※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りの
家族・旦那

里帰り中ですが実家には、要介護5.と要介護2.の祖父母がいて、2人とも身…

里帰り中ですが
実家には、要介護5.と要介護2.の祖父母がいて、
2人とも身勝手で
寂しくなったら叫んで泣いたりする祖母
祖父に関しては、自分の事ばかり考えて
周りの事を考えず行動するといった
感じで
子育てに全然集中できません。
平日の日中は、母親が仕事してますし、
仕事から帰って来ても
祖父母の面倒や姉の子供の面倒をみるなど
産後一か月たってない私は、結局
誰にも頼る事ができず1人で頑張って2人の子を
育ててます。

夫の元に帰りたいと思いますが
帰ったとこで手伝ってくれるような人でも
ありませんし、
義理の実家にお世話になる手もありますが
なかなか私の性格上、とても気を遣うタイプ
なので余計気疲れしてストレスになると思います。


今後どうしたらいいのか?
夫は、今年中に2か月間アメリカに出張で
いなくなるので
頼れないしどうしていいものか。。

家に帰るべきなのか?
実家に残っていいものか?
どこに頼っていいと思いますか?

コメント

マチコ

大変ですね💦まずは、ちょっと深呼吸…
よく頑張られてます、尊敬します💦
すみません、わたしは子育て経験ないのですが、要介護者の家族をみた経験があり、その大変さがわかります!
ほんとにおつらいとおもいます

りのさんは、まずはお子さんのお世話が優先かなとおもいます
私としましては、できれば要介護者のいる家庭は精神衛生上のストレスを考えて離れてみる選択肢があっていいかとおもいます💦
お子さんのお世話ももちろんめちゃくちゃ大変ですが、ご老人の介護はまた別の意味でものすごく精神力をすりへらすのではないかなとおもいます
わたしは母がいませんので、ワンオペになってしまうのでお腹に赤ちゃんがいるときは、市の家事代行サービスの予約をかたっぱしお願いしておきました。
近くにありませんでしょうか?お母様を通してでも、家事代行をお探しされてもよいかとおもいます 民間もありますし、行政を通したものだと手頃な価格です!
そして病院でも一時預かりを受けてくれたりします!産婦人科とかに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
旦那さまがしばらくいらっしゃらないとのこと、この際、旦那さまにも協力してもらって、なんかのときにレスキューしてもらえるサービス一覧を作ってもいいかもですね!
市役所に「どうしたらいいですか💦」って泣きの連絡をしても、なにか知恵をかしてもらえるかもしれません!!

  • マチコ

    マチコ

    追記です、わたしは流産しちゃったのですが、妊娠中にワンオペで乗り切るサービスは市役所に問い合わせまくって、公民館とかいろいろ紹介してもらいました!
    私の友達も親が他界してるのでワンオペ育児でもりもり子育てされました、
    大変だと思いますが、旦那さまにもお母様にもぶっちゃけ相談をしてみて方向性をさぐってみてくださいね!あまり頑張りすぎずに😃💦応援しています!!😆

    • 9月3日
  • りの

    りの

    長々と真剣に考えて下さって本当に嬉しい限りです。
    愚痴ぐらい吐き出させてもらおうって気持ちで書きました。
    こんなこと書いてどこか誰かに慰めてもらおうって魂胆見え見えですよね。
    でも、こんなママリというアプリで救われるなんて。涙がでてきました。

    • 9月3日
  • りの

    りの

    自分でもまだいろいろ選択肢や方法を探してみて、子供の子育てを第一に考えて検討していこうと思います。💦💦

    • 9月3日
  • マチコ

    マチコ

    魂胆みえみえなんて😭じゅうぶんがんばりすぎて耐えてらっしゃると思いますよ!すごすぎます!!たくさん吐き出してください!!
    私の母は要介護3だったのですが、それでもかなり大変でした。お母様も大変ですね…(>_<)
    また、私にも兄弟がいるので、難しい気持ちわかります。兄弟や家族に関して、私の場合はですが、割りきって距離を置いたほうが精神衛生上うまくいきました💦一歳と0歳の子育てをワンオペでなさるのはほんとにほんとに大変かなって思います💦実家、たまに家、そして行政などのサービスや一時預かりなど、いくつか書き出してみて、どれかひとつ!ってかんじではなく、ローテーションみたいなかんじでぜんぶに甘えつつ乗りきっていただきたいです!
    出すぎたことですが、旦那さんには経済的にももう少しりのさんにサポートしてあげていただきたいです💦
    うちの市だと家事代行、二時間で500円ちょっとでした!そこで掃除とか買い物などぜんぶやってもらう予定でした、ちょっと相談センターとかに電話して聞いてみるといいかもです!

    • 9月3日
deleted user

あまり詳しくないのですか、要介護5ってたしか1番大変な値ですよね?💧
そのような環境で子ども2人見てるの凄く大変ですね、、、😢
何かの文献で、要介護の老人と生まれたての赤ちゃんを一緒に生活させるのはあまりよろしくないと書いてあるのを見ました。
老人も赤ちゃんもいたら、面倒見てる側が倒れてしまうからだと思います。
旦那さんが助けてくれないなら、外部のサービスに頼るのはどうでしょうか?

  • りの

    りの

    外部サービス受けたいのですが、お金に余裕がなく、里帰りですが夫から仕送りもらえずやってます。仕送り欲しい言うても新車買ったり家賃払ったりとお金がない言われて送ってもらえず実家の母におんぶに抱っこ状態で申し訳ない状況です。これ以上母に迷惑をかけたくもないですし母も母で私の姉の子供の孫守りも任せられてますし祖父母のオムツ交換やらでいっぱいいっぱいです。姉は、自分の息子が発達障害児でまた、シングルマザーのため私が子供産んでも自分の事でいっぱいいっぱいで手助けしてくれるわけでもなくむしろ、母親が自由がきかないことに対して私のせいだと言わんばかりに文句の電話をかけたきます。姉もいっぱいいっぱいなのは分かりますが人のことも考えてほしいものです。

    夫にとりあえず相談してみます

    • 9月3日
おちゃちゃ🍵

なんか…ご実家にいるほうが、背負うものが多すぎて里帰りにしている意味がない気がします。
マンパワーの一人にされているだけですよね。
お母さんに負担がかかりすぎていて、残していくのも可哀想というか気の毒なのですが。
まずはりのさんの産後の体を休めながら、お二人のお子さんの育児に専念したほうがいいと思いました。
祖父母さんは、デイサービスやショートステイなどには通われていないのでしょうか?
家族負担を考えないと、介護も続かないと思います❗️