
母との会話で、子供が保育園に行きたいと言われているかのような誤解があり、寂しさや複雑な気持ちになっています。理解してくれる人はいますか?
昨日0歳と2歳の子供を連れて実家に泊まりました。
普段上の子が起きる時間は8時くらいです。
今朝はばぁばが早起きなので、上の子は6時くらいには起きて今までずっと元気に遊んでいます。
よく“普段から早起きさせてないと保育園に行くようになってから起きれなくて大変”という話を聞くのですが、母にこの話をして
「うちは普段早起きさせてないけど、保育園に行くようになっても起きるの大変じゃないかもしれないね」
と言ったら、
「え?保育園に行きたい行きたいって言うから?」
と言われました。
え、なんでそうなるの?😣
なんだか話が噛み合っていないような気がしました。
私はそういう意味ではなくて、『今はこのままの起床時間でも保育園に行くようになったらちゃんと起きられて、生活リズムであまり困らないかもね』という話をしていたのですが、、
母からの言葉はまるでうちの子はママといるより保育園に行きたがると言われているようで、なんだか寂しいような否定されているような複雑な気持ちになりました。
この気持ちわかってもらえる方いらっしゃいますか?
なんだか悲しくてイライラしてしまいます😭
- mitam(6歳, 9歳)
コメント

いちご
ただ単に会話がすれ違っちゃってただけじゃないですか😊?
それに、実際うちの子は保育園児ですが、毎朝保育園には行きたがりますよ。
でもそれはママといるより保育園が良いからとかじゃなくて、仲良しの友達がいたり、家ではできない楽しい遊びができるから行きたいって思ってるだけで、
私は子供がそう思って保育園に通えてる事、すごく良かったと思ってます!
ママ自身が、どこかで保育園に預けることに抵抗があるんじゃないですか?
だからそういう風に聞こえたのかな?と思いました。
子供のこととなると母親はいろいろ不安になったり深く考えたりしますからね!
子育てを終えたお母様とは話がすれ違うこともあって当然かな✨と私は思いますよ♪
mitam
お返事遅れてしまい、ごめんなさい💦
会話がすれ違っただけですよね!
なんだかマイナスに捉えてしまって😭
子供のこととなるとつい敏感に反応してしまいます😂
回答ありがとうございました✨