![ପ♡しろ♡ଓ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![いぬがお_i](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いぬがお_i
うちもお財布は別です。不妊治療と出産に関するお金は2人の共通のお金から出しました。自己負担はキツすぎますよね(・・;)その代わり、
私は緊急帝王切開になったので保険金が出ましたが、それは渡します。笑
![MNYママ😊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MNYママ😊
家計が、半々なら、あっさりと、
「出産費用って、どうする?家計と同じように半々にする?額も大きいし、早めに計画しとこ」みたいな感じで、どうでしょう。
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます。
なんだか重く考えてしまっていました。。そうか、あっさり聞いてみたらいいのですね!
帰ってきたら聞いてみます!
∩(*´`∩)- 12月15日
![ありんちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありんちゃむ
あたしは全部自分で
だしてます( ´•௰•`)q
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
えっ!自己負担ですか!!💦
なんだか、、やるせない気持ちになってしまって。。- 12月15日
![Meeg☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Meeg☆
出産の費用は旦那さんが出してくれました(*´ω`*)
とゆうかあたしが動けないので旦那が下ろしに行くしかなかったかんじで、そのままです(  ̄▽ ̄)
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます。
確かに!下ろしに行くのは旦那さんが出来ないと不便ですね!- 12月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
出産育児一時金内でおさまったので支出ゼロでしたが、出産育児準備にはかかり、産前は自分で買いましたが、産後は夫に買ってもらってます。
お二人で子育て貯金してそこから出すのはどうでしょうか。
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
子育て貯金提案してみます!
私が、金銭面の計画性がなくてそういった発想がなかったことが恥ずかしい💦- 12月15日
![aya0720](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aya0720
私は稼ぎが少ないので旦那のお金で全部やりくりしてます!
出産費用も旦那のお金から出します(^ ^)
お金の話って夫婦なのになんかしにくいですよね。私は出産に50万くらいかかるらしいよーどの口座から出す〜?って切り出しました!
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
そうなんです、お金の話をするとなんだかうまくまとめられて終わることが多くて💦
また旦那が物欲がなく、マタニティ用のお洋服とかを買おうとすると、無駄!と怒られてしまったりで💦- 12月15日
![hikari☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hikari☆
私は出産費用は全部自分で出しました😞赤ちゃんのグッズもです。
共働きで家計は全て折半ですが、私の方が給料が多いので自然とそうなってしまいました💧
育児休暇中はボーナスも出ないですし、復帰したら保育園代もかかるし、時短勤務になるので前のように稼げないことを旦那に話し、職場復帰する4月からおこづかい制を導入することにしました。
旦那はそれでいいと言ってくれています。
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
えー、全部負担されたんですか!?
それは絶対大変Σ(; ゚Д゚)
お小遣い制をいいと言ってくださる旦那様はとても優しくて理解のある方ですね〜!!- 12月15日
![草組](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
草組
これまでの検診の実費部分は私の蓄えから出してます(´・ ・`)
結婚式費用も出してもらってるしこれ以上出してって言えないので
来月からの家計のお金を管理するのでうまくやりくりして助成金の足が出た分くらいは穴埋めできるようにやりくりしておくつもりです(´・×・`)
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
すごく、計画的でしっかりされているんですね!!
私もちゃんとしないとだ〜- 12月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊婦健診は旦那が休みの日は付いてきてくれていたので、その時は旦那が払ってました。出産費用は旦那が払いました。私の手出しが47000円で、こどもも黄疸で入院したので40000円かかりましたが一緒に旦那が払いました。うちも共働きでしたが、基本旦那が色々支払います。私は貯金を管理するよう言われてます(o^^o)
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
きちんと旦那様とお金のやりとりが出来ていて羨ましいです!
私は恥ずかしいながら、旦那はお金がないからと言われてしまうことが多くて。なんだか不安になってしまいます。- 12月15日
-
退会ユーザー
産休や育休に入る前にきちんと話しておかれた方がトラブルないと思いますよ💦産休入ってからお金どうする?とか聞いてみられたらどうでしょう?あと出産一時金はどちらの健康保険からですか?それも決めておこうとか言って流れで出産費用のことを相談してみるとかどうでしょうか?
- 12月15日
![ボブらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ボブらん
私のところも共働きですが、
健診と出産費用は自分で出しました。
里帰りしたので私が不在時の家賃等で旦那の方がカツカツだったので…(´・ω・`)
って言うても出産祝いで父が
がんばったな!お小遣いとしてこのお金はつかえ!
って10万包んでくれたのでそれをそのまま会計に持っていったんですけどね(´・ω・`)笑
里帰り前の健診は何も考えずに払ってました(´・ω・`)
エコー独り占め出来てる料金的な感じで。
生活費折半されてるのであれば、
お2人で出産費用貯金を積み立てたりされてはいかがですかねヾ(*´∀`*)ノ?
-
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます。
今後のことも考えて、夫婦貯金を提案してみます!- 12月15日
![あんず10944](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんず10944
8ヶ月間で仕事してました。
全て旦那さんが出してくれました✴︎
![うっぴーー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うっぴーー
1人目の出産の時には全て私のお金でした
ちょうど出産の時期にかぶって旦那の収入が減り、生活費もままならなかったので仕事を辞めた私の貯金から生活費も出していました
今は共働きでいつの間にか別の財布ではなくなったのでどちらが出しているのかよくわからない状態です
健診費用はカード払いにしているので主人の口座から引かれます
出産の費用とかのまとまったお金はたぶん私の口座から下ろすと思います
![一歩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歩
健診費用は自分の貯蓄から。
出産費用は自分の実家支援予定。
健診費用を気にかけてくれなく高額だから、イラついたので何度か検診代を催促しました。
2人の子供の事なのに。
9ヶ月頃からやっとお金くれる様になりました。検診代として毎週5千円貰ってます。そんなに掛かってませんが、今までの分で10万近く私が出してきたので取り返します。
マタニティ関連の物も自分で買いました。入院用品も自分の貯蓄から。
子供の物は旦那の実家から支援。
女の負担は身体と精神だけにして
男は経済的に支えてほしいです。
お金の事話しにくいですよね。
妊娠分かり仕事辞めましたが、働いてる時は折半ぎみだったので。
いつまでも折半と思うなよ!
と心の中で思いながら、少しずつ
お金の話ししてます。
面倒になりますよね。
気を使いながら、こちらから
話しふるの。
![mikan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mikan
私は旦那の貯金がほぼないので不妊治療費(人工授精や顕微受精)も今の診察代も出産費用も全部自分もちです。ちなみに専業主婦です。11こうえなのに貯金がほぼないのでびっくりしてます。
出産はふたりのことだから出してもらいたいんですけどね。。。共働きでしたら半分だしてもらえたら助かりますね(๑´罒`๑)なかなか切り出しにくいでしょうが、お金のことははっきりさせておかないとですよね!!
![ゆゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆママ
検診費用、出産費用、出産準備費すべて家計の出費という計算です。マタニティウエアまで家計の出費でいいよと言ってくれて助かってます!
意外と皆さん自分負担でびっくりです。
ପ♡しろ♡ଓ
解答ありがとうございます!
そうか、2人の共通のお金があればいいんですね!提案してみます!
結婚式の費用まで半々だったのに、出産は自己負担となると産後の生活
に不安が出てきてしまっていました。。