![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産予定日が前倒しになり、産休手当に影響が出る可能性があります。手術日の早めの会社への報告や手続きの変更が必要か悩んでいます。
無知な質問ですがよろしくお願いします。
元々医師から言われた出産予定日は10月16日です。(40週の日)
現在切迫で入院中の為休職中(産休前(9月/4)までという日にちで診断書がでています)最近の検診で予定帝王切開にて手術日は9月25日になりました。
会社にはまだ手術日は伝えていませんが、その前に出産手当金等の案内が届き、
産休開始は9/5〜と記載がありました。なので傷病手当の終の日にちは9/4までと記入しなさいと記載がありました。
よく見かけるのが予定帝王切開は出産手当金&産休日数で損をすると書いてあります。
私の場合は手術日(産む日)が当初の申請した10/16より前倒しになっているので、
この損をするにかなりあてはまりますよね??😫具体的にどんな事で損になってしまうのでしょうか??
あとこの手術日は会社に早く伝えた方がいいのでしょうか??傷病手当申請書に記入する日付けも変わってきますか?
もし仮に出産予定日を10/16→9/25に変更になった場合、すでに産休に入っているという事になりますし、産休に入っているとなるとすでに申請している(一ヶ月単位で傷病手当申請しているので)傷病手当の日にちと産休がかぶってしまいます💦
すごく分かりにくくて申し訳ありません。
宜しくお願いします😣
- はじめてのママリ🔰
コメント
![マリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マリ
産前休業は出産予定日の6週間前から生まれた日までです。なので出産予定日より早く生まれたら産前の手当金は少なくなります。
例えば40週0日(出産予定日)通りに生まれた時に10万だとしたら、37週0日で出産すると7万円になります(生まれた日までが産前休業になるので)
ここでマイナス3万円です。
育児休暇は1歳の誕生日前日までになっています。なので出産した日が早ければ育休明けも早まるという事です。
例えば9/25に出産したら翌年の9/24に育休は終了です。
予定日が10/16だとすると出産予定日から21日少なくなるということを『損をしてる』と言ってるのだと思います。
傷病手当金と出産手当金が重複することに関しては、傷病の申請書類は産休に入る前日の日付を記入。
出産手当金は産後休業終了時に産前分もまとめて申請するなら出産した日付を書けば大丈夫です。
もし日付が重複していても、傷病手当金と出産手当金は同じ保険組合からのお金なので、出産した日付をきちんと記入してあれば傷病手当金の多く支給した分を差し引いて出産手当金が振り込まれますよ。
長々とスミマセン😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはり手当金は少なくなってしまうのですね💧無事に生まれてくれることが第一ですが、今回休職期間も長く入院費もかかり、ちょっと欲がでてしまいました😫
マリ
私も切迫で産休予定日より3ヶ月早く入院して傷病手当貰って、出産予定日より3週早く出産したので気持ちわかりますよ😄給料の方が手当より金額大きいからお金貯めたいのに切迫で動けないし、出産予定日より早く出産したから産前のお金も減ってるし💦
それなのに会社には迷惑かけてるし…で踏んだり蹴ったりだな😱と思ってました。でもやっぱり子供の顔見ると無事に産んであげられたからまぁいいかと思えてきますよ💕
無事にご出産されますように。応援してます❗️
はじめてのママリ🔰
本当にマリさんの仰るとおりで
まさかまさかの連続の出費で
お金の事ばかり考えてしまって💧
損得で考えちゃいけないのですがつい😣
あと少し入院がんばります。ありがとうございます😊