
夫婦として何かしら終わった瞬間からどのように過ごしていくべきか悩ん…
夫婦として何かしら終わった瞬間からどのように過ごしていくべきか悩んでいます。
現在かわいい2歳の娘と
0歳の息子がいます。
親から家がもらえそうで、正社員でもあり、育児が、ひと段落したら夫なしでも暮らしていけるかも?と見通しが立ちました。
現在産後鬱でもあり、夫の無理解から
なんとなく一瞬で今後やっていく気持ちが失せました。
変な話し、今後老後までのんびり夫と過ごしていくビジョンが消えて、夢見ていた生活が消え去った感覚がしたのです。
失恋したかのようで、
もう夫に精神的によりそえないと分かりました。
実感してしまったのです。
夢見ていた子供と夫との生活がビジョンは消え去ったのですが、現実問題子育てや生活が続いていきます。
自分が妻として愛されて、愛し合う両親の姿を子供に見せながら育児する、という夢は消えました。
彼は失言だったと反省してくれていますが、男性として今後頼らず、育児のパートナーとして同居していく、と伝えたところ、あからさまにほっとしたようでした。
残念でもあり、そこまでの関係だったようです。
ただ身近に男性を育児のパートナーとして同居して生活する人もおらず、
お互い恋愛関係がおそらく終了した仲で
今後どうやって協力して生活と子育てをしていくべきか悩みます。
夫と夫婦としては終了したが、
その後も互いの子供を協力して育てている方はいますか?
その際の注意点なども聞きたいです。
- によこ(6歳, 9歳)
コメント

あーちゃん
によこさんと感情が似てると思い、コメントさせてもらってますが、旦那さんは男性としては頼らずただ一緒に育児をする人として見ると伝えてほっとされてるってことですか?
お互いに愛する気持ちはないけど離婚する気もないってことですよね?
によこ
その通りです。
その後旦那さんと話してみたら、そういえばお互い結婚当初は気の合う同居人という感じだったねと思い出しました。
元から男性として求めて無かったのに子供が生まれて普通の男女のように男の役割を相手に求めてしまっていたようです。
結婚して子供ができて、なんとなく女の幸せ?が達成できた気分でうっかり女の幸せテンプレートに固執してしまい、旦那さんに完璧な旦那像を求めて苦しめていたのに気づきました。
育児が一緒にできる尊敬も信頼もできり異性の親友だと気づきました。
だから無理に恋愛しなくていいのか、十分そういう異性と会うのもレアだし、他にこういう人少ないだろうしと思っていまは、きらくに友達夫婦しています。