![きりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人の収入保険について悩んでいます。保険の必要性や支払い期間、家族の生活費について考えています。アドバイスをお願いします。
主人の収入保険、以下の状況だと必要でしょうか?
最近、夫婦の保険を見直しました。
私(現在専業主婦、いずれパート、28歳)→医療保険日額1万円の60歳払込終身保険
総額 約7000円
夫→(会社員、29歳)医療保険日額5000円の60歳払込終身保険、葬儀積立250万、収入保険月10万(65歳予定)
3つ合わせ総額12000円
そこで質問です。主人の収入保険は夫に万が一あった時、そこから65歳まで月10万支払われる保険です。旦那曰く残された家族の為にと思っているけどどう思うと聞かれて私も悩んでいます。
私が思うに旦那が万が一あった時一番困るのは
65歳まで払う住宅ローン(来年1月から入居予定の新築を購入した為)と
子供の大学費用かなと。
しかし、住宅ローンは団信に入ってますし、子供の学費は学資保険(前期前納で子供が18から22まで年4回120万ずつ降りる)に入っています。
子供は後一人希望しており、2歳あけて授かれたらと考えています。第二子も同じ学資保険をかけるつもりでいます。
収入保険は払込総額120万で月々だと約3500円になります。
いずれにせよ、65歳まで入る必要はなく、入るとしたら二人が大学卒業する60歳(第二子が予定通りさずらない可能性もある為余裕を持ち)までで良いのでは?と。
それか収入保険かけないか。
もし、主人に万が一の事があったら団信と学資保険、母子家庭給付金?パートだけで2人の子供を養う生活は出来るんでしょうか?
安心を月々3500円で買った方が良いかな?収入保険は掛け捨てなので悩んでいます。
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
- きりん(7歳, 9歳)
コメント
![みし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みし
私ならば収入保障保険掛けます( ・ᴗ・ )
そして、大学卒業と同時に解約できるよう、全期前納か年払いの払込方法にします。
家賃(住宅ローン)なくても、セルさんがパートのみだと、お子様2人の高校卒業までの養育費や教育費が厳しいかな、と思います。
![もう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もう
万が一主人が66歳で亡くなった場合の事を考えたら掛け捨てで勿体無いと思って収入保険から積立の死亡保険(200万)に切り換えました!
うちは生憎主人がリウマチの為、年金保険かガン保険しかもぅ入れません(^_^;)
うちはボーナスも退職金もなく、家のローン70歳までなので不安です´д` ;
積立の保険は入っておくと安心だと思います。
-
きりん
収入保険は掛け捨てで勿体無いですが、主人に何かあった時は年間120万受け取れるのは魅力ですよね。
まぁ、何かあっては困るんですが(°_°)
積立に関しては学資保険を積立として利用しています。
20年で1.25倍なので、360万払込で20年後に+120万増えるんですよね(^^)
リウマチは入れないんですね…70歳だと将来が心配ですね(°_°)
お互い頑張りましょう!- 12月14日
![m!m!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m!m!
収入保障迷いますよね!迷った結果私は収入保障ではなく普通の掛け捨てでまとまって降りる死亡保険にしました!
収入保障の保険、年をとって死亡する確率が高くなるのに保険料が下がっていくって事と65歳で終わってしまうってのが私には腑に落ちなくて…
なので掛け捨てで65歳までのものと90歳までのもので金額分けて入ってます!2人目が出来たら65歳までのものをプラスして入ろうと考えてます!
もしもの時のための保険ですが早くに死亡する確率って正直低いよなぁと思っていて… 考え出したらキリがないですよね^^;
-
きりん
掛け捨ての死亡保険ですか!
収入保険だと仕事が出来ない状態〔介護状態など〕でも保険が降りるのが魅力ですよね。
んー難しいですね!
ご回答ありがとうございました(*^^*)- 12月21日
きりん
やはり厳しいデスよねm(__)m
そんなやり方あるんですか!
とても参考になりました。ありがとうございましたm(__)m