![3児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、眠れない時に泣き疲れてしまい、飲まずに苦しそうに泣く娘に対処できず、無力な気持ち。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
先ほど娘と一緒に号泣しました。
最近、眠たくて眠れない時にグズグズします。授乳から時間も空いているし、飲めばスッと眠れるだろうと授乳しようとすると、眠たいんだと号泣します。泣きすぎて飲んだり眠ったりできず、苦しそうに嗚咽しながら泣きます。たくさん泣いて泣き疲れて放心した頃にやっと飲んでくれます。そして眠ります。
お出かけして新しい刺激を受けた時に最近多いです。今日は開放保育園で沢山遊びました。今までは泣いてもすぐに飲んでくれてたのに、近ごろは飲んでくれません。
泣いているのに、何も出来ず、抱っこしても体をそらしてしまいます。娘の気持ちに寄り添えてない気持ちでいっぱいです。とても無力です。
この子だけでしょうか?同じ方がいらっしゃったら、どうされているか教えて欲しいです。
- 3児のママ(生後1ヶ月, 2歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![ゆっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっち
うちも下の子がそんな感じでした!
試行錯誤しながら乗り切り方を見つけるしかありませんが、案外バウンサーなど使うと寝てくれたりしますよ!
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
我が子の泣き顔、泣き声ってきついですよね。
ママが緊急性を感じるように、赤ちゃんの泣き声は出来てると聞きますが、ほんとに心がざわざわさせられますよね。
低月齢のころなら尚更、泣いてる理由がわからない、なぜ泣き止ませられないのだろうと、責められてるような感覚になるママもいるかと思います。
私自身、娘の泣き声にびくびくして、ひとりでお風呂に入ってるのに娘の泣き声が幻聴で聞こえたりしました。(慌てて見にいくと泣いてなんかなく寝てました)
まず赤ちゃんの睡眠についてですが、赤ちゃんは脳が未発達のため、眠りにつくのが苦手です。
そして大人よりも眠りが浅く、ノンレム睡眠とレム睡眠の移行する間隔も短いです。
そのため、赤ちゃんは眠いのにうまく寝れなくて泣くという表現をしてます。
私たちみたいに「寝れない」って言葉には出来ないから。
個人差はあると思いますが、生後3ヶ月ならある程度満腹中枢が発達してきたんだと思います。
そのため、以前のようには頻回に飲まなくなったかもしれません。
おっぱいは本来泣き止ませるための道具ではなく、赤ちゃんがお腹が空いたときに飲むものなので、ママからしたら今までと変わってしまって不安かもですが、順調に成長してくれている証です。
どうしても赤ちゃんという生き物で考え接してしまうかもですが、私たちと同じ人間として目線を合わせて考えてあげるとわかってくることもあると思います。
私たちもお腹空いてないときにご飯は食べたくないし、喉が渇いてないときにお水ガブガブ飲めないし、構って(抱っこ)欲しくないときもありますよね。
娘さんが泣いて、おっぱいあげたり、抱っこしようとしたり、どうして泣いてるのだろう、泣き止ませようとしてるちえこさんは、じゅうぶん娘さんに寄り添ってると思いますよ😃
例えば、娘を付き合いたての恋人、彼氏だと想像してみてください。
生後3ヶ月ということは、付き合い始めて3ヶ月ってことです。
付き合って3ヶ月ごろって、まだまだお互いに理解出来なかったりしますよね。
ケンカして仲直りして、怒らせて謝ったりして相手の好みを知ったりするのと同じで、ちえこさんのと娘さんの関係はこれからです。
少しずつ関係性を築いていって、いっぱい泣かせて、いっぱいあやして、その結果ちえこさんと娘さんの正解が出てくるんだと思います。
ある寝んねトレーニングの本があるので個人的におすすめします。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本ですが、ネントレするしないに関わらず、赤ちゃんの睡眠についてや、寝言泣き、入眠儀式、月齢別のスケジュール、ママへの励ましの言葉はどもあるので、私は勉強になりました😃
-
3児のママ
お忙しい中、丁寧な回答をして頂きまして、ありがとうございます。私も新生児の頃はよく泣き声の幻聴聞こえてました(笑
少しでも泣くと24時間体制で緊急出動する、ってお母さんは凄いですよね。
昼間はトントンして絵本や目を合わせながら読み聞かせ(自分が読みたい本)をすると、指しゃぶりながら寝落ちてくれるんですが…。
オススメの本を借りてきました!忙しいので、色んな本を読むわけにいかないので、オススメ聞けて本当に良かったです。今日は出会って4ヶ月です。日が浅いからこそ、お互い分からない事も多く、その分相手を思いやる時間が大切なんですね。新米なりに出来そうな事から実践してしてみます!- 9月4日
-
ふみ
出会って4ヶ月記念おめでとうございます♡
育児ってある意味、ブラック企業と似てるなぁって思います。
休みなし、早朝出勤、残業当たり前、辞めたいけど辞められない、給料未払い。そんな感じ(笑)
ブラック企業と違うとこは、子供の成長や笑顔とかご褒美があることですかね。
ママリを見てると、自分の中の理想の母親像が大きすぎて、すごく頑張ってるのに自分を卑下してしまったり、頑張りすぎた結果余裕がなくなって自己嫌悪になってるママさんが多いように感じます。
見ていて切なく感じます。
育児にはママの笑顔が必要で、そのためにはママの余裕が必要で、そのためには自分の時間や睡眠時間を確保するのも育児のうちだと思います。
手を抜くことを悪いことと考えず、手を抜けることは抜いて、お子さんと同じように自分の体と心も大事にしてあげてくださいね😃- 9月4日
-
3児のママ
熱を出してしまい寝込んでました。子どもの為なら不思議と頑張れちゃうんですけど、どこか無理してたのかも。息つく間を持てるように工夫してみます!本読んでみたんですが、うちの子は19時からネムネムモードで少し寝かせて20時半から(旦那さんと交代で)起こしてお風呂入れてたんですが、本によると夕方にお風呂で19時から寝かしつけのスケジュールがオススメみたいですね。お風呂の時間は最近迷ってたので参考になりました♪^ ^
- 9月6日
-
ふみ
人間の体ってうまく出来てて、あまりに無理し過ぎると熱を出すみたいですよ。
気づいてー!限界よー!
休んでー!休まないなら嫌でも休ませてやる!
みたいな感じで(笑)
ネントレ本は4冊ほど読んだんですが、19:00就寝と書いてある本が多くて最初は早くない?ってびっくりしました。
うちは18:00お風呂→18:30〜19:00就寝なんですが、生後9ヶ月の今も同じスケジュールで寝てくれてます。
子供が早寝してくれれば早寝早起きの規則正しい生活になるし、そうすることで体内時計も整い心身健やかになったり、ママは寝かせたあと自分の時間や夫婦の時間が持てたり、いいことづくめだと思います😃- 9月6日
-
3児のママ
上手に自分の体も労ってやらねばですね^^;
時間早いですよね〜。でも思い返してみると私が子どものころ、結構大きくなるまで18時半とか19時までに寝てた記憶が。。お風呂後にすぐネンネの習慣は生後から変わってないので、私もその時間帯で一度試してみます!
自分と夫婦の時間大切ですね。特に夫婦の会話は寝かしつけで一緒に寝るので1日30分もなくて…今日の子どもの成長などをゆっくり伝える時間が持てると楽しいかも。
姉の第二子は一歳過ぎてるのに夜の授乳が1〜2時間間隔だそうで、この本を教えてあげようかと思ってるとこです。
ところで、子育て本でオススメ他にありますか?トモさんのオススメ本他にも読んでみたいです(゚∀゚)雑食なのでどんなのでも大丈夫です。もしあれば教えてください>_<- 9月6日
-
ふみ
子育てに対する気持ちが少し楽になったなと読んで思ったのは、「母乳と育児と心のケア」という本でした😃
なかなかボリュームのある本だったので、読むのにそこそこ時間かかりました😅
べてらん助産師さんが新米助産師さんに、ママや赤ちゃんにはこうして接してあげましょう的なものでした。
中には「え〜。ほんとに?(笑)」なんてキレイゴト体験な話もありましたが、私が一番興味深いと思ったのが、赤ちゃんの「泣き」についての見解が面白かったです。
本当の意味で赤ちゃんは泣くのが仕事というのが理解出来て、娘が泣いても余裕を持って接しられるようになりました😃- 9月6日
-
3児のママ
助産師さんの教本みたいな本なんですね〜!(^^)ぜひ読んでみます♪
初めてお風呂一人で入れて18:30にネンネしました!素晴らしい!!ありがとうございました!- 9月6日
-
ふみ
オムツ替えを泣いて嫌がる子供に、つい毎回イライラしちゃうとか。
泣いてる我が子をいつも泣き止ませようと必死になってしまうとか。
赤ちゃんにも赤ちゃんなりのしつけが必要とか。
いろいろ面白い部分があった本でした📕
18:30にネンネ!
めちゃくちゃ素晴らしいですね😆
これを繰り返していって、娘さんの新しい習慣になっていくと、言葉で伝わらなくても体で覚えてくれるとも思います😃
ちえこさんも遠慮なく自分の時間を満喫してくださいね。
そうすることでママの気持ちや体力の余裕が出来きそれが笑う余裕に繋がって、結果娘さんに戻っていきますから♡- 9月6日
-
ふみ
途中、文章抜けてました💦
いろいろ面白い部分があった本でしたの前に、
「そんなママさんに特におすすめな内容です」が入ります😅- 9月6日
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
うちも眠るのが下手な子です😭寝る前は昼寝も夜も毎回号泣でした。寝るのが下手な子は寝る度格闘しなきゃいけないですよね😣
赤ちゃんは眠りに落ちる感覚が不快で怖いらしいですよ。なので泣くみたいです。お出かけすると刺激が多くて脳が活発になって余計寝にくいみたいです😥でも刺激は大切ですから困りますね😢
成長とともに少しずつ上手くなっていきますよ❣️大変なのとてもわかります。めげずに頑張りましょ😣💕
-
mini
私は寝かせようとすると寝ないことがストレスになるので他のことに集中するようにしてましたよ❣️泣いてる姿を実況したり、テレビ見ながらあやしたり🤔
- 9月3日
-
3児のママ
赤ちゃんにとっては、少しの変化も刺激が大きいんですよね。頭が壊れそうな様子で大泣きするので、心配で…。昼間は指しゃぶりやトントンで寝てくれるんですけど。泣いてる姿の実況面白そうです!私も冷静になれそうだし、やってみます!!
- 9月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ありましたー、懐かしいです😊
ずっと縦抱きで抱っこしながら
パパ早く帰ってくるといいねー
一緒待ってよっかーなんて
語りかけてた覚え
気づいたら眠ってましたよー
ずっと話しかけてましたね
-
3児のママ
語りかけ大切ですね。昨日は余裕がなく全く出来てなかったです。その気持ちが伝わってしまったのかもしれないですね。今度は忘れずにやってみます。
- 9月4日
![3児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児のママ
お忙しい中、丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございます。
私も新生児の頃は良く泣き声の幻聴聞こえてました(笑
少しでも泣くと24時間体制で緊急出動する、ってお母さんは凄いですよね。
昼間はトントンして絵本や目を合わせながら読み聞かせ(自分が読みたい本)をすると、指しゃぶりしながら寝落ちてくれるんですが…。
オススメの本を借りてきました!忙しいので、色んな本を読むわけにいかないので、オススメ聞けて本当に良かったです。今日で出会って4ヶ月です。日が浅いからこそ、分からない事も多く、その分相手を思いやる時間が大切なんですね。新米なりに出来そうなことから実践してみます!
3児のママ
一緒だったんですね!少し安心しました。オートスイングのネムリラ ならあるんですけど、困ったことにグズってる時は効かないんです…。バウンサーいいらしいですね。お店で試せる機会があったら使ってみます!