
保育園通わせるか悩んでいます。仕事復帰時期や経済的負担、家庭保育の難しさなど考慮中。保育園の利点や家庭保育の経験者のアドバイスを求めています。
保育園へ通わせるか迷ってます。
今は私が働いてるため、保育園の2歳児クラスへ通っていますが、2月末に育休に入るため、保育園の決まり上3月に退園しなければなりません。ただ、保育園に空きがあれば(年少以上は大方毎年空きがあるそうです)また4月から年少クラスに入園できるようです。
そこで迷っているのが、4月から生後4ヶ月の子供と、3歳の娘を家庭保育で育てるか、1番目の子供を保育園へ通わせるか、迷ってます。
仕事復帰は1番目の子供が年長、2番目の子供が2歳児クラスの時です。なので、1番目の子供は年中さんになった時に再び保育園へ通わせようと思っていました。
しかし、せっかく今年入園した保育園。娘自身視野が広がったと思うし、成長も感じます。継続して通えるなら、通わせた方が良いのかも…と思う部分もあります。ただ、保育料は月に25000円(公立です)。風邪でしょっちゅう休むし、経済面を考えると結構な出費です。
また、旦那は仕事の帰りは遅く、義母、実母の援助はほとんどないため、一人で子供2人を家庭保育出来るか悩む部分もあります。
是非みなさんの意見をください!
特に一人で子供2人以上を家庭保育した事がある方は色々アドバイスください。
- take*(6歳, 9歳)
コメント

りぃ
通常保育で未満児で25000円なら年少からは2万くらい、育休中なら減免申請できるので、継続利用のしたほうが娘ちゃんにはいいと思いますよ!
因みに0歳枠の定員は、母子家庭とフルタイム正社員でほぼ埋まりますし、4月に4ヶ月だと、一時募集には間に合わない自治体も結構あり、二時募集はほぼないので、二時募集に娘ちゃんがかよってる園だけ希望して出せば、ほぼ保育園は通らないんじゃないかなって思います!
因みに幼稚園は安いとこでもだいたい月3万はかかるそうですよー

ひなまま1024
来年10月から保育料かからなくなりますよね?辞めるのもったいないですよー。3歳過ぎたら丈夫になるらしいですよ。赤ちゃん後追いとか始まって家庭保育は、なかりな忍耐力が必要で、同時泣きとかされたらカオスかと思いますよ。
-
take*
回答ありがとうございます。
2月に退園しなくてはいけませんが、やはり申し込まないのはもったいないですよね。もう少し考えてみます!- 9月16日
-
take*
知り合いに中三の息子さんがいるんですが、高校受験のための塾でこの前7万払ったの!来月また4万かかるから!、、、と言う恐ろしい話を聞き、お金を貯めれる幼少期の節約にこだわってました。来年10月から始まる保育料無償化の事をすっかり忘れていたので、それなら継続入園してもいいかな…と思いました。なので、保育料無償化の話題を取り上げて下さった方にグッドアンサーをつけますね。みなさんご意見をありがとうございました!
- 9月22日

さかさかさ
2歳8ヶ月です、一人っこ仕事してなくても無認可保育園に一時預りしてます。
四時間1000円です。
そういうのもありかもです。
-
take*
回答ありがとうございます!
なるほど、一時預かりの選択肢もあるんですね。調べてみます、- 9月15日

おんちゃん
私も全く同じ状況です😢
うちの場合は、保育料が48000円なので本当に悩んでいるのですが、1歳からずーっと通ってきて、毎日楽しく遊んで帰ってくるし、なにしろ本当に保育園に通うようになり成長を特に感じます。 しかし、育児給付金や出産手当金が出るとはいえ、48000円は大きすぎます、、、 だからといって、1度退園したら、また1年後保育園嫌だ嫌だとしばらく毎朝可哀想なくらいグズりそうだし、なにしろ1日中家で赤ちゃんと私と3歳児の怪獣との3人の生活、、、 考えただけで震えます。笑 みんなどうしているんですかね😢😢 私も一緒にアドバイスが聞きたいです😫
-
take*
回答ありがとうございます^ - ^
保育料48000円は大きいですよね!!私はそんなに払う価値があるのかとか、疑問に思ってまして。なら、ちょっと習い事に通わせてもいいんじゃないか、とか考える額です。悩みますよね。- 9月16日

みぃ
保育所で育休の退所ってあるんですね?!
私は上の子が1歳クラスの時(もうすぐ2歳になるタイミング)に、2番目を出産するため、産休育休を取りました。
私の旦那さんは、仕事上、1ヶ月~居ないこともあり、またそれぞれの実家も遠く、親に頼ることもできないため、ほぼ1人で育児…
なので、保育料は厳しいと思いながらも、上の子は里帰りの間の約1ヶ月休んだだけで、育休中も保育所に通わせてました。
産まれてくる赤ちゃんが夜中によく寝てくれて、お母さんが寝不足じゃないならいいのですが、寝不足だったりしたら、預けてる間に赤ちゃんと寝たりもできますしね😊
そのぶん、お迎えの後からは、しっかり遊んであげたら、赤ちゃん返りも少ないですし🎵
そのおかげで、子どもも自分もストレスが少なかったような気がします。
保育所の問題は、だいたいどこも同じ感じだと思うので、旦那さんともお互いが納得するまでしっかり話し合ってくださいね😊
-
take*
回答ありがとうございます。私の自治体は未満児クラスだと育休退園があるんです(>_<)
やはり皆さんの意見を見ると、通わせた方が良いんですかね?まだ旦那とは話し合ってないので、頑張りますー- 9月16日

tommy91
うちも上の子保育園続けるか悩んだのですが、下の子が産まれるとしょっちゅう外に行けないだろうし構えない時もあるし、成長面でも良い、同い年のお友達とも遊べなくなる、あと家事やら思い通りにできなくて自分に余裕がなくなりそうで、保育料4万とかなり痛かったのですが、子供のためと思って通わせてます✨
本当は一時保育でもよかったのですが、待機児童が多く月1預けられるかどうかと言われたので辞めました💦
-
take*
返信遅くなり、申し訳ないです!
投稿ありがとうございます。
そうなんですよね!今の状況でも、なかなか公園へ連れて行くことが出来ず、可哀想だなぁて思ってます。けど保育料高いですね。゚(゚´ω`゚)゚。- 9月22日

ゆみ
現在育休中です。
産休前まで上の子は職場の保育室に預けてました。
その為産休と同時に退園。
市の保育園も申請してましたが入れなかった為、幼稚園に入れました。
毎月4万円くらいかかるのでかなりの痛手ですが…
小さな赤ちゃんを連れてあまり出歩けないけど、上の子はずっと家の中じゃストレス溜まるし…
結果幼稚園に入れて良かったです^_^
集団生活の中で色々学んでくれるし、お友達と遊べて楽しいみたいです。
-
take*
返信遅くなり、申し訳ないです!
投稿ありがとうございます。
月4万円はかなり痛手ですよね。大きくなったらもっとお金がかかるのに、今、たくさん出費して良いものか疑問です。゚(゚´ω`゚)゚。娘のためには必要な経費ですかね…。- 9月22日

えり
うちも家族構成が似ていますが、預け先がありません、、あたしが風邪引いたらこの家どうなるんだろうって感じです( ゚ー゚)なので悩めていいなって思ってしまいました。。ごめんなさい、だだのぼやきです😭でも、預けられるのであれば預けた方がいいと思います‼子どもはのびのびと遊べるし、お昼ご飯もおやつもしっかり出てくるし、お子さんの年齢的にも集団生活必要だと思います(*^^*)
だし、お母さんの息抜きも大切だと思います‼
何度頭がハゲると思ったか、、(笑)
預けられるといいですね😄✨
-
take*
返信遅くなり、申し訳ないです!
投稿ありがとうございます。
預け先がないのは辛いですよね(>_<状況お察しします。やっぱ- 9月22日
-
take*
→やはり、2番目の子のためにも預けた方が無難なんですかね(>_<)再度検討してみます。
- 9月22日
take*
回答ありがとうございます!
自治体によって結構募集時期が違うんですね。勉強になります!
育休の減免申請は知らなかったので、また調べてみます!