
9ヵ月の息子が夜泣きで、夜中2時間おきに起きることがあります。夜間断乳を考えていて、起きても抱っこやトントンで寝かせるが、置くと起きてしまう状況です。背中スイッチが切れない悩みで、成功談やアドバイスを求めています。
9ヵ月の息子なんですが
夜泣きが6ヵ月頃から出てきて今でも
2時間おき、ひどい時は2時間未満を夜中ぢゅう
繰り返し起きることがあります。
そこで夜間断乳を考えているのですが、
起きても抱っことトントンで案外寝るのですが
置く時に起きてしまいまた一からになります。
普段もそうなんですが、中々背中スイッチが
とれません😅
どのようにしたら起きないとか、
同じような経験をした方や成功談あれば
教えて頂きたいです!
夜間断乳まだ本格的にしてないので
何かアドバイスも頂けたら嬉しいです(*´∀`)
- y.s.t
コメント

emama
私の場合は生後1ヶ月過ぎた時から夜の寝かしつけを抱っこではなく隣で添い寝しながら寝かせていました!
添い寝で寝かしつけするのに慣れてくれれば背中スイッチもないしいいかなと思うのですが。。。
過去にいっとき寝る前に寝室で授乳してウトウトしたのをそのまま寝かせてた時があって、その頃は目が覚めるとすぐおっぱいを欲しがって夜中に何回も目が覚めるようになってしまった時がありました。
その時は寝る前の授乳はリビングでするようにして、ウトウトしてもまた起こして、寝室に連れて行って寝かしつけるようにしたら頻繁に起きなくなりました!

ナツ花
あまり頻繁に起きるときは、一旦起こしちゃってます!
リビングにいって、電気もテレビもつけて、テレショップとかをボーーっと眺めます(笑)
10~15分で眠たがるので、お茶でも飲ませて改めて寝かせてます☺️
朝は普通に、いつもの時間にまた起こしてます!
-
y.s.t
なるほど…
完全に起こしてしまうってのは
考えたことなかったです!- 9月12日

わはは母
この時期に起きて泣いたり、置いたら泣いてしまう理由はたいてい空腹です💦(満腹であればトントンなどで寝る場合もあり。)
まだまだ夜間の栄養補給も必要な時期ですので、断乳などはせめてもう少し先がいいかと思います(>_<)
一歳までは必要な栄養とエネルギーの3分の2は母乳やミルクからまかなわれています。
母乳でしたら、片乳15分以上あげておられますか?
-
y.s.t
そうなんですか(゚o゚)
片乳10分未満とかですかね🤔
寝ちゃうみたいで飲んでてもプイって外されます😅- 9月12日
-
わはは母
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットや小児科医などもそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れず、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れなかったり、落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になるリスクが高くなります。
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
上記のような姿があれば、お母さんは大人主導の授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません!なので大前提は「乳首への吸着がうまくできていること」です。
もしも毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合などは、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆
一般的に乳首が痛い場合は吸着がうまくいっていないサインです。
産院やネットで一般的に言われる「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がない」なども全て、間違った指導や情報です。
正しくは、赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方がうまくいっていないためです。赤ちゃんは生後すぐから自分に必要な摂取カロリーをわかっているので、満足すれば飲みません。
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆- 9月12日
-
わはは母
お子さんが夜中頻繁に起きるのは、授乳時間が短いために、後半の脂肪分の多いおっぱいを飲めていないからと思います(>_<)
カロリーが足りず、満足できないので、夜頻繁に起きて求めてしまいます💦
月齢的にお母さんが母乳過多の可能性もありますが、当てはまることありますか?- 9月12日
-
y.s.t
凄く丁寧にありがとうございます(゚o゚)!
そうですね、いくつか当てはまっている感じがしました😓- 9月13日
-
わはは母
お母さんの母乳過多が改善されれば、質問に書いておられるような姿も少し減ってくると思います!
お子さんが10分以下などの短い時間で乳首を離してしまう場合、この方法をしばらく続けてみてください🙆- 9月13日
-
わはは母
ちょっと理系な育児より引用、さっきの続きです。
- 9月13日
-
わはは母
それと日中の授乳回数が少ないと、夜足りなかったカロリーを取り戻そうとして頻繁に求めますので、昼間増やしてあげると夜起きる回数が少なくなる傾向にあります🙆
- 9月13日
-
y.s.t
ありがとうございますヽ(`・ω・´)ノ
参考にさせて頂きます!
確かに最近は離乳食も増えてきて授乳回数減ってたかもしれません😔お互いの安眠のためにも気をつけます😊- 9月13日
y.s.t
そうなんですねっ(゚o゚)
私も添い乳で寝かせてしまってるので
改善していってみます!