
第二子のタイミングについて、また、ワンオペで子ども2人を育てることに…
第二子のタイミングについて、また、ワンオペで子ども2人を育てることについてご相談させてください。
先日、第一子となる男の子を出産しました。
私は現在33歳、実家からは車で4時間半と離れており、夫の地元で暮らしています。共働きで、私は現在育休中(公務員のため、約2年育休取得予定)です。
夫は仕事が好きな性格で、平日は22時を過ぎて帰ることも多く大体朝から夜までワンオペです。
ですが、子どもを大変可愛がっており、育児にも積極的に参加してくれています。
夫のお義母さんも、困ったらいつでも助けに行くよのスタンスで居てくれています。
まだ早いですが、第二子のタイミングについて悩んでいます。
願わくば第二子を授かりたいと思っていますが、そのことについて以下の点をご相談したいです。
・お子さんが2人以上いらっしゃる方、年の差はどれくらいで、2人育てることはどうでしたか…?
・実家が遠方で、夫婦で共働きをしている方、お子さんを2人(もしくは3人)育てるのは大変でしたか…?どのようなサポートを得ながら育てられましたか?
・出産時、里帰りはされましたか…?
自分の年齢もあり、授かるならば早いほうがと思いつつ、年の差が1歳もしくは2歳だと体力的にも心配です。
ご経験のある方、是非ご意見聞かせて頂けたら幸いです。
- ぽん(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
4歳差です!
小さい頃は可愛い可愛いだけど、
1人目イヤイヤ期(1歳半〜)+2人目妊娠中とか
本当にしんどいと思います😓
友達が年子産んでましたが、母親のサポートないと無理って言ってました🤣
私も1人目が生まれてすぐ欲しいと思ってましたが、
今、思えば無理だな。って思います🤣
4つ離れてると具合悪い時は言えば分かってくれるし、イヤイヤも少し減って会話が通じる、午前中は幼稚園に行ってて休める!って感じで良かったです😌
両家実家が7時間の距離で
私は短期パート×専業
旦那は週4いないワンオペです!
大変でしかないです🫨
サポートほぼ0です!幼稚園に行って下と2人の時間が休める時間です🤣
里帰りしました!

はじめてのママリ🔰
2歳差姉妹です👭
上の子が2歳になる前(一歳9ヶ月)の時に生まれたので、まだ手がかかるじきで大変ではありました。今ようやく下の子が9ヶ月、上の子も2歳半になろうとしてて楽になってきたかなあという感じです💭
産んだ時は体も疲れてて何もやる気起きなかったです、でも上の子はいつも通りの生活してるしってすごく大変でした。
両実家同じ地元なので実母に助けてもらってます💦
2人目の時は上の子の事もあるので里帰りしず、退院したその日からお家で過ごしました🏠
やっぱり歳近く産むと大変な事多いですが、大変な時期が一気に終わるかなとは思います。早くに産んで一気に子育て終わらせたい気持ちなので良かったかなと今の所は思ってます😅
でも私は実母などのサポートあっての育児なのでなんとかやっていますが、遅くまで毎日ワンオペだと不安になってしまいますよね🫨

はじめてのママリ🔰
うちは3歳差です。
夫がそこまで夜遅くないこと、私はパート勤めなのは違いますが、他は同じです。
産後は実母に2週間来てもらい、里帰りはしませんでした。
仕事を始めて急に発熱した時なんかは、義母を頼ることがあります。
上が日中は保育園に行っていることもあり、2人目は全体的にとても楽に感じます。その環境でも2人目いけると思いますが、3歳以上離した方が良いかなとは思います!

はじめてのママリ🔰
2歳差で楽しくやれています。
ただ私が専業主婦かつ夫のサポートが手厚いから成立しているとは心底思います。
実家は両家遠方で頼れず里帰りもしていません。
周囲を見ていても、共働きかつ旦那様が忙しくてママさんワンオペに近い状態の方は例外なく実家のサポートありで生活してらっしゃいます。
特に保育園の送迎や寝かしつけまでの一連の流れをママさん1人でやるならば、相当の気力体力が必要かと思います。
また集団生活が始まるとご存知の通り体調不良で休む事もしばしばあるので、ママさんの有給を消化し切った後も確実に頼れる人がいないと厳しいかなとは思います。
親達の体力も子どもの性格も個人差がありますし、生後1ヶ月ですと新生児特有の大変さはありますが真の大変さはこれからかなと思います(脅すようですみません)
ただそれ以上に可愛いので、2人とも産んでよかったと思っていますが…。
兄弟間で歳の差が近いメリットは母体が若く体力があり高齢出産によるリスクも低いこと、まとめて育児が出来るので社会復帰が早いことだと考えています。
2歳差でも第一子と第二子では産後の回復が全然違います…。
主様のご年齢や生活環境を考えると、第二子が必ず欲しいのであれば個人的には歳を離さない方がお勧めしたいです。
一時的には嵐のようなしんどさですが、公務員のお仕事をしながら延々と小さい子のお世話をするのは中々難しそうです。
コメント