
コメント

toki
そんな事ないですよ!

退会ユーザー
そんなことないです。
旦那さんや家族が支え合ってするものです😊
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日
-
退会ユーザー
そうでないとママが潰れてしまいます😢
- 9月4日
-
猫の女王
そうですよね(´・ω・`)
- 9月4日

さーこ
そんな事ないです!
2人の子供なので夫婦で助け合うべきです!
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

バタコ
協力がないとできませんよ💦
ワンオペの方、尊敬します!!
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

kmk
それは違います。甘えていいんです。
頼れる人には、頼っていいんですよ。
わたしも産後の里帰りから帰った時に、夫に「実家で散々甘えていたから、家事やるのもしんどくなってるんだろ、甘えてるな」と言われたことがあります。めちゃくちゃ泣きました。そして、すごく自分が悪いことをしている気持ちになりました。
ずっと引きずっていたら、産後2ヶ月の時に市の保健師さんが訪問にきたとき、「甘えていいのよ」と言ってくれ、初めて会った保健師さんに泣きながら話したら、優しく聞いてくれました。
甘えていいんです。って。
-
猫の女王
そうですよね!
優しい保健師さんですね(^^)- 9月4日

ママ
母はそんな感じの考えですね💦
旦那にはやらせないのが
普通みたいな、、😟
-
猫の女王
そうなんですね(^_^;)
- 9月4日

こちょ
それは、私には無理(笑)
母親だけじゃなく、父親も祖父母も、兄弟も、行政も民間サービスも、色々頼って子育てするもんだと思ってます。
地域福祉に携わる立場としては、子育ては地域全体でやるものだと思っています。
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

ちゃり
そんな事してたら精神崩壊しちゃいますよ!
夫、母、父、義母、義父、兄弟だって地域のコミュニティだってなんでも頼る気でいます。
育児も幅が広いので、できることをできる人にお願いすればいいんじゃないてしょうか。私は頼れる人は誰でもたよって育てて行くつもりですよ。
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

ミッチー
なんで母親だけがやるのー?と思います。
父親も親ですよ。
行政サービスもいろいろあるし、頼れるところは頼っていいんです💨💨
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

ゆき(o^^o)
違うと思います。
検診すら、主人に付き合ってもらっています。
少なくとも、二人でするもの。
信じています。
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月4日

きいち
パパ、ママ2人の子供なので
2人で育てるのが普通だと思います!
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月5日

花香
甘える・頼る という言葉の表現ではなく…夫婦で協力する・周りの方の親切に助けてもらう という言葉に、自分の思考を変えていけると楽になりますよ◡̈♥︎ もうすぐ我が子は2歳になりますが、最近やっと 自分の思考を変えれるようになってきたと思います:‼(•'д'• ۶)۶
私は、初めての出産・育児で、生後1ヶ月からワンオペ育児をしていたのですが…母親だから私が頑張らないとと、旦那にも周りにもあまり頼らず育児していましたが、子供のためにも自分の心を穏やかに安定させる為にも…協力してもらう方が断然素敵なお母さんでいれたなと思います。
子供にとってもお母さん以外にも、自分に優しく接してくれる人達がいることは大切なことだと今は感じています。
〇〇してくれたら助かる‼︎ って言葉を沢山使えた方が笑顔でいれる事が増えると思います✧˖◡̈⃝°˖*
-
猫の女王
そうですよね!
- 9月5日

ゆき(o^^o)
なかなかいいにくいのですが、、
うちの主人いわく、主人はもちろん、両家の母親(私の母は、同じマンションの真下の同間取り。主人の母は徒歩5分)にもちゃんと協力してもらわないとだめといいます。
-
猫の女王
そうなんですね(^_^;)
- 9月5日
猫の女王
だといいですが、、、