※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

子供がドアで遊ぶ危険性についての相談です。子供がドアを閉める遊びを繰り返し、注意しても理解せず心配しています。予防策や教え方についてアドバイスを求めています。

子供がドアで遊ぶ危険性について。

最近、上の子が下の子を煽るように誘き寄せたり追いかけさせたりして、手が届く直前のタイミングでドアを閉めて遊ぶようなことをしています。
家の中のドアはもちろん、車で移動の際は車のドアもです。

現場を見るたびに厳しく注意し、何故危ないのか説明していますが本人に100は通じてなく、ヘラヘラしています。
これには本当に腹が立って、結局ゲンコツや尻叩きなどしています。ですが繰り返します。

考えるだけでゾッとするのです。
下の子の指が折れたら。。切断するようなことになったら。。
心配や妄想だけが先立って、考えだすと気が狂いそうになります。
早くスライドドアの車に替えたいです。。

家の中でドア遊びをしないこと、また、車のドアは親が閉めるから絶対自分で動かさないことを約束させましたが、やはりまだまだ心配です。
その他にも親が予防としてやるべきこと、「うちではこう教えてるよ、こうしてるよ」などあればぜひご教示下さい!

コメント

はじめてのママリ

100均とかのドアストッパーを試しにつけてみては?

逆に外さないと閉められないので、冬場夏場の冷暖房効率は悪いかもしれませんが…

  • まま

    まま

    引き戸向けのものもあるのでしょうか?
    たしかにエアコン効率は悪いでしょうけどね💦
    何より車のドアが怖くて。。😱

    • 8月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    これは挟むだけなので、開き戸も引き戸も兼用ですよ〜。

    車は怖いですね…。
    チャイルドロックしてもダメですか?

    • 8月28日
たも

鬼から電話のアプリとか効果ないですか?
説明してヘラヘラ。再度繰り返す。怒る。を何回かしても分からない時は「悪い子には鬼さんから電話くるよ?悪い子いませんか?って連れてかれちゃうよ。」って言うとまじめになります。
話もちゃんと聞いてくれます。
本当はあまり使いたくないですがお母さんなら怖くないからってふざけられて本当に危ないこともあるのでここぞと言う時だけ使ってます。

あと、ドアストッパーが確実ですけど冷暖房効率を考えて…
すきま風ストッパーって言うのだとドアストッパーほどじゃないですけど思いっきり閉めづらくなります。
冷暖房効率も上がりますし一石二鳥です。
抵抗が出来るのでバンって閉めづらいです。
端を少し長めにするとより閉めづらくなるので調整してみるとイタズラされないように出来るかもしれません。

  • まま

    まま

    もう来年には1年生の子なので、鬼さんは早いうちに卒業してしまってます。。
    痛いことは痛いと体験させてやりたいのは山々ですが、可愛い痛さじゃないのでできず。。
    室内だとやはりドアストッパー系になりますね💦
    室内は引き戸が主ですが、玄関の蝶番とかも可能性ゼロじゃない…と考えれば考えるほど発狂しそうになります😱💦

    • 8月27日
  • たも

    たも

    そうだったのですね💦
    うちは4歳からやり始めたのでまだ何年か行けそうと思ってるんですが、何ヶ月かとかしか持たないですかね💦あっという間ですかね😱
    鬼のお面とかでもダメですよね…

    確かに経験させるのが一番ですけど危険すぎますよね💦

    すきま風ストッパーはドアの下に挟むだけなので普通の開閉には影響しないし、バンッと思い切りは閉められなくなるのでおススメですよ。

    蝶番の部分はゆびストッパーみたいなのがたくさん商品出てるのでそれで対応できませんか?

    • 8月27日
  • まま

    まま

    そうなんですね!探してみます^_^
    また3人目も生まれて、いずれ真ん中の子と末っ子が同じ遊びを始めるかもしれないので長い対策となりそうですが、色んな商品に助けてもらおうと思います💦

    • 8月27日
  • たも

    たも

    便利なものたくさんあるので使えそうなもの使って下さい🙇‍♀️

    ご主人とかお祖父ちゃんにガツンと怒ってもらったりとかもいいかもしれないですね💦

    あまりいい案出せず申し訳ないです😭

    • 8月27日
にっくねーむ

うちはドアをバンッ!と強く閉めることがあって子供部屋のドアは外して主人の部屋に置いてます。
リビングから廊下へ続くドアは外せないので何度も注意してました。そのうちそこのドアは使わなくなり廊下へつづく別のスライドのドアを使うようになり開け閉めもしずかになりました。
注意を続けたのもありますが1番は自分の手を思いっきり挟んで痛い思いしたのが一番の理由ですね😅😅

miiiiimama

ある程度自分が痛い目みないとわからないですよね💦

家はなんとか対策できても車は対策思いつかないです

ヘラヘラ聞いているという事はきちんと聞いていませんね
大人の言うこと聞かないというのは下に見てるなと言う感じに受け取れます

まずお母さんと話しているのにヘラヘラさせない
気をつけなり座らせるなりで、きちんと話を聞く姿勢を取らせる
端的にわかりやすく短い説教(これは集中力の問題で短い方が効果あるそうです)
やってはいけないのは何故かを考えさせる
復唱させる

と言うのはいかがでしょうか?

後はドアの所にゴムのテープを付けて痛いけど安全な状態つくり1度挟ませようとする
多分怖いから手を引っ込めると思いますが、なんでそれを弟にやろうとするのか、痛いのわかっているならやっちゃダメだよね
弟の指無くなっちゃうかもよ?いいの?
と言うくらいしか思いつきませんでした💦

復唱させる説教は私の父にしている説教の仕方です
が。。。還暦間近のおじいちゃんには半分くらいですが効果発揮してます。