夜中に起きる赤ちゃんの対処法や原因について相談したいです。抱っこを続けると癖になるのではと心配しています。
ここ2.3週間ほど、
必ず12時(抱っこ)
3時(授乳)
5時(抱っこ、オムツ替え)
と夜中に起きるようになってしまいました。
しかも、泣きながら起き、寝返りします。
だいたい20分ぐらいでグズグズおさまるんです。
寝かしつけは9時スタートで、普段の生活リズムも以前と変わりありません。
できれば、だっこせずに少し放置したいのですが同室で旦那も寝ているし(別室無理です)、
下にはお義母さんがいます。
さらに、田舎で音も響くし…。
夜中に起きるのは仕方ないとして
毎回抱っこすると癖づいてしまうのではと
少し考えてしまいます。
先輩ママさん方。
夜中の対処法どうしてましたか?
あと、なんで起きるようになってしまったのか。
何か分かれば教えてくださいm(_ _)m
- こっこ☆(妊娠35週目, 6歳, 9歳)
コメント
退会ユーザー
私も同じ月齢の頃
そんなスタイルでした。
むしろ21時→1時以降は
2,3時間置きにミルクと夜泣き?
みたいになって成長の証だと
思いながら居ましたが、
もしかすると温度変化や気圧や
赤ちゃんにとっての新たな刺激
とかがあったのかなと、、
田舎&同居だと義母に嫌味
言われたりしますからね(;ω;)
寒くなってきたので腹巻や
暖め対策はいかがでしょうか?
ママリ
抱っこの時間を、添い乳にするのはどうでしょうか…❓
わたしは、夜中泣いたらとりあえずおっぱいをくわえさせてました。
なんで起きるようになってしまったのかは、成長の過程だと思います💦
-
こっこ☆
添い乳くせになったりしませんか?
自分も眠いし、最近寒くなってきたのでしようかと思ったりもするのですが、添い乳じゃないと寝なくなったら嫌だなーって思ってしまって。
やっぱり、成長の過程として
見守るしかないですよね(*´∀`)- 12月19日
こっこ☆
時間的に授乳してもいいんですが、飲みながら寝るのも癖になったら、嫌だなーって。
卒乳が大変そうだなぁって思ってるんです。
服装や室温など、いろいろ変えてはみたものの、どれも効果なく。
完全に起きるリズムが出来てしまってるんです(>_<)
退会ユーザー
そうでしたかー!ゥチも暫く
そのリズムになってたので
赤ちゃんに何かしら変化が
起きてる時何だと思います!
たまに寝ぼけ泣きしてる
時もあるみたいですし(笑)
でも抱っこも添い乳も癖に
なってもいずれは、卒業します。
ママの愛情恋しくてその状態に
なるっていいますしね(*^^*)
今しかない時間大事にしてくださいね✨