
子育てのこと(例えば離乳食のこと)とかを義母と話していると、「そんな…
愚痴かも知れませんがすみません…
子育てのこと(例えば離乳食のこと)とかを義母と話していると、「そんな神経質にならんでも…」とか「あんまり細かいこと気にしよったら、神経質な子になるよ?笑」とかよく言われます。
冗談混じりなんだろうから、その場で上手く交わすような受け答えが出来ればいいのですが、なかなかその場ですぐには思い付かず、いつも心の中でムカッとしつつも、右から左へ受け流すようにしています。まぁ、所詮育ちが違うもの同士なので、そーゆーとこはどうしても相容れない部分なんだろうと思うようにし、「自分の子、それもまだ一人目なんだから、別に細かかろうがいいじゃないか!」「神経質な子になるとかホント余計なお世話だ!( ー̀дー́ )チッ!」って心の中で反抗しています。
でもやっぱり後々考えるとちょっとムカつくわ〜って尾を引くし、旦那に話したところであんまり気持ちを分かってもらえそうにもなく、吐き出すところがないので、ここに書いてしまいました…
これでもあんまり気にし過ぎないようになってきた方ですが、同じような経験のある方いますか?(^_^;)
ある意味、嫁姑あるあるですよね〜笑
- ひーたんママ(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
実母でもありすよ〜💦
イラっときますよね。
別に作るのもあげるのも私で
迷惑かけないしよくない?と思います。
白湯飲ませろとか、今は母乳で大丈夫だといってるのに何度も言ってきたり
21時には寝かしつけたいのに色々言ってきたり…
体内時計のリズム狂っちゃうと
後々大変になるのは私なんだから
といつもイラっとしてます。

マミムメイモムシ
あります、あります!
神経質になり過ぎよーって言われると、お前に関係ないだろ!って思ってました。(笑)
でも、経験上、
やっぱり、親が神経質になりすぎると子どもも神経質になります。
その通りだと後になって気がつきます。
経験者の言葉は一応耳を傾けておいた方がいいですよ!
-
ひーたんママ
ま、そこは自分の母親もどっちかと言うと神経質な性格だったので、その結果として私のこーゆー性格が育った。我が子も少なからずそうなってくるのかなとは思っていますが、神経質だって行き過ぎなければ別に損なことではないと思うので、「あぁ、そうかも知れませんね〜」くらいに思うことにしました😆💦笑
- 9月14日

にこるん
うちは実母がそうですよ!
一生懸命やってるね!と言う反面、食べ物とかまだいろいろあげてないの?と聞くから
いちおう、初めて食べるものは少しずつあげるってなってるよ!というと、
『慎重だね〜、私なんかどんどん牛乳や卵あげちゃったよ!
今の子って何でアレルギーとか多いんだろうね、綺麗にしすぎなんじゃない!?』
と言うので、私が神経質だと言われているようで何か嫌です💦
さらに、例えばこの前菓子パンくれたんですが、これ食べれるんじゃない?と言っていて!!
あげれば食べるけど、私的には1歳なったばかりで菓子パンは早いかと…
こう言うのもよくあります。
なので近くに住んでいますがあまり子育ての事を話ししないし、子供預ける事も今のところした事ないです😅
私自身が子供の頃虫歯とか
あって小さい頃から歯医者に連れていかれた覚えがあるので虫歯とかも気をつけたいから気にしてるのに!!
実母ならまだ言い返したり
できますが義母さんだったら
言えないですね💦😵
-
ひーたんママ
実母がそうって方、意外と多いんですね〜🤔アレルギーの子が多いのと、綺麗にしすぎってのには全然関係ないし!👊🏻って思っちゃいますね!💦 笑 虫歯対策も分かります!自分の口に使った箸やスプーンで与えちゃいけないってのに…コソッと自分の食べかけを少し与えてたり…( -᷅_-᷄ )チッ!
このこと実母に愚痴ったら、旦那は3人兄弟なので、「3人も育ててれば尚更先輩としてちょっと言ってみたくなるんじゃない?」なんて言ってました😅まぁ、一人目だからこそ色々慎重になるし、そーゆーことが出来る余裕がある、だからこそいいじゃん楽しませてよ!二人目以降にここまでは、やりたくても出来んかも知れんのだし!って心中いつも思っています🤣
義母だからやはりどうしても実母のようには行きませんよね〜!いつかタイミングみて言ってやりたいとは思っていますが、タイミングや言い方が悪くてその後関係が悪化するのも嫌だし…💦- 9月14日

ゆうまま
全然あります。笑
この前なんかプリン買って来たりウエハースも普通の買って来ようとしたり( ̄・ω・ ̄)
こいつ脳みそ鶏だからなぁって思いながら会話してますし聞き流してます。笑
でもやっぱりむかつくのであとで言う嫌味考えて会話の流れも考えて←笑一人でこれで行こうって決めて今か今かとその日を待ってます(*´ ˘ `*)笑
-
ひーたんママ
そうそう!分かります!まさに今そうですもん!笑
タイミングが来たら言ってやろうと頭の中でちょっと皮肉も交えた文章考えたり、心中いつもそんな感じです🤣でも、そんな時に限ってなかなかタイミングが巡ってこなかったり、いざ来てもその事を忘れていたりなんてこともしばしば…😔💧後々になって、「あ!あの時言えばベストだったのかも…」なんて思っちゃう😑
義母だからやはりどうしても実母のように言いたいことその場でバンバン言うって訳には行かない…その後関係が悪化しないようにと考えなきゃやって行けないし😓- 9月14日
-
ゆうまま
そーなりますよね‼︎笑
最初はタイミング逃したなぁとかでしたけど今は普通に会話自分で持って行っていいます。笑
息子が3カ月くらいの時に突然死した子のニュースが流れて6ヶ月過ぎたら少しは安心出来るんですけどね。。。って言ったらそんなんあんの?って言われて。。。笑
原因ははっきりしてないみたいなんです。男の子に多いとか母乳よりミルクあげてる子に多いとか。。。1番の原因は受動喫煙みたいで。。。って言ってやった時の義母の反応が一番面白かったです。笑
私が妊娠報告行った日言った後すぐ目の前でタバコ吸ったくそばばあですから。笑
臨月の時も喫茶店誘われたけど普通に目の前でタバコ吸いますからね。笑
喫茶店のほかのお客さんのあの目も忘れません。笑
後は保育園預けてるんで保育園の話の流れでとか。笑
黙るだけですけどあの気まづそうな顔見るだけでわらけます。笑
うちの義母はしぶといし脳みそ鶏なんでいくら言っても次には忘れてるし孫に会えなくなるのが嫌だから私の機嫌取りもするようになりました。笑
私はフル無視ですけど♡- 9月14日

退会ユーザー
実母でもありますよ!
私はあれこれ食べさせてた〜とかなんとか、、、完全に聞き流してます。笑
義母とは子育てについては話しません。
-
ひーたんママ
あれこれ食べさせてた〜とかはきっと2人目3人目になってからのことでしょう?その時の経験談が1番直近だからこそそう話すけど、自分だって1人目の時は少なからず色々慎重にやってたんじゃないのか?って思います!💦1人目だと誰だって初めてのことなんだから、おっかなびっくり慎重になるのは当たり前じゃないか!って😅だからこそ自分なりに楽しめるんだし、ほっといて!好きにさせて下さい!って思いながら聞き流してます😒笑
- 9月14日
ひーたんママ
寝かしつけの件もめちゃ分かります!!後々の夜泣き対策も込めて、ねんトレに取り組んでた時にも、「そんな育児書はあくまで参考程度にするべきよ〜」とかって言ってきたりありました!その時は今よりもっとうじうじ考えてしまう時期だったのですが、ここで同じように聞いてもらって、「自分の子なんだから!」って思うようアドバイスを受けたら、なんか吹っ切れることができました!笑
ま、その時の頑張りが功を奏したのか否か、今では夜泣きもほとんどなく寝てくれる子になってくれてますしね👍🏻ほらみたものか!って感じです😅以来、ホントに参考になりそうなこと以外、基本的には右から左です!笑