
生後3週の娘の育児中、旦那さんにイライラしてしまい辛い。娘には直接イライラしないが、旦那さんの関わり方にイライラ。助けて欲しい。
生後3週になる娘の育児をするなかで、イライラが抑えられず、旦那さんに当たることが増えてしまい辛いです。どうしたらいいのかわかりません。
娘に対して直接イライラすることは少ないのですが(不思議なことに赤ちゃんなのだから仕方ない、とか、今は大変な時期だから、と思えていて、直接的にイライラすることはありません)、旦那さんの娘に対する関わりかたや私に対する言動でイライラしてしまうことが多いです。
上手にあやせずずっとギャン泣きさせていたり、テレビを見ながら片手間に関わったり、些細なことが許せません。夜中の授乳中もそばにいて見守ってくれることは嬉しいのですが、あくびをしたり、かっくんかっくんしながらほとんど寝ていたり。それならしっかり寝てくれていた方が私としては嬉しいです。
比較的協力的で、育児しよう、私をサポートしようという気持ちがあることは十分わかっていますが、イライラしてしまうので私が素直にありがとうといえる機会が少なく、そんな自分が嫌になります。
今も娘を抱っこしながら大きな声で喧嘩してしまいました。娘はビックリしてギャン泣き。娘の前では喧嘩したくないと思っていたのに…自分を責めたくなります。
どうしてこんなにイライラしてしまうんでしょうか。ホルモンバランスだから仕方ないとか、そういうものでは収まりません。
産前は旦那さんともとても仲がよく毎日笑顔だったのに、最近は全然笑えていません。
どうしたらイライラしなくなるのかわかりません。助けてください、ら
- まい(4歳4ヶ月, 6歳)

にゃんすけ♥︎
まだ慣れない子育てで
赤ちゃんや家事のことでいっぱいいっぱいで心に余裕がない
からじゃないですかね?

わたあめ
我が家のことを書いているのかなってくらいに、まっったく同じでした〜💦
ホルモンバランスのせい(我が子を守らなきゃで気が強くなる)のもあるし、男って子供できたからって生活ペースが変わらないんですよ。
最近ようやく自分の心にも余裕ができて喧嘩が減りましたよ。
うちも産前は喧嘩なんてなかったのに産まれてからずっとイライライライラしっぱなしで💧
旦那は旦那で何でそんなに気が立ってるのか理解できないからお互いにストレスたまっている感じでした。
とりあえず喧嘩ではなく、思う事があれば話し合ってみるのも1つの手ですよ。

リツコ
私もそんな感じでしたよ😅
今思うとホルモンだったり、自分の余裕がなかったり、旦那も育児に慣れなくて手際も悪いからだったんだと思います💦
私も何度もケンカしました。
夜中に起きてくれるだけご主人はすごいと思います✨
でも何してもイライラするんですよねー😅
少し休憩できる時間を作るとか、
あとはもう全て言葉にしていくしかないです。
これはこうしてとか、きっと協力してくれるだろうし、頼んだ方がご主人もやり方がわかって強いサポーターになります✨
して欲しいことも、ありがとうと思ったらそれも全部言葉にしたら良いのかなーと思いました😊

ma♥︎
私も1人目の時そんな感じでした💦
産後3週というか生後3週目は魔の3週と言われているらしく、赤ちゃんも外の世界に少し慣れてきて、親は初めての育児の疲れが出て来てちょうど大変な時期が重なるみたいです😭

Sa\( ¨̮ )/
イライラしますよね。産後すぐだとホルモンバランスもくずれるし余計にだと思います💧いないほうがいいのに!あー別れたいって思ってました😵 慣れない子育てに余裕もないし疲れはたまるしイライラしやすいのかもしれません(/_<。)
私も何回か娘を抱っこしながら大きな声で喧嘩してました。
あやし方も上手にできないから余計にギャン泣きは当たり前でした😂泣いてるのにおもちゃであやしてたり、ながめてたり😩笑
なのであやし方は教えてます😂
コメント