※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようこ
産婦人科・小児科

産婦人科の先生について、エコーの説明が不足で楽しみが減った相談です。旦那と一緒に感じたいが、先生があまり教えてくれず残念だと感じています。どう伝えれば良いでしょうか。

産婦人科の先生についてです。
妊娠当初からエコーを見るのが結構楽しみにしてて、
引っ越しを機に転院したのですが
最初通ってた病院は女医さんで、エコーの時は詳しく、
分かりやすく、ここが顔で、腕で、とか詳しく教えてくれてり、病院の取り組みでエコーをUSBに録画してくれたりとしてくれてたのですが、
転院した病院は男性の先生ということもあり、
エコーの時に説明も少なく、こちらから聞いても素っ気ない感じで、毎回楽しみにしてたエコーの時間が楽しみじゃなくなりました😢
一応、エコーの時は旦那さん呼びますか?って聞いてくれるけど、来たところであまり分からなかったと言ってます、
折角、主人もついて来てくれて、どういう感じか一緒に感じられるのに、残念です。どういう風に伝えたらもっと教えてくれるのでしょうか、
そもそもそんなに教えてくれないものなんでしょうか、

コメント

ショーコラ

エコーの説明については医師次第ですね(>_<)
言ってしまえば、エコーはママやパパに見せる為じゃなく、医師が赤ちゃんに異常はないかを確かめる為にするものですので(´・ω・`)

  • ようこ

    ようこ

    ありがとうございます!
    最初の病院が特に分かりやすい対応だったので比べてしまいます、なるほど、そういう気持ちで挑めば気持ちも少し落ち着いて挑めます。

    • 8月25日
deleted user

エコーを赤ちゃんの健康の為の医療行為ってくそまじめに考えている先生ほど素っ気ないです。
細かく説明していると診察時間が長引いてたくさんの妊婦さんを早く見てあげられないってことだそうですよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あまり混まない病院か、もしくは、混まない時間帯なら、先生も時間かけて説明してくれると思います!

    • 8月25日
  • ようこ

    ようこ

    ありがとうございます!
    しっかり真面目に考えてくれてるって思えば安心ですね、

    • 8月25日
なる

私の通ってるところは先生によって
時間のかけ方説明の細かさなど違いますが
共通して赤ちゃんの体重と身長、何も異常は無いかと
最後に顔を見せてくれてエコー写真って流れです!

ぱぱっと説明して終わる先生もいれば
詳しくじっくり見てくれる先生もいますが
産婦人科って医師不足とかもあって
待ち時間もかかるし1人にそんなに
時間はかけられないから聞かれないと
答えないっていうスタンスなのかもしれないですね😥

  • ようこ

    ようこ

    ありがとうございます!
    先生にもよりますよね、、

    • 8月25日
mochi

私が出産した病院はおじいちゃん先生ですが、説明一切無しでした😱😱
なのでいまだにエコー写真を見返しても何が何だかさっぱりです。。😂
中期と後期で2回スクリーニング検査があったのでそこで別の先生が詳しく見てくれましたが、そのくらいですね💦

とりあえず毎回心音聞くのだけを楽しみにしてました☺️ドクドクいう音が可愛くてたまらなかったです💓

  • ようこ

    ようこ

    ありがとうございます!
    そうなんです、何が何だか分からない、、
    最初の病院では家に帰っても見返して楽しんでたんですが、今は見ても分からないので
    見てないです、(^_^;)

    • 8月25日
mi_まま

友人が通ってた産婦人科ではエコー取ってくれないところもあったそうです🙍赤ちゃんの成長をしっかり感じられる場所だからこそ、素っ気なくてもいいから説明はちゃんと知りたいですね💦

ちよれか

私が通っていた産院は女医2名男性医師2名で特に指名しなかったので全員に見てもらいましたが、女医の一人は結構サバサバしててエコーの時間も説明も短かったですよ。女医でも男性医師でもそんな人は居ると思います。少子化でも産院は忙しそうですし患者は一人じゃないですから先生の大変さを考えると私はそこまで教えて欲しいって思ったことないですが、教えて欲しいならあらかじめ聞きたいことをメモなどして先生の前で見ながら聞いたら流石に答えてくれると思います。先生によって自分から全て話す人、聞かれないと話す必要が無いと感じる人、その日の機嫌で変わる人が居るならって思います。

  • ちよれか

    ちよれか

    誤字です。
    最後の文の"変わる人が居る“なら”って"の“ら”はいらなくて、"変わる人が居るなって"です。失礼しました。

    • 8月25日