
周りの子供と比べてママっ子ではないと感じるけど、普通なのか不安。お子さんは自立心が強く、他人との関わり方が個性的。他のお子さんと比べても問題ない。
同じくらいのお子さんがいる方にお聞きしたいのですが、子供は周りの子に比べるとそこまでママっ子じゃないというか、、、笑
他の子は、支援センターなどでお母さんとべったりの子とか多くて片時も離れないでって子が多いんですが、うちはたまにしか私の方に来ないというか、、、
普通ですかね??
こないだも保育園の申し込みに行った時に優しい園長先生に抱っこされた時も全然泣かないし、普通に抱っこされてました!
こないだもおもちゃコーナーで遊んでて中々帰ろうとしないので、試しに帰ったふりをして姿が見えなくなっても全く気にすることなく遊び続けていました笑
男の人には少し人見知りしますが、、
私があんまり遊んであげないからかな、あんまり抱っこしてあげなかったからかな、とか。色々考えてしまうのですが、、、
みなさんのお子様はどうですか?
- ちゃんまん(3歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ねこ
うちもそうでした。。保育園に預ける時も一回も泣いたことがありません。ママって認識されてないのかなと考えたり。
最近ようやくですが、ママ〜とベタベタくっついてくるようになりました😅

こまち
男の子ってそういう傾向があるんでしょうかね。
我が子も、全然きませんし、抱っこ抱っことくる姿は全くなしです。最近は手を繋ぐのもとっても嫌がるようになり、反抗期ってこんなに早いんだっけ?と軽いショックを受けている母です。
-
ちゃんまん
わかります!ママっ子になるのが普通だと思っていたので、私の愛情が足りなかったのかなと落ち込みますよね。。。
- 9月2日

yuri
うちも今のところ同じような感じです😂
男の人はだめなときもありますが、女の人なら誰でもOKです!
いろんな人に可愛がってもらえていいかなーとポジティブに考えてます😊
-
ちゃんまん
ポジティブ思考大事ですよね!
確かに息子のことだけ考えれば、問題ない話ですよね!見習わせていただきます!- 9月2日

k
うちの子も、全く同じで以前からずっとそのタイプです😭
2人目出産の際、入院中は実家に預けていたのですが私がいなくても1ミリも寂しがったりしていなかったようで、助かった反面悲しくもなりました😭それよりも実家の母にかなり懐いてしまい、私いる意味ある?と本気で泣けたこともあります……
でも、下の子が産まれてから上の子を色々観察していて思ったのは、実は結構察しが良い子でお母さんは絶対にどこにもいかない!と分かっているんじゃないかなと☺️
ただの親バカの思い込みかもですが(笑)そう思うようにしてます✨
絶対どの子もお母さんが一番なはずですよ😊✨
-
ちゃんまん
とてま頭が良いのですね!
そういえば今思い出しましたが、私がお産した時同じ病院の人が、2人目を産んだ時に1人目が実家に預かってもらっているけど、全く泣いてなくてすごくショックだって話を聞き、すごく重なりました‼️
上の子は上の子なりに理解してるのかもしれませんね!- 9月2日
ちゃんまん
途中からママっ子になることあるんですね‼️来たら来たで大変だけど、来ないとなんか本当寂しいですよねー😭💙💙