※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ
ココロ・悩み

防災グッズは置いていますか?保存食はどんなのを準備していますか?買ったお店も教えてください。

皆さん、いざという時のために、防災グッズ置いてますか??

せめて、息子だけでも食べ物飲み物に困らないように、お水と保存食は準備しようと思ってますが、保存食はどんなの準備してますか?買ったお店なども参考にしたいので、皆さんの事教えてください😊

コメント

ありす

自分と同じものを用意しています!
アルファ米、カロリーメイト、ウィダインゼリー、ビスコ、飴、ベビーフード少しですかね!
基本家にダンボール一箱の水は置いておくようにしています!
ホームセンターで買いました!

  • まみ

    まみ


    ウインダインゼリー思いつきませんでした💦カロリーメイトも、いざというときに、良いですね😊教えていただき、ありがとうございました😊

    • 9月9日
  • ありす

    ありす

    あと、そのまま食べられるおでん、フルーツ缶、ツナ缶置いてあります!

    • 9月9日
  • まみ

    まみ


    そのまま食べられるおでんなんて、あるんですね😊普通のスーパーですか??探してみます😀

    • 9月9日
  • ありす

    ありす

    それはホームセンターで買いました!
    煮物とかもありますよ(*^^*)
    イザメシってシリーズです!
    おでんなら普通にパックのもスーパーで売ってますね!

    • 9月9日
  • まみ

    まみ


    そうなんですね😊私も、探してみます🤗ありがとうございます!

    • 9月9日
るるー

水と缶詰は常備してます!!
水は2Lを10本ほど。缶詰は15缶ほどですかね?電気やガスが使えなかったらそのまま食べられるものじゃないと意味ないので。。。

缶詰は時々使って入れ替えしてます(^-^)

後は備蓄のある避難所を確認してます!
近くの小学校ですが、そこには備蓄があるそうなので災害にあったらそこへ行こうと思ってます!

  • まみ

    まみ


    缶詰、水は賞味期限近くなったら使えばいいし、保存も効くし、やっぱり準備しておくと安心ですね😊うちも、近所の小学校が緊急避難場所でした!教えていただきありがとうございました😊

    • 9月9日
しほ

何もせず食べれるものがオススメです✩︎
今回の地震により丸2日停電になりましたが、
ガスの世帯ならばご飯でもなんでもガスで温める!という方法がありますが、
そうではないのなら、温めることが不可能になります💦カップ麺も、熱湯があってこそです...。
であれば、お菓子、乾パンなどの方がよっぽど現実的な保存食になります!

飲み物も、普段飲むものを常備しておく
それだけでだいぶ違います!
普段飲まないものを常備したところで、お子さんがいると尚更飲みませんよね💦

お店はほぼ買えないと思った方が良いです😢車をお持ちなら、常にガソリン満タン!もオススメします。一長一短で、二次災害の火災になる可能性はありますが、今の車はそこまでの危険性を選ぶよりは、
車内で過ごせる、ある程度充電ができる
→オートバックスなどで、車内でもコンセントが使えるような物が売ってます!
そういう方を選んだ方が良いかな?と思います✨

  • まみ

    まみ



    北海道の方ですか??
    深夜の大地震で、本当に怖かったですよね😢😢
    カップ麺いいなって思ったけど、お湯無かったら意味無いですよね💦

    いざとなったら、近所のコンビニやスーパーへなんて、気楽に思ってても、みんな集中して買えないですよね💦

    大変な時に、経験談教えていただきありがとうございます😊

    • 9月9日
せな

ネットでよくある防災セットがリュクになっているものを夫婦2人分

水2ℓ2本

水500㎖を5本

水で解かせるご飯やパン

野菜

鯖缶や焼き鳥感

を大人用として用意してます。
非常食は、生協で購入しました。

子供分は、
オムツ10枚

おしりふき

カイロ

ベビー飲料500㎖を2本

ベビー飲料パックで3本

ベビーフード(130gのパックタイプ)を8食

着替え

バスタオル

歯磨きシート

コップ

ペットボトルの蓋付きストロー


を用意してます。


主に、100均、西松屋、薬局で揃えました。

  • まみ

    まみ


    100均にもあるんですね😊一気に揃えるとなると、お金かかるなって思って、せめて子供の分は先に準備しておこうと思ってので、安く準備出来るなら嬉しいです😊教えていただきありがとうございました😊

    • 9月9日