※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
DDC
子育て・グッズ

3歳の息子に感情的に叱ってしまう悩み。叱り方後悔し、信頼関係心配。育休中で息子と楽しく過ごしたい。

もうすぐ3歳の息子にきつく叱るというか感情に流され怒ってしまいます

普段はわたしの子供とは思えないほどいい子で、挨拶もするし病院もがんばって行きます。ごめんなさいも言えるし何事にも頑張れるし、かわいい息子です。

ただどうしようもないことで駄々をこねられたり、何でもかんでも買って!と言われたり、〜しない!〜やだ!とか、話せるようになってきてうるさくなると、頭にきてしまい、結構怖い風に怒ってしまいます。特に何を言ってるいるのか分からない時(主語や述語が変だったり意味のわからない話をしてきた時)にイラっとしてしまいます。本当に大人気なく自分でも恥ずかしいです。
すると息子は泣き出し、大好きだよと言ってきたり、もうしないからとごめんなさいしますが、こんな理不尽な叱り方したくなかったのにといつも思います。

なぜだめなのか説明したり、本人の気持ちを尊重、受け止めたり、ママリやネットでの対処法はある程度頭に入っているので実行したりしていますが、思い通りにならないのが育児ですよね。

これらは全て3歳なら当たり前の行動です。落ち着いているときは広い心で受け止めよう、怒っても仕方ないと思えるんですが
その時が来ると頭で分かっていても大きな声を出してしまったりし、すごく後悔します。

こんなママ大嫌いだよね
こんな風に楽しくない家で過ごさせてごめんね
と毎日毎日寝ている息子を見て泣いています

育休中なので平日は息子が保育園から帰ってきてからどう過ごすか毎日悩んでいます
わたしといても楽しくないだろうな
つまんないし、パパの方好きだろうな…
それでも叱った後は必ず私の横にピッタリくっついてきます
ごめんねごめんね、
ママこんな言い方しかできなくてごめんね、と言います

もっと心に余裕を持ちたいです
もっと息子と楽しく過ごしたいです
こう育てたいとか、しつけのことを考えるばかりで、息子との信頼関係を疎かにしてしまった気がします
まだ大丈夫でしょうか

コメント

komugico

息子が3歳から4歳の頃、一番大変でした…😰

言葉もそれなりに話せるようになり、意思疎通できるけど、大人の言う通りにはならないというか、理不尽な要求をしてくることに急に耐えられなくなって感情的に怒鳴ってしまったり…よくしていました

可愛さに反比例する大変さで、アンガーコントロールができないことが多々…😣

息子も私が怒鳴ると急に近くに寄り添って大好きと言って確かめて来ていました…
それでもなかなかすぐに怒りを鎮められないこともあったりして、なんて酷い母親なんだと自分を責めました…

仕事も家事も育児も、お母さんに余裕なんて無いですよね…💦
(これは言い訳ですが…)

おススメは、寝た後ではなく、必ず寝る前に謝って仲直りをすることです🙇‍♀️

さっきは大きな声で怒鳴ってごめん…
あの言葉はママが悪かった本当にごめんなさい…
ママもいつでもニコニコなママでいたいのに、できなくてごめん…
心に余裕を持ちたいのに、できなくてごめん…
あんなこと言ったら傷つくよね、ごめんね…
酷いママだよね、ごめんね…

毎日のように息子と喧嘩しては謝って仲直りして眠りにつきました

大丈夫です!!
3年もたつと、立派に言い返せるようになります(笑

そしてありがたいことに、どんなにケンカをしても、ママを一番好きでいてくれます