※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
お金・保険

退職後の年末調整について、配偶者の会社で調整可能か、源泉徴収票の受け取り時期と必要書類について教えてください。

まだまだ先なのですが年末調整について教えてください!

私は今年の5月頭に退職し給与収入が103万以下です。
この場合旦那の会社で私の分の年末調整をしてもらえるのでしょうか??

また年末調整の際、私の源泉徴収票は必要ですよね??
まだもらっていないのですが、これは年末に届くものですか??
他にはどんな書類が必要になってきますか??

無知すぎてすみません💦

コメント

minabauwa

旦那さん側で扶養として年末調整できますよ!源泉徴収表は退職したらすぐもらえるので、職場に聞いてみた方がいいかもです。年末近くだと忙しくなると思うので

  • にこ

    にこ

    返信ありがとうございます!
    離職票も欲しいと言ってもなかなか出してもらえなかったので、早めに源泉徴収票はどうなってるのか聞いてみます!!
    ありがとうございます😊

    • 9月5日
deleted user

仕事を退職した場合は、確定申告ですよ😊
年末に届く保険料控除の書類や源泉徴収票が必要です!
医療費控除もあれば一緒に確定申告できますが、旦那さんのほうでしたほうが良いと思います。

  • にこ

    にこ

    返信ありがとうございます!
    源泉徴収票やっぱり必要ですよね💦
    市民税などは関係ないですよね?😥

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    市民税などの税金は税務署がちゃんと把握しているので大丈夫ですよ😊
    源泉徴収票は年末に届くと思いますよ!出産すると医療費で確定申告が必要になるので、ちょうど良かったですね😊
    旦那さんと一緒に行ってみると良いですよ!

    • 9月5日
  • にこ

    にこ

    丁寧に教えて頂いてありがとうございます!
    確定申告の場合は旦那の会社で私の年末調整?はしなくていいのですか??
    私の頭がついていかなくてすみません😭

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    にこさんの年末調整は旦那さんの会社では出来ないので確定申告をするんですよ😊
    旦那さんの年末調整でしてもらうことは、扶養控除くらいですが、旦那さんも確定申告をするなら年末調整は不要になります!

    • 9月5日
  • にこ

    にこ

    旦那の会社で私のはできないんですね!!!
    基本的な事が何もわかってなくて教えて頂いて助かりました😭
    ありがとうございます!

    • 9月5日
deleted user

退職した会社に問い合わせて源泉徴収票を貰い、確定申告に行きます!
今年に請求が来た住民税は払わないと行けないですが、来年に請求が来る分は、来年の3月にした確定申告を受けてになるので市民税(住民税)はかからない範囲かと思います!

因みに医療費控除は10万円年間で保険3割分が超えた場合ですが、これは主たる収入源(夫)の名前で、世帯全員分の医療費明細、領収書を持っていくとやってくれます!これは旦那の会社がやってくれるものではなく、確定申告にいかないといけない分なのでややこしいですよォ😭微々たるお金ですが、されどお金です⭐️

  • にこ

    にこ

    返信ありがとうございます!
    来年は住民税払わなくていいんですね✨
    仕事してないのに住民税払うのがしんどくて😥
    12月に出産予定なので今回は確定申告必須なんですね!!
    確定申告するのが始めてなので難しいですね😭

    • 9月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は去年退職したので去年が初めての確定申告だったのですが、簡単でしたよー!⭐️(笑)源泉徴収票さえあればあとは職員?係員?がやってくれます(笑)

    私は7月退社で150万超えてしまってたので、全ての税金が〜ってなってました💦辛すぎて、、、笑 そして今年は去年の分の市民税(笑)(笑)

    今回は医療費控除私もあるので一緒に頑張りましょー!(笑)

    • 9月5日
  • にこ

    にこ

    係の人ががやってくれるんですね😂

    無職で市民税辛すぎですよね💦
    バブルでもないのに、そこまで余裕ないって感じです😥

    控除や税金やそういう書類関係苦手で😥
    とりあえず源泉徴収票だけは貰わないと話しにならないですよね😂

    • 9月5日
☆ミイ☆

一般的に
退職の際に、源泉徴収票はもらえるかと思います(年末調整未済と記入があるもの➡年末調整をしていないと言う意味)
にこさんは、
毎月の給与から、所得税が引かれていたと思います。

引かれていた所得税は、にこさんが確定申告をする事で戻ってくると思います。

旦那さんの方では、
年末調整の際、扶養控除申告書に
にこさんの名前を記入すれば、控除が受けられ、旦那さんの税金関係が安くなります。(にこさんの収入が150万までなら配偶者控除、201万までなら配偶者控除特別控除)➡旦那さんの収入にもよりますが、、、。

一度、退職した会社に
源泉徴収票の発行についてきいてみたらいいと思います。

  • にこ

    にこ

    返信ありがとうございます!

    毎月所得税は引かれていました!
    旦那の年末調整では扶養控除申告書に名前を記入するだけでいいですか??

    源泉徴収票は明日にでも確認の電話してみます!

    旦那の年末調整は
    保険などの控除をやって、私のは名前のみ記入

    私は
    確定申告をする
    保険などの控除も確定申告であっていますか?😭

    知らなさすぎてすみません💦

    • 9月5日
  • ☆ミイ☆

    ☆ミイ☆

    旦那さんの年末調整は、30年扶養控除申告書ににこさんの名前をかき、生命保険などの控除証明を会社に提出して、年末調整をしてもらいます。

    医療費控除の対象の場合(出産などで医療費が10万以上または、総所得金額が200万未満の場合は、総所得×5%以上)、旦那さんも確定申告が必要になります。

    また、にこさんは
    会社からもらった源泉徴収票を持っていって確定申告をします。
    収入が98万未満(市町村によって違うかもしれないので確認が必要)だと、
    税金がかからないので、生命保険料控除をしても意味がなくなります。

    その場合は、旦那さんの方で生命保険控除の金額が上限までいってなかったら、旦那さんの方に入れるといいかと思います。

    • 9月5日
  • ☆ミイ☆

    ☆ミイ☆

    生命保険控除について

    • 9月5日
  • にこ

    にこ

    丁寧に教えて頂いてありがとうございます!

    会社に連絡したところ源泉徴収票は来年の1月末に送ると言われました💦

    旦那はいつも年内に年末調整の書類を会社に提出するのですが、私は確定申告をするので旦那の年末調整の時に私の源泉徴収票はいらないですよね??

    12月に出産予定なので今回は2人も確定申告をしないといけないんですね😭

    • 9月5日