
妊婦の女性が、旦那との関係に不安を感じています。旦那からの言葉に傷つき、将来に不安を感じています。赤ちゃんを産むことへの不安もあり、自分の親としての資質に疑問を抱いています。
はじめまして。
質問を投稿しようか迷いましたが、お話を聞いていただきたく、この場をお借りします。
妊婦です。臨月で予定日が来週です。
旦那と婚約し、約数ヶ月。
新婚生活というものを全くしてません。
同じ場所にまだ暮らしていないという事もありますが…。
自分の気持ち、思いを、上手く言葉にして伝える事が下手くそで、私自身の甘さが出てしまったのですが、
旦那に本心を言えなかった事がありました。
時間がかかりながらも、旦那に本心を言えた…!
そう思ったのに、旦那から投げられた言葉は
私のことを含め、私の家族。
信用出来ない、信じられない、この先のことやっていく自信がない。とばかり言われます。
毎日、大きなお腹と出産への不安と恐怖を抱え生活していますが、旦那や姑に言われた言葉でますます不安でいっぱいです。
シングルマザーになることも考えないといけない状況です。
本心を言えていなかった、私が旦那の心に傷を付けてしまった、それは間違いはありません。反省してます。
旦那に傷を付けてしまった分、私も旦那の心無い言葉で傷付いたこともありました。
やっぱり男の人は実際に産まれた我が子をその目できちんと見ないと自分は親だと言うことを実感しないのでしょうか…?
私がこの子の親で本当にいいのでしょうか。
赤ちゃんはお腹の中でどのように思ってるのでしょう…。
産まれたら赤ちゃんにどんな顔でなんと言葉をかければいいのか…。
可哀想な思いしかさせていないようで、自分が本当に情けないです。
言葉足らずで意味がよくわからない所が多数あるかと思います…。長くなりすみません。
読んでいただいてありがとうございました。
- ぴょん(6歳)
コメント

あーか
父親の自覚に関しては、産まれてから持つ人もいれば、産まれても持たない人がいます。
産まれる前から自覚持って頑張ってる方もいらっしゃいます。
そこはやはりその人の性格や考え方次第なのかなと思います(´xωx`)

退会ユーザー
男の人はどうしても、女の人のようにはいかないですよね。自分のお腹に赤ちゃんがいるわけじゃないし、体に変化があるわけじゃないから、実感するのには時間がかかると思います(;ω;)
妊娠中って本当に気持ちが不安定ですし、そのような状況なのであれば尚更不安でいっぱいですね…💦でも、お腹の赤ちゃんが可哀想だなんて思わないですよ。お母さんがそんな事思っちゃいけないです🍀お母さんが良くてお腹に来てくれたんですよ😊
-
ぴょん
回答ありがとうございます。
実感するのに時間がかかっても仕方がないことですよね。
強くならないといけない私がそんな事思ってしまってはだめですよね…。
前向きに考えていきたいと思います。
励ましのお言葉ありがとうございます。- 9月4日
-
退会ユーザー
私の旦那もイマイチ実感がないようで、まだまだこれからってかんじです😓
強くならなきゃって自分を責めたりしないで下さいね。自然体でいいんだと思います🍀- 9月4日
-
ぴょん
ありがとうございます🙇🏼♀️
- 9月4日

N
正直…男の人は生まれても我が子だとは思わないです…
今やっとハイハイをして、今は誰を求めているのかとかがわかるようになり、パパに嬉しそうな反応をしたり…
そういうものがあってはじめて母性が出てきたような気がします。
どう言ったことで旦那さんや義母さんからどんなことを言われたのかわからないのであまり言えませんが…
これからも辛い思いをしていくなら、1人で育てる覚悟も必要かな?と思います。
もちろん子供を見れば旦那さんの気も変わる可能性はあると思うので、出産してからの判断ではいかがでしょう?
いまが妊娠期で辛く、一番しんどい時期だとは思いますが、
まずはお子さんを迎えることが大事だと思います。
赤ちゃんはお母さんに何があっても、お母さんのことは大好きだと思います😊
今後辛い顔を子供の前でしながら生活していくよりは、どんな選択であれ、笑顔を見せてあげてくださいね😊
-
ぴょん
回答ありがとうございます。
妊娠している事に気づくのが遅くて…。
旦那には、「子供を施設にやれ」
姑には、「そんな周期になるまで気づかないなんて、同じ女としてありえないわ」
と旦那に言っていたそうです。
立会いはすると言っていたので、少しでも気が変わってくれるといいのですが…。
励ましのお言葉、ありがとうございます。頑張りたいと思います。- 9月4日
-
N
少しでもぴょんさんに育てたいという思いがありましたら、離婚してでもお子さんと一緒にいてあげてください!
男はそこらへんにいますが、我が子は1人だけですからね😊
自分が痛い思いしないから施設にやれなんて言えるんでしょうか…
妊娠だって、生理が不純なら気付くの遅くても仕方ないと思います。
子供が子供なら親も親だなって言いたいです。
そもそも妊娠したくないなら避妊すればいい話で
避妊も100%じゃないってことくらい中学生でも習います。
個人的な意見ですが、
そんなこと言われる人に立ち会いなんてして欲しくありません。
それは立ち合ったら気が変わるかもしれませんが、逆にぴょんさんの出産に引くこともあるかもしれません
血だらけの赤ちゃんが出てきて、可愛いと思える旦那さんなんでしょうか?
私の意見ですみません。- 9月4日
-
ぴょん
お返事ありがとうございます。
毎日泣いてしまっています…💦
私は子供が好きですし、ましてや自分の子を手放すなんて考えられないです。
結構生理不順なタイプだったので…。
生理不順ってことに対しても、お前の落ち度だと言われ…。さんざん責められました。
色々と考えてみます。
心強いお言葉ありがとうございました。😢- 9月4日

みぃーちゃん
私はでき婚だったので
入籍しても出産しても別々で
暮らしていましたよ😖。
娘が6ヶ月くらいで
やっと一緒に住んだので
新婚感は最初からなかったです…。
男の人は父親の自覚持つまで
かなりの時間がかかります!
私の旦那は自分では父親の自覚がある
って言っていますが
私からしたら、あるとまでは言えません💧
-
ぴょん
回答ありがとうございます。
やっぱり時間はかかるのですね…。- 9月4日

りんた
わたしも出産前ペンペンさんと同じようなことを思っていました😞
わたしの旦那も妊娠している体を労るようなこともなく喧嘩をすれば冷たい言葉を投げかけられてました😭
でも出産という人生で1番大きな出来事を乗り越え、10ヶ月間自分のお腹の中にいた胎児を初めてみたとき、わたしは自分の子供に逢えるということはこんなに嬉しいものなのかと今まで感じたことない感情でいっぱいだったんです。あんなに冷たかった旦那も、陣痛中に必死に背中もさすって最後まで手を握って立ち会ってくれました。そして子供が生まれた瞬間をみて、わたしにありがとうありがとう、頑張ってくれて、本当にありがとうとそう言ってたくさん涙を流してくれました。そんな旦那は今でも家事や育児を積極的に手伝ってくれる本当に優しい旦那です。妊娠と出産は本当に人を変える大きな出来事だと思います。今まで2人だった生活に1人増えるということはすごいことです。ペンペンさんもきっと生まれたあと今考えていることが180度変わるくらい育児で頭がいっぱいになると思います。そしてペンペンさんの旦那さんも自分の子が可愛くて可愛くて仕方なくなると思います☺️
どうかペンペンさんがいま悩んでいることが一瞬のことのように感じるくらい素敵な毎日を過ごせますように😌もうすぐ会えますね!絶対に大丈夫です😊頑張ってください💕
-
ぴょん
回答ありがとうございます。
いい方向に進むといいです。
3人で笑顔で暮らせる、それが今の願いです。
旦那さん、お優しい方ですね😊
心強いお言葉ありがとうございます。
頑張ります。- 9月4日
ぴょん
回答ありがとうございます。
そうですよね。
自覚持ってもらえるように少しでも頑張りたいと思います。