
慣らし保育が始まり、夜中泣くことで困っています。ミルクで寝かせるが、それが癖に。保育園の日は泣き、抱っこ紐で疲れて寝る。仕事復帰前に対策を知りたい。
慣らし保育がはじまって、夜中起きて泣くようになってしまい困っています。ミルクをあげたら割と寝てくれるのですが、それも癖になりそうで、なるべくあげずにいきたいのですが、ギャン泣きが酷く、本人もストレスだと思うのであげてしまいます。保育園のない日は夜はゴロゴロしていたら一緒に寝てくれましたが、保育園の日は寝る部屋に行くだけでギャン泣きし、抱っこ紐で疲れて寝るような感じです。10月から仕事復帰のため、夜泣きだけでも収まってくれないかと思うのですが、同じような経験された方いらっしゃればアドバイスお願いしたいです。
毎日不機嫌で不信感でいっぱいな様子です。
- ケイコ
コメント

みみ
最初だけだと思います。
うちの子も5月から保育園通い始め、最初は夜中泣かれたりしてましたよ。
保育園の生活に慣れれば落ち着くと思います。

退会ユーザー
娘も7ヶ月過ぎから保育園に行き始めて急に夜泣きが始まりました💦
それまでは夜から朝までぐっすり寝る子でした。
始めは、環境の変化に頑張って慣れようとしてるんだろう、私自身も保育園に預けて申し訳ない気持ちもあったので、夜は授乳してましたがいつまで経っても夜泣きは終わらず‥‥。
結局、1歳半くらいで思い切って断乳したら、2日ほどで今までが嘘のように寝るようになりました😅💦
慣らしが始まって1週間ほどであれば、これから落ち着いてくるかもしれませんが、睡眠不足でお仕事するのは辛いと思うので早く落ち着くといいですね😊
-
ケイコ
ありがとうございます。泣かせて泣かせて夜間断乳やっとうまくいったのに、また泣くのかと💧
- 9月10日
-
退会ユーザー
そうだったんですね😥
大変だとは思いますが、10月からお仕事であれば、もう少しだけ夜泣きに付き合ってあげるのもいいと思います。
それでもダメだったら、再度断乳に挑戦してみるのも1つだと思いますよ。- 9月10日
-
ケイコ
ありがとうございます。
もう少し様子みてみます。- 9月10日
ケイコ
夜泣きの時はどう対処されてましたか?
みみ
特に対処はしてません。
保育園に通う頃にはミルクもやめていたので、トントンするくらいでした。