※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねMAMA⑅◡̈*
ココロ・悩み

ひな祭りの風習について相談です。旦那の実家での行事に参加したくない。皆さんは何かしていますか?

ひな祭りのことなのですが、いま五ヶ月の娘がいます。今旦那と娘とアパートで3人で暮らしてます。旦那の実家がかなり田舎で、独特の風習があり、私の両親で雛人形を買い、旦那の実家に飾り、親戚の人たちがお祝いしに旦那の実家にいろいろ持ってきてくれるので、私が娘を連れて親戚の家にお礼の挨拶に周る!みたいな感じらしいのですが、わたし的には、雛人形もいらないしそんなこと今時してるのきいたことないし、義母が、暇で親戚あつめるの大好きな人なので、ただ集まりたいだけにしか見えなくて、本当に行きたくないです。旦那の名前を名乗り嫁いだのだからしかたないのかもしれませんが、、、みなさんはひな祭りの風習でなにかしていますか?

コメント

なめこの母

両家の義母さんたちがこぞって雛人形の心配をしてくれ、人形を買ってくれたり持ってきてくれたりしただけで、特になにもしませんσ(^_^;)

義両親さん達は近くなんですか?うちも実家は田舎なので親戚の集まりよくあります(´・ω・`)面倒だししんどいですが、参加してニコニコしてれば、娘さんも今後可愛がって貰えると思いますし、何か買って貰えたりお祝いくれたり、良いことも待っているかも(^ν^)

めいち♡ᐝ

少しズレた回答になりますが、羨ましいです!

私の義母は、今時お祝い事なんてしない!と思っているので、言わないと何もしてくれません!
お宮参りなんて行かないよね〜とか、お雛様なんて今時いらないよね〜とか、一升餅なんて今時しないだろうね〜とか!!
私は昔ながらのお祝い事は、きちんとしてあげたいのに!!と毎度毎度ショックを受けています。言い出せない自分も悪いとは思うのですが…
なので結局、私の実家家族でお祝いするか、私が用意してお招きする形でしかお祝いしません!!!(;_;)
そういう私からすると、ねねたんさんのお義母さんの考え方は羨ましいです♡!大事なお子さんですし、お義母さんに甘えて、盛大にお祝いしてもらってはいかがでしょうか♡

ねねMAMA⑅◡̈*

なめこの母さんご意見ありがとございます( ^ω^ )
普通飾っておわりですよねー!?

旦那の実家は、結構近いとこにあります。うちは、出身が違うからか、うちの親も、そこまですんの?って感じで驚いてました(´・_・`)
それに、義母に、普通は嫁側の親が買う物だからあなたからご両親にいってみてくれない?と言われたので、その言い方にもちょっと引っかかってます(ーー;)
お正月に新年の挨拶に行った時、娘が泣いてるのに親戚のおばさん達にまわされて、顔真っ赤にして息できないぐらいギャン泣きしているのをみて、かわいいと思ってくれているならそこまでして抱っこしないで私に娘を返してほしいなと思ったので、それ以来あまり親戚のおばさん達に娘を会わせたくないっていうのもあるのですが、、、
実際先週も旦那の実家にお邪魔した所、旦那の実家がトラウマになったのかずっと機嫌が悪く大変でした(・・;)
つまり、私からすると、旦那の実家に飾るための雛人形を自分の親に買ってもらわなくちゃいけないのと、幼い娘が息できないぐらいギャン泣きしても平気で抱き回されるのが気にくわないのです(*_*)

挨拶に回るのも面倒くさいし、、、どーにか断れないかとおもってしまいます(つД`)ノ

ねねMAMA⑅◡̈*

ちィさんご意見ありがとございます( ^ω^ )
なるほど、逆に何もしてくれない人だったらやってほしいと思うものなんですかね(*^o^*)
私も、嫁いでしまった以上従うしかないしやってもらえるならやってもらってもいいかなとも思うのですが、上の返しにも書いた通り無理矢理娘を抱っこしたがったり、毎週毎週、週末になると、遊び来ないの?とかなにしてるの?とか同居してないのに束縛を感じてしまっているので、普段から私は、拒否ってしまってるのもあります、、、
ほっといてくれー!って感じになってしまいます(つД`)ノ

なめこの母

なるぼど〜うちは私の実家が田舎なので嫁側が雛人形買うものって感じで収まってましたが、立場が逆でそっちが買ってよと言われると、それ言っちゃう義親さんの神経もちょっと疑っちゃいますねσ(^_^;)「風習が違うならこっちで用意しておくよ」くらいの心意気を見せて欲しい…。

うーん…雛祭りの頃には娘さん7、8ヶ月ですよね?人見知りが激しいから泣くのも可哀想なので今回は遠慮させてくださいと言ってみては…じゃあ来年ってなりそうですがσ(^_^;)

ねねMAMA⑅◡̈*

なめこの母さん、人見知りが激しいから泣くのもかわいそうなので今回は遠慮させてください!ってゆうのいいですねー!!
それ言っても勝手に集まってそうですが(^-^)/w
後1ヶ月しかないので早めに義母にいってみます。
ちなみに旦那は、赤ちゃんは、泣くもんだからしょうがないんぢゃない?と言ってどんだけ泣いてても心配してくれません。やっぱりお腹を痛めて産んだわたしが娘を守るしかないんだなと思いました(*_*)
もぉいちど旦那にも言ってみます( ´ ▽ ` )ノありがとございます(((o(*゚▽゚*)o)))

まま

読ませてもらいましたが正直めんどくさいですね〜(;_;)

私も義母のことが嫌いなのでねねたんさんの立場だったらどうにか断る方法を考えてしまうと思います(>_<)泣

それにしても雛人形の催促は決して安い物ではないのにちょっと…って感じですね(^^;;

旦那さんは何と言ってますか?楽しみ〜🎵って感じなんですかね??
私だったらですが、何が何でも行きたくない場合は最悪仮病を使います(^^;;
あとは、風邪やインフルエンザも流行っているのであまり外に出したくなくて…とかですかね(>_<)

私のところは両家でお店予約してお食事会的な感じですが行きたくないです笑。行きますが…😭

なかなか良い案が浮かばずすみません(;_;)

ぴーちゃん

独特の風習というか、昔の人の風習です!
昔の人、古い考えの人は今でも、女の子は母親の家、男の子は父親の家が初節句の準備をして、嫁ぎ先の実家でお祝いをするんですよ!
初節句なので家族で祝いますと断ってはいかがでしょうか?

ねねMAMA⑅◡̈*

ままさん、ご意見ありがとございます( ^ω^ )
どうにか断りたいです(つД`)ノ

旦那の実家は元々農家で、お金がいくらでもでてくるので、いきなり高い買い物なんて平気なんですよねーヽ(´o`;
だけどうちは、母子家庭で少し前に再婚したばっかりで、そんなに裕福ではないので、、いきなり雛人形買って!なんで言えない感じなんです(*_*)


旦那は、決まりなんだからしょうがないんぢゃん?みたいな感じです∑(゚Д゚)
最終手段は、仮病、、、ぜひやりたいです(*^^*)
予定日の3日前ぐらいに具合悪くなっちゃおうかな、、、(´・_・`)
ままさんのところもお食事会するんですね(´Д` )
めんどくさいですよねー、、、
別に勝手にやるし!(´・Д・)」って感じになっちゃいますね、

充分いい案もらいました(*^o^*)
ありがとございます(((o(*゚▽゚*)o)))

ねねMAMA⑅◡̈*

ぴーちゃんさん、ご意見ありがとございます( ^ω^ )
そーですよね!昔の風習!
義母も、今時あんまりらやないんだけどねー!と言いながら楽しみにしてる感じです(´・_・`)
でも、雛人形はずっと嫁ぎ先に置いておくものなのでしょうか?
娘は、ひな祭りの日しか行かないのに、うちの娘の住んでるところに置かないのが昔からのやりかたなのですかね?(つД`)ノ

はっきり断るのもいいかもしれませんね、旦那がなんていうかですが(´Д` )