊- 9月15日

みくる
確かにわたしのまわりにもいないですね。でもわたしは、正社員で働いています\(^o^)/頼れるのも同じくお互いだけです。うちも旦那さんのお給料だけでも生活できますが、ギリギリよりも豊かな生活を送りたいので働いてたいます。正社員で働くことがご自身にとって負担になっているなら、パートになったり、旦那様との分担を見直してもいいと思います。
-
きりん
ボーナスがかなりいいのでやめたくないですがやめたい衝動に駆られます。田舎なので核家族自体少なく、みんな祖父母さんに頼っています。
身体的には楽なのですが申し訳ない気持ちと周りへの引け目を感じ、限界かもしれないと思います。
コメントありがとうございます!- 9月15日

Mama
私は正社員のフルタイムで復帰します!欠勤のときは有給を使う予定です!
職場が休んじゃダメな雰囲気なのでしょうか?
そうだとすれば、職場に原因があるだけで働く権利はありますよ!
-
きりん
事前に申請した休みはきっちり取れますが、当日欠勤にかなり厳しいです。
口には出されませんがひどい態度を取られます笑
コメントありがとうございます😊- 9月15日

ともママ
正社員であることではなく、時短とか、子供のための病休とかの体制が整っていないことが問題ではないですか?
私なんて子供の発熱で年間10回以上休んでますよ。
誰も看る人がいなくて、子供の一大事ですから、嫌な思いをしても権利は行使すべきです。
それが耐えられないなら働き方の検討をするほかないですよね…
なんだかんだ言っても、子供のいない人にその苦労はわからないんですよね。
-
きりん
時短使って、9時〜4時半と勤務時間は恵まれています。
当日欠勤にとても厳しくて、休めるんですがひどい態度を取られます。私が悪いのでなにも言えませんが...
周りは祖父母さんに頼れているし、羨ましいし当時は精神的に結構きていました😢
同じ状況の方のお話が聞けて良かったです。ありがとうございます!- 9月15日

ドナルド・ダック
もっと自信もっていいんじゃないですか!?
私は周りにも頼らず自分たちだけで頑張ってる人尊敬します✨✨
しかも2人とも正社員だなんてカッコいいじゃないですか😊
そこまで恵まれていて職場関係には困ってなくて
お子さんのことで迷惑をかけてしまうことはあるかもしれないけど
そこにも理解を得られるところなんて今時なかなかないと思います!
「正社員なんてやめるべきだ」
「頼れないなら共働きはダメ」
そんな意見スルーして下さい‼️
前向きに行きましょうよ💕
むしろ正社員だからなんだ!
私は周りに頼らなくてもできるんだぞ!って思って下さい♪
そんな私は完全に専業主婦…
もうすぐパートをする予定ですが
初めての職場なので不安だらけです💦
恵まれた環境にいられるなんてそうない話ですよ😆😆
これからも頑張ってくださいね!
-
きりん
励ましのお言葉、ありがとうございます😊
職場で一人だけ当日欠勤することに悩んでいました。
がんばります。
ポテトさんも頑張ってください。応援しています😌- 9月15日

退会ユーザー
核家族、正社員夫婦です。
子ども1歳半ですが普通に働いてます。無理とかいうかたいるんですね💦羨ましいのかもですよ✨それか妬みか。あとは普通に考えて、正社員で仕事してるかたは、ママリやる時間もないのでそもそもの回答数が少ないのだと思います。
私の職場には3人、4人と核家族で育ててるかた結構いますよ〜。
何がマトモかなんて関係ないです。さぬきさんが思うように生きたらいいと思います🙂
-
きりん
同じような状況の方のお話を聞けて嬉しいです。
そうですよね!私は育休中なので質問しまくってしまってます💦
メンタルが続く限りがんばろうと思います。- 9月15日

ミサ
非常識ではないですよ。私も同じです。4月に育休復帰を目指してます。
せっかく正社員なのですから、辞めてしまうなんてもったいないと私は思います。
これまでにさぬきさんの会社では、子育てしながら働く方はいないのですか?当日欠勤がこれまでに3回だけなんて、優秀だと思いますよ。
-
きりん
田舎だからかもしれませんが、他に頼る人がおらず当日休む人は私くらいです😢
褒めていただいて嬉しいです。やはりもったいないですよね...
コメントありがとうございました!- 9月15日
-
ミサ
そうなんですね💦
今は大変かもしれませんが、さぬきさんがこれからの手本になるかもしれませんね。応援してます!- 9月15日
-
きりん
ありがとうございます!がんばります😊
- 9月15日

りまま
え、主人が単身赴任で頼れない私はどうすれば…?笑
-
きりん
大変ですよね...
- 9月15日
-
りまま
正社員辞めるなんてもったいないですよ!
私は開き直って働きますよ(笑)- 9月15日
-
きりん
ありがとうございます!
- 9月15日

はじめてのママリ
酷い待遇の職場環境ですね。
私も正社員フルタイムです。
私は実親に頼ろうと思えば頼れる環境なので、また違うとは思いますが…
子供の発熱や保育園からの呼び出しなんて事前に予測できませんよね。
毎回突発です。
その度に私は欠勤、早退していますよ。
小さな子供がいるのは私ぐらいですが、毎回すみませんと言って、心の中では仕方ないと割り切ってます。
別に小さな子供がいるからって、パートにかえたりする必要は無いです。
そんな子育てに理解がないなんて、じゃあどうして産休育休制度があるのかと不思議です。
お子さん、3回くらいしか突発的な休みがないって、少ないほうですよ。
上司はどのような考え、対応なのですか?
-
きりん
同じような考え方の方がいらっしゃって嬉しいです。
私も割り切って考えられるように頑張ります。性格的にクヨクヨ悩んでしまって...
上司は男性なのですが会社の方針もあり、口ではいいことを言っていますが、(仕事やめて家庭に入ってろ)って言うのが態度にすごく出ています😱早退するときものすごく怖いです。
コメントありがとうございました。- 9月15日

みん
せっかく正社員なのに、と言うわけではないですが、やはりパートで働いたり、パートからの正社員復帰となると、生涯収入が随分と変わるようですね。
おっしゃるように子どもの進路等を考えると、収入は少しでも多い方がいいですし、悩むところかと思います。
日本の企業も女性の雇用に積極的にはなってきてますが、完全に理解があって働きやすいところなんてほとんど無いし、まだまだ働きにくいですよね。
周囲に気兼ねする場面もあると思いますが、今の職場で働きたい気持ちがあるなら、子どものために働けば良いと思います☺パートや退職を検討するのは、頼り所が無く体力的に厳しいことが問題になりそうな時で遅くないのでは🌼
心ない言葉や態度があるかもしれませんが、非常識なんかではありませんよ!
私はまだ子どもがいませんが、産休育休のことを考えると憂鬱になります。勤務時間、休日などは申し分ないのですが、同じようにイヤミを言いそうな上司がいるからです😣
でも、いつか生まれる子どもの可能性を狭めることはしたくないので、正社員で働き続けたいと考えてます✊
陰ながら応援してます🐱頑張りすぎてお身体を壊すことのないようにしてくださいね🙋
-
きりん
励ましのお言葉ありがとうございます!
そうなんですよね...ボーナスとかのことを考えたり、再就職できるかどうかとかを考えるとなかなかやめられず😢
イヤミには精神的に追い詰められますが、まだ体力は大丈夫なのでがんばろうと思います。
ありがとうございました!- 9月15日

mii
私も正社員で旦那しか頼ってません。
9-16時の時短なのでフルタイムに比べたら大変さは違うと思いますが、働きやすさは職場環境に寄りますよね。
私は働いてる時の方が家庭でも家事育児頑張ろうって思えます😊
-
きりん
私も同じく時短です。同じような状況の方がいらっしゃって心強いです。
コメントありがとうございます!- 9月15日

こにこね
それは僻み妬みですよ😄正社員の人もたっくさんいます!うちもそうです!
私は正社員で育休からしっかり復帰できる職場じゃないと子ども産まなかったです。他人にどう言われようと子どものためにお金を用意できるのは自分だけなので。
そういう人たくさんいると思いますよ。
子どもが小さいうちは正社員無理という意見はちょっと頭悪すぎかなと思います(笑)
-
きりん
私も制度が整っている会社を選びましたが、復帰してから、思いのほか肩身が狭く辛かったです😢
たしかに上司も他の誰もうちの子どもにお金くれませんもんね。ハッとしました。
ありがとうございます!- 9月15日

あおまいか
実家などに頼ることなく正社員ですよー。
復職してすぐは週1,2で呼び出しされていましたし、加えて行事でお休みをいただくので、申し訳ない仕事ぶりでした。
上の子は小学生ですので、ワーキングマザー歴はかれこれ7年目です。小1の壁も調べれば何とかなりますし、近所やママ友が頼らせてくれることもあります。
結局は自分にあらゆる覚悟があるかどうかだと思いますよ。
-
きりん
休んで申し訳ない気持ちと上司の態度に私のメンタルが持つかどうかですね。ありがとうございました。
- 9月15日

ママリ
私の会社の同期のママ友は、親のサポートなしでフルタイム働いてます😁⭕️
核家族が増えてるので、それが当たり前かなってぐらい周りはサポートなしのワーママばかりです😊🙌
もちろん私もフルタイム正社員です😊
パパとママが協力したら不可能なことなんてないですよ😁⭕️
あと、病児保育、ファミサポ、保育園、地域の方にもガッツリ頼って、みんなで息子の子育てしてます😁⭕️
-
きりん
そうなのですね。そういえば、女上司に地元に帰って親に頼らないなんて仕事やるきあるの⁈って言われてむかついたことを思い出しました。すみません笑
頑張ります。コメントありがとうございました😊- 9月15日

はなmama
私も今はふたりめの育休で、正社員フルタイムで復帰予定です。
親には頼れず、旦那も仕事は休めないので、子供の行事や熱は全て私が休んでいます。
ありがたいことに理解のある職場で1週間まるまる休むお母さんもいます。
私も長く休んだ時はフォローしてくれる人にお菓子を買っていったりしています。
迷惑と思っている社員もいると思いますが、たぶん今が一番大変な時ですよね💦
先輩お母さん達は今耐えれば、絶対続けてよかったと思うから頑張りな!と言われます。
やはり、辞めて再就職で正社員は無理だし、年収なども全然かわってくると思います。
今は申し訳ないと思いつつ、将来はそういうお母さんのフォローにまわれるといいなと思って頑張るつもりです。
-
きりん
とてもいい職場ですね😢
会社の中には、絶対やめない方がいいって言って下さる方もいて救われています。
やはり再就職もなかなか難しいですよね...やめずに頑張りたいです。
コメントありがとうございました😊- 9月15日

ぴろり
私も実家は県外、義実家は県内ですが遠いし両親仕事してます💦そして私も公務員です。
公務員でも職種によるのかもしれませんが、私の周りは夫以外頼る人がいない状況で働き続けている人はたくさんいますよ。
私も最近保育園からの呼び出しが多く気が滅入っていました。電話がかかってくると保育園からじゃないかとビクビクしたり…(^_^;) 確かに上司や同僚に急な休みや早退は嫌な顔される時もありますが、職場を出たら忘れるように努めてます(笑)
公務員て若いうちは本当に給料安くて、毎年少しずつ上がっていくし、辞めるのもったいないと思います!
-
きりん
そうなのですね。もしかしたら私の周りだけかなり祖父母さん頼りの方が多いのかもしれません...!?
すごくよくわかります😢電話が怖いです。性格的にクヨクヨしてしまうので、職場を出たらきっぱり切り替えられるようになりたいです。
同じ公務員の方のお話を聞くことができて嬉しいです。ありがとうございました!- 9月15日

はじめてのママリ🔰
私の実家が近いだけですが、母のみで定年はして仕事はしていませんが心臓の手術などをしていたりしているため負担はかけられないので旦那と二人で子育てはしてます💦
うちは同じ会社に正社員で働いており、途中早退していたりするとちょっと嫌な顔されたりしますがなんとか二人で調整しながら仕事を続けています(-_-;)
うちの職場は正社員のみで実家が遠くて頼めないという先輩ママもなかにはいたのでそれをみていることもありますが、会社も女性活躍とかいってることもあり1人でもママ社員が続けていくことで徐々に働きやすい職場環境になっていければいいかなとは私はおもいつつ仕事は続けてます(^_^;)
-
きりん
やっぱり嫌な顔されたりすることもありますよね。
私も女性が少ない仕事場でママ自体が少ないです。ママの職場環境を良くしていくためにも働くというあーた☆さんの考え方にすごく心打たれました。すごい、私もそんな風に働きたいと思いました。
コメントありがとうございました😊- 9月15日

mame
わたしの姉が正社員で働いてます!
転勤になり他県に引っ越して、たよれるひともいない状態で仕事してます!
正社員ではありますが、17時まで仕事みたいなのですが、残業でほとんど子供達は延長保育みたいです😣😣
姉の会社はありがたい事に周りがすごくいい方達でいい環境の中仕事をしているみたいです!前よりは急なお迎えの回数は減ったみたいですが、その辺はちゃんと理解してくれる会社みたいです!
会社の環境状態にもよるかと思いますが、正社員のまま働いても大丈夫だと思います😊😊
-
きりん
働きやすいかどうかは周りの人によるかもしれないですね。
コメントありがとうございました😊- 9月15日
きりん
コメントありがとうございます😊