
子育てや仕事でイライラし、怒りっぽくなってしまった女性が相談。自分の問題を解決したいが、勇気がなくどうしたらいいかわからず悩んでいる。児童相談所や心理カウンセラーに相談するべきか悩んでいる。
すぐにキレる。私。
感情的になりやすく、娘を怒鳴ってしまいます。最近手も出してしまうようになってしまいました。本当に些細なことでもすぐにキレてしまいます。自分の思いどおりにならなかったり、毎日言っている事をしなかったり、困るような事を人前でしたり。人前関係なく怒ってしまいます。
これでも子どもと関係のある仕事している身です。
仕事もフルタイムで我が子と関わる時間は数時間です。なのにその中で優しく接しようと心がけても急にカッとなってしまいます。
子育ても人としても社会人としても薄っぺらく、生きているのが本当につらいです。
寄り添う気持ちも、子どもの真の想いを理解することも出来ず、世間体と、自分の思いだけで生きています。
子どもの頃は我慢強い性格だと思っていました。母親の父の愚痴や、祖母の愚痴を毎日聞いて満足してもらえるくらい相手を受け入れる事も出来る自分だと思っていました。
自分の希望で人との関わりのある仕事に就いて、結婚し、子どもも産み、これからひとまわりふた回りと自分自身成長していけると、、、
でもそれは、自分の事しか考えていない考えだと自分の為に周りを利用しているようなそんな気持ちである事は薄々分かっていました。
正直自分の母親を尊敬出来ません。こういう母親になりたくないと思って生きてきました。この気持ちも今に影響しているような気がします。
でも、今は母親以上の事をしてしまっているし、ダメ親ダメ人間だと感じています。
子どもたちが気の毒で仕方ないです。
可愛そうで仕方ないです。
確実に誰かに育てられた方が幸せです。
どこに相談していけばいいのでしょうか。
児童相談所がいいのでしょうか。
いい親、いい人間、、普通の子どもを怒鳴らない親、人と自然と関わることのできる人間。になれる事はありえるのでしょうか。心理カウンセラーなども考えましたが勇気がなく、お金もかかるので場所だけ調べましたがなにも行動を起こしていません。
そんな人間です。
思っているだけで何もしないで、わーわー言っているのです。
本当にこんな自分と関わる全てのひとに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
少し自分の事で母親に相談した事は一度ありましたが、すごく落ち込み「私のせいだ、、離婚したからだ、、お父さんはこうだったから、、、」と母親の話になってしまいなぜか母親の悩みを聞く流れになってしまい、二度と悩みを言う事はなくなりました。
旦那は、悩みを聞くという事が苦手です。相槌が特に苦手なようで、なんでも話したい私は少しずつ話さなくなってしまいました。
まとまりなくすみません。
どうしていったらいいのか、アドバイスを頂きたいです。どんなことでもいいです。
お願い致します。よろしくお願いします。
- mmmmm(9歳, 13歳)
コメント

退会ユーザー
私も短気でキレやすく、自分の気分で
感情を剥き出しにしてしまいます。
旦那に対しては、手を出したことも
あって今でも小さいことで怒鳴り散ら
してしまってます。
子供に対しても私が何かしてるときに
しつこく言って来られるとカチンと
すぐに来てしまい、後になって申し訳
ないと反省します。
本当にこんな人、居ないんじゃないか
と思う程の短気で旦那もどこ探しても
こんなキレる奴居ないと言われます。
だけど、私はそんな私でも受け止めて
くれる人が居るならそれでいいんじゃ
ないかと思ってます。
無理にやめても自分が苦しいだけで
苦しいと思えば子供もまたそんな母を
見るのは辛いと思います。
無理にやめないでいいと思いますよー
少しずつ、子供や周りと向き合って
自分を見つめ直していけばいいんじゃ
ないでしょうか(^^)
私はそうしようとしてる所です!

mnmndan
すぐにきれはしないけれど、あー子育て向いてないなって思いつつ働く保育士です。仕事では子どもたち可愛いし楽しいなぁって思うんですけどね。
我が子はもっと可愛いけれど、うまく関われてないこと多いです😅よく外ではうまくやってるもんだと思います😁
私も実母は尊敬できません。確執があったりして、今はもう割りきっちゃってます。小さい頃から云々色々あるけど、私も偏りあったりして現代ならきっと私も発達障害だったかもなぁ♪育てにくかったり親の遺伝かもなぁ~😭なーんて今は思ってますよ。
疲れたな~とかもう無理だってときは夫に頼ってます。夫婦って補いあうものだなぁ、、(笑)ってほんとにおもいます。喧嘩もするけど逃げ出したいときは夫が子どもたちを見ててくれて私は大好きな読書などをさせてもらってリセットします🎵
私自身、心理学部でしたが悩んだときは認知行動療法のような方法で割り切って受け止めていってます。
-
mmmmm
子どもたち可愛いです。でも、、、保育も向いてなく子どもにこちらを向いてもらおうと思ってもなかなかうまくいきません。子育ても同じ状況です。なので私自身に問題があるんだなと思ってしまってます。友達や同業者からは、うまくやってるよね〜さすがだねと言われて苦しいです。
最悪な母親なのに。。保育士としても全くなのにと。
親の事共通していて私だけじゃないと思い重荷が少し取れました。割り切る事大事ですね。
今日も長いラインが入ってました。私の兄弟、母親のこれからの死後のこと、情けなくて涙が出た。と。。
パパにはそういう面では同じく助けてもらってます。
今日は本当にキツかったので、午後から二時間ほどですが自分の時間を、もらってベッドの上でゆっくり寝ました。笑
認知行動療法勉強してみます。
自分との向き合い方も考えていかなきゃいけないですね。- 8月26日
-
mnmndan
自分ではすごく悩んでいてひどい親だって思っちゃいますよね。本当にわかります。。
私は保育士としてまわりの評価はどうかわかりません、(笑)自信もないですが、自分の軸はもう確立しているので『温かく受け止め愛情をたっぷりに関わる。でも基本は見守る』を大切にしています🎵
それがまわりからはどう思われてるのかは気にしてません😅でも少なくとも間違ってないって勝手に思ってますよ~😁
私の母はとっても愛情を注いでくれました。でも両極端でした。じゃあもう知らないが口癖でしたし、なんでも姉と比べたりやりたくない代表的なこともやらせようとされていて気づいたら操られたまま人生を進めてきてしまってほんとの自分を見失ってました。習い事も色々やらされて、それなりになんでもできてしまうけれど、『ほんとの自分とは?自分の軸とは?』というものが、ぶれブレで若い頃にとっても爆発しました。取っ組み合いもしましたよ😱おまわりさんに怒られちゃったし、色々ありましたけどね。子供らが生まれてからも色々ありました。『姉が優先されるのが、とてもつらかった』と言ったとき母は『先に生まれなかったあんたが悪い』と言いました(笑)なにわけわからんことをー!😱話にならねぇー!と、、割りきることにきめています。
今では老いてきて心配はしています。長生きもしてほしいです。それはどんなだれでも、そう思っていますよ♪
だんだん変わります。色々といい方向に❗ご主人も、素敵な方なようできっときっとあんなことあったねって思いますから🎵- 8月26日
-
mmmmm
ありがとうございます!!
自分自身今完全にブレブレでした。全然自信が無くて後輩よりもできの悪い保育士だなと感じてました。
保育士といえど対人間の仕事。人柄が出る仕事ですよね。それが魅力でしたが自分自身の人柄は。。。?個性は。。。?
自分がどんな人間かも分からなくて必要とされてないなと感じてきてまた。
私は周りの評価かなり気にしていますね。
いい方向にいけるように信じていきたいと思います!
かなり救われました。ありがとうございます😊- 9月1日

mmmmm
心が少し楽になりました。ありがとうございます
mmmmm
ありがとうございます。少し客観的に見てみようと思いました。子どもの想いをどんなことでも、受け止めていこうと思います。