
昨日初めて産後クライシスって言葉を知りました。いま旦那と別居中で離…
昨日初めて産後クライシスって言葉を知りました。
いま旦那と別居中で離婚するかもしりません。
旦那のことは大好きです。
でも、旦那がもう冷めきっており、一緒にいたくないみたいです。
今まで、何してもイライラしてしまい、
旦那が洗濯手伝ってくれても気に食わなくやり直したり、
最初は子育ても手伝ってくれました。
でも、いつもイライラばっかりして、文句言うから手伝わんくなってんとのことです。
最近ずっと旦那は週一で飲みにいき朝帰り。
その理由が家に帰りたくなかったからみたいです。
確かに私は旦那に酷いことしてたかもしりません。
帰りたくない家にしたのは私です。
でも、もっと早くに産後クライシスを知っていたら
こんなことになってなかったかもって、、、
旦那は全部お前が悪い、お前がずっとイライラして
ずっと我慢してたけど、もう無理とのことです。
今更なん分かってます。でも旦那とは連絡も取れず
もし産後クライシスのことを伝えても理解してもらえないと思います。
ほんまにつらいです。離婚したくないです。
- りか(7歳)
コメント

のり♡
初めての育児って本当に余裕ないし大変だし、急にそれまでの生活とまるで変わりますもんね!苛々するし八つ当たりしてしまうのだってよくあることです!私も旦那のすること全てに苛々していました😭
だけど、育児の大変さを分かってくれてもっとりかさんの気持ちを旦那さんが受け止めて向き合ってくれてたらそうはならなかったと思うんです。もちろん、旦那さんが悪いという話でもないですし、決してりかさんが悪いわけではありません!子育てってそれだけ大変なものだからです!
りかさんも反省してもっとこうしていればと後悔する気持ちがあるとは思いますが、りかさんだけが悪いわけではないです!産後クライシスも含めて夫婦二人で乗り越えるべき課題だったんだと思うので。
少し距離をおいて落ち着いてからしっかり話し合ってみてはどうでしょうか?りかさんが産後クライシスで旦那さんの気持ちを思いやる余裕がなかったように、今の旦那さんは自分のこと以外考える余裕がなくなってるように思うので。偉そうなこと言ってすみません。

退会ユーザー
失った信頼を取り戻すのは相当な努力が必要だと思います。本当に悪かった、やり直したいと思っているなら諦めずに説明して、誤って、態度で示していくいかないと思います。
私産後クライシスでした、でももう大丈夫です。では気持ちは戻らないくらいご主人様的にはドン引きしてしまったんだと思いますし、そんな事言って、またどーせ攻撃してくるんだろ?って思われていると思います。
少々厳しいコメントですが、伝えて詫びて態度で示す以外手は無いかと思います。
-
りか
そうですよね。
態度で示そうと思っても旦那がもう無理みたいで。
なかなか話もできずのままです。
話せる機会があればちゃんと説明したいと思います。
ありがとうございます。- 8月21日
-
退会ユーザー
今は絶対無理!!!って状態でも、可愛い子供もいますし、時間が経てば話を聞こうかな、と思うかもしれません。諦めるのはまだ早いです。
応援してます。頑張ってくださいね😊でも、無理しすぎないように☺️- 8月21日
-
りか
そうですよね。焦ってしまいがちですが焦らず話ができるときを待ちます。
本当にありがとうございます!- 8月21日

A☺︎
確かに産後クライシスって言葉はありますが
それを知ってても知らなくても
態度に出るのは同じだとわたしは感じます。
産後クライシスを早くから知ってたら
同じ態度を取らなかったとは言えないですし💦
産後クライシスだからと
理解してもらうのにも限度がありますし
今までのが全て産後クライシスだったと
説明されても、じゃそれいつ終わるの?
ってなっちゃうとなかなか取り戻せない部分が大きいですよね。
たぶん今、話しても伝わらないと思うので
時間と距離が必要ですね。
少し離れたときにご主人から
必要とされる時がくるかもしれませんし!
育児や家事って2人ですることだと言いますが
やはりお互い思いやる気持ちがないと
お互いが気持ちよく協力し合うことは
できないですよね。
お互い完璧になんでもするのも無理ですし
妥協が必要なときもあります。
それをご夫婦で共感しあえたらいいですね。
りか
優しいお言葉ありがとうございます。
旦那も私の為にって頑張ってくれてたのに、全部否定してイライラして今思えば本当に酷いことでした。
旦那は私と2人でご飯いってくれたり、頑張りすぎって言ってくれていたんですが、頑張らな誰がやるん?とか思ってしまったり、ほんまに大好きなんですけど、やっぱり家かえってちょっとしたら旦那の態度や全てにイライラしてしまっていました。
もしだめでもちゃんと産後クライシスのことは伝えれたらなっとおもいます。