![よしちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義理母が生活保護を受けているため、どこまで接していいか悩んでいます。生活保護を受けている人との接し方についてアドバイスを求めています。
生活保護についてです。
旦那の両親は何年か前に離婚してます。
旦那は自分の親のことが昔から嫌いで
育ててもらった覚えわない。って言うて
関わろうとわしてきませんでした。
ですが私が親のことは大事にしないと。
どれだけ嫌いでも親わ親やしと言い続け最近になり
少しずつ親のことを気にするようになりました。
私はそれが嬉しかったんです。
でも義理母が最近、生活保護を受け始めました。
生活保護を受けてたらなかなか会うことわできないですよね?
バレたりしたら生活保護をうけれなくなるとか聞いたことがあって。
旦那もようやく親を大切にし始めてるし
私ももぉ少しで子供が生まれるので義理母に家に来て一緒にご飯を食べたりしたいのですが
バレて生活保護がうけれなくなるのわ困ります。
どこまでの範囲なら義理母と接していいんですかね??
義理母も家においでって言うてくれるのですが。
- よしちゃん(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの母も生活保護受けていますが、普通に会ってご飯食べたりしてますよ!地域によるのかな?会ったりするのはそこまで厳しくないですよ!
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
同世帯じゃなければいいと思うんですが、義理母の面倒を見れませんか?って役所から通知が来るはずです。
厳しいところで調べられ、収入が多ければ返金の可能性も出て来るかもしれないです。
その役所の判断が大きいところだと思います。
どんな理由かわかりませんが生活保護を受けてる家族と仲良くしたいとは思いません。(障害なら別ですが)
-
よしちゃん
旦那は兄弟が3人いるんですけど
役所から来た通知は見れないとして返してます。
その通知が来た時はまだ旦那も親のことはどーでもいい状態だったので。
厳しいところだったら調べられたりするんですね。。。
義理母は精神的な病気らしく。- 8月29日
![4kidsmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4kidsmama
会うのは大丈夫だと思います!金銭的援助だと受けれなくなる可能性がありますが。
精神的援助(電話、メール、会って話す)などは大丈夫と思いますよ!!
-
よしちゃん
そーなんですね!!
安心しました☺️
ありがとうございます✨- 8月29日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
すみません。
旦那さんと同じ立場で
コメントしちゃいました💦💦
私の場合、
両親は数年前に離婚
母は精神病で生保です。
私も幼い時から
両親と兄弟から
酷い暴力などDVを受け
アイツらに育ててもらった覚えはない!!
と旦那や義母に伝えており
接触を回避してくれてます💦
なので
親兄弟が今どーしてるのかは
知らないですが、
風の噂では、
生保受けてても
普通に会えます
金銭の貸し借りがダメなだけです。
毎月飲み歩いてたり
出来るようなので
心配はないと思いますよ😀
-
よしちゃん
そんな過去があったんですね。
話してくれてありがとうございます。😢
そーなんですね!!
少し気持ちが楽になりました!!
ありがとうございます😊- 8月29日
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
資金援助などがなければ大丈夫だと思います‼︎
-
よしちゃん
そーなんですね!!
気をつけます!!
ありがとうございます😊- 8月29日
![ケイトリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ケイトリン
市役所の生保担当課の職員です。
扶養できそうかどうかの判断の厳しさは自治体にもよるところですが、そのまま生保を受けさせたいなら、資金援助はしない、ご飯も奢らないことです。交流はしても大丈夫です。
-
よしちゃん
あ!そーなんですか!?
ご飯はおうちに来て食べるなら大丈夫ですかね??- 8月29日
-
ケイトリン
頻繁だと、じゃあ養えるよねってなりますね。
でも、1回くらいのことで生保が打ち切られることはほぼないです。
でも、どれくらいの頻度ならいいよ、などと言えることはありません。自治体によっても判断は異なります。
お母さんは税金で食べているということを忘れずに、節度をもったおつきあいをするということです。- 8月29日
-
よしちゃん
たしかにそーですよね。
ありがとうございます😊
考えながら付き合いしていきます!- 8月29日
よしちゃん
そーなんですね!!
少し安心しました。😢
旦那にあまり関わらない方がいいんじゃないかって言おうか迷ってたとこなので。
でもせっかく歩み寄ろうと頑張ってくれてるのでなかなか言えなくて。
はじめてのママリ🔰
そこまで厳しくないと思います😊
↓の方の言い方少しきついなぁと思いましたが、生活保護受けるのにはそれそうの理由があるわけですから😥💦
旦那さんの家族なわけですし、どうやら精神的な病気なようなので精神的サポートなどしてあげてくださいね😊
よしちゃん
人それぞれ考え方は違いますしね!!😊
貴重な意見だと思ってます!!
はい!ありがとうございます😢✨