
5歳の娘が場面寡黙症かもしれません。保育園ではほとんど喋らず、お友達ともあまり遊べていないようです。家ではままごと大好きなのに、お友達と喋ることが苦手なのか悩んでいます。どう対応すればいいかわかりません。
5歳の娘が場面寡黙症かもしれません。
うちでは普通に喋れるのに、保育園に行くとほとんど喋りません。固まってしまい、表情も強張ります。先生、お友達の問いかけに返答もできません。お友達ともあまり遊べてないようです。輪の外からお友達が遊ぶのを見ていることが多いようです。ままごとなども全くやらないようです。家ではままごと大好きでやっているのに、ままごとはお友達と喋らないといけないからやらないのかとも思います。ネットで調べたら、なんで喋らないの?と問いただすのは良くないと書いてあり、どう対応すればいいのかわかりません。
- パイン(6歳, 11歳)

みいちゃーん
専門家には相談に行かれてますか?
行かれてないのでしたら、早めに受診された方がいいと思います。
心理士などに対応方法聞いたり、保育園と連携して支援してもらうと安心ではないでしょうか。
女の子ですし、お友達の問いかけに返事ができないとなると、これから小学生になるとお子さんが辛くなっちゃいそうですしね。
なにか訓練などで少しずつ改善していけるといいですね(^^)

パイン
回答ありがとうございます。
そうですね。専門家に受診しようと思います。小学校入学までに1年半あるので、今のうちに対策したいと思います。
コメント