
娘がイヤイヤ期でイライラしています。愛情不足を感じており、どうやって乗り越えるか悩んでいます。
娘のイヤイヤ期に半端なくイライラしてしまいます‼️
5月から保育園に頑張って通っています(今までは職場の託児所でした)。2人目を出産してからなかなか構ってあげられなくて「ちょっと待ってね」と、いつも後回しにしていたせいか、イヤイヤ期に突入してしまったようです😓
娘は周りに驚かれるぐらい、早い時期から言葉が達者だったので、あー言えばこー言うみたいなやり取りの繰り返しで、常にイライラします😭💦
お片付けしてって言えば「イヤ!ママがお片付けしてよ」と。ご飯食べなさいって言えば「イヤ!お腹空いてないんだから」と。
歯磨きしなさいって言えば「イヤ!」じゃあ虫歯になっても知らないと言えば「イヤ!」なんでもかんでもイヤイヤで、挙げ句の果てには「ママ死んで!」と。きっと意味は分かっていませんが、口が達者な事にも腹が立って‼️叱ってほっぺを叩く毎日です😓
と思えば「ママ怒ってない?」と顔色を伺うような気を使う素振りも見せてきて😓
最近の娘はどうしても可愛いと思えず。自分が産んだ子ですし、何も言わなければ可愛いのですが…
2人目を構ってばかりなので、愛情は足りてないと思います。寂しい思いもさせてるはずです…😭
皆さんはどうやってイヤイヤ期を乗り越えましたか?叱ってばかりで、ひねくれた性格になったりしませんか?まだ2歳なのに、人の顔色を伺うようになって、自分の意見が言えない大人になってしまうのでしょうか?
自分の意見が言える素直な子に育って欲しいです…😭
- あすな(8歳, 12歳)
コメント

☻
本当逆ばかりでイライラしますよね😂寝顔見て毎日反省…
ママがないないする?それともないないしてくれる?とか1つではなく2つ選択肢を与えるとうちはスムーズに行く事が多い気がします☻

anemone❁.。.:*✲
イライラ期はダチョウ倶楽部方式をとっていました!
「お風呂はいろう!」
「いや!」
「わかった!じゃあ絶対入らないで」「入る」
「いやいや、入らんといといてー」
「いや!入る!」
「どうぞ、どうぞ(笑)」
こんな感じでで乗り越えてました(笑)
お風呂は1.2日入らなくても死ぬわけじゃないし、健康に影響なく、人様に迷惑をかけないことであれば、基本的に無理にさせなくてもいいかーというスタンスでいました(*^^*)
パジャマしか着ない時期も保育園の先生に説明して、(一応パジャマに見えにくい寝着で寝かせて)パジャマで登園してました。先生に「パジャマ恥ずかしいよー」と言われたらすぐやめはりました(^^)
パパやママ以外に言われたら効果的だったりします♬
ぴっび❤︎さんは下のお子様もいらっしゃってとても大変ですよねm(._.)m
〜をしなくちゃというのを少し減らされると楽になられるかもしれません!女の子の方が言葉の習得も早いので、ダチョウ倶楽部方式が効くかはわからないですがよかったら試してみてください(*´꒳`*)
あっ、個人的に極端に顔色を伺うわけじゃなければ、多少顔色をみるのもいいと思いますよ!
相手の気持ちを考えることができる能力がついているわけですし、そんなに気にされなくてもいいと思います!
-
あすな
ダチョウ倶楽部方式いいですね😆‼️イヤイヤが始まったら、さっそくやってみようと思います😂💦
顔色を伺うのも心配でしたが、そう言っていただけて安心しました😊相手の気持ちを考えられる子に育って欲しいです😊💕- 9月5日

退会ユーザー
産後のイヤイヤ期、辛いですよね!
まさに私も下の子が生まれた時に長女は2歳10カ月。
口達者で反論が(嫌なところが)私そっくりで
ますますイライラしました(/ _ ; )笑
私が実践したのは、
反発するときは怒らず、「ママ、悲しいなぁ‥」という。
例えば、お風呂はいらないっ!!!
→お風呂はいってくれないのかー‥悲しいなぁ‥
→‥
→‥
→‥入る! ※成功率20%くらい
人形を使ってやってほしいことを伝える。実践させる。
→意外とこれは効果あり!女子の母性本能??
いずれも成功率は高くはないですが、
3歳過ぎれば意味不明なイヤイヤは減ってきます!
私もいまだに3歳の娘と対等に怒鳴り合いの
喧嘩してますが、もう少しでマシになると思うので、
お互い頑張りましょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
-
あすな
早くイヤイヤ期が過ぎればいいのになと思います😭💦自分に似ているっていうの共感です‼️ほんと自分を見ているみたいで、余計イライラです😂
- 9月5日
あすな
わたしも寝顔を見て反省してます😭💦選択肢を与えてみるのも手ですね‼️実践してみます😆