※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sato
家族・旦那

先日、祖父の葬儀がありました。私の父が喪主をしました。喪主の娘は、…

先日、祖父の葬儀がありました。
私の父が喪主をしました。
喪主の娘は、手伝いをするものというものがありますが、
小さい子を抱えている中、どのようにしたら良かったでしょうか?

私はその日の夜に訃報を聞き、
翌日と翌々日お休みをいただきました。
私の住まいからは、車で約2時間。
すぐにでも行きたかったですが、
喪服も用意しておらず、子どもは5歳と1歳。
すぐに行ける状態でもありませんでした。
翌日、
通夜に間に合うよう、朝一で喪服を買い、
通夜が始まる頃には間に合いました。

主人は後から来るということもあり、
私1人が子ども2人連れて行き、
親戚のもてなしもしないといけないと思いつつ
子どもたちも突然大勢の中に入り、
私から離れず…身動きが取れない状態でした。

主人が来てからは、
子どもを見てもらってる間に
出来る範囲の手伝いはしました。

ただ、これで良かったのか。
喪主の娘として、亡くなった祖父の孫として
恥ずかしいことはしてないだろうか。
など、終わった後で色々と感じるものがあります。

小さい子がいるから…とどこかで甘えがあったのでは?
とも思ったりしてます。

自分の出来る範囲の手伝いで良かったのでしょうか?
皆さんならどのようにしますか?

コメント

✩sea✩

数年前に結婚前に同居していた祖父(母方)が亡くなりましたが、手伝うことは何もなかったですよ(*´-`)
二番目は歩かない1歳になったばかり。
葬儀場の方が全部やってくれたので、やる事は何もなかったです(´-`)

先月義母が亡くなりましたが、やっぱり手伝うことは何もなく、葬儀場の方が全てやってくれたので、子ども達がうるさくしないようにしていただけでした。

  • sato

    sato

    回答ありがとうございます!

    やはり、小さい子を抱えてると、手伝いは難しいですよね💦

    そのお言葉を聞けて安心しました。
    ありがとうございます😊

    • 8月28日
かな

私も祖父が無くなりお父さんが喪主になり私が長女ですが、一歳になったばかりの娘を抱いてたりで手伝いできませんでした。
その代わりいとこだったりがお茶の準備などしてました。
気が引けましたが仕方がないですし特に何も言われませんでした。


なにか言われたんですか❓