
7ヶ月の男の子のママです。生活リズムがうまくいかず悩んでいます。同じ月齢のお子さんを持つ方の生活スタイルやリズムを教えて欲しいです。
7ヶ月の男の子のママです。
今月25日に8ヶ月を迎えます。
できるだけ、生活リズムがしっかりするよーに!と
毎日心がけてはいるのですが上手くいかず起きる時間が私自身定まらず6時~8時、遅いと9時とかになってしまうときがありまして(その間、息子は起こさないと起きません。)なかなかうまく行きません。。
月齢の近いお子さんをお持ちの方は自分がするべきこと(家事等)とお子さんの生活リズムどのように並行されていますか?
ご自分の生活スタイル、お子さんの生活リズムを教えて頂けたら幸いです😖!!
- mam'n(3歳11ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

あい
寝かす時間を20時30分から21時(何時でもいいですが)までと決めて心掛けていれば自然と朝も起きるようになると思います。
うちは、2人ともその時間に寝かすようにしています。8ヵ月の次男は元々あまり寝ない子なので、早いと5時30分には起きます。4歳の長男は起こさなくても7時までには起きてきます。
寝かせる時間を早やくすれば自然と早く起きて、その生活サイクルになってくると思います。

せんつま
保育園に行ってるので、7時に離乳食を食べさせるのに合わせて、起こしています☀️
土日もそのリズムにしています。
ご飯食べてから日中は眠たい時には寝せて起きたら遊ぶって感じですね。
夜は19時前後でお風呂に入ると、20時頃ミルクを飲んで、あとは寝ます😊
要所要所で時間を決めてしまえば、リズムは自ずとできてきますよー✨
-
mam'n
お優しいアドバイスありがとうございます😖!!
私も息子がリズム掴みやすいように起きる時間、寝る時間は一定して合わせてみようと思います!☺️✨- 8月16日
-
せんつま
それが良いかもです😊✨
起きる時間、ご飯の時間、お風呂の時間、
これでリズムは作れます。
基本、必要なことを決まった時間に行うだけです✨
なので、出かけてもお風呂の時間に間に合うように帰ったり、子供中心の生活です。
お風呂入ってミルク飲んだら寝室に行く、とか、
寝室でも、すこし遊んだら暗くして、あとは寝たふりする、とか、
ルーティン化するとそのうち大体寝る時間が一定になってきます🤗
ひとりひとり違うので、必ずとは言えませんが、もし参考になったら嬉しいです✨- 8月16日
-
せんつま
あまり気負わずに頑張ってください✨
- 8月16日

ラテ∞
7:00 起床
7:30 離乳食+授乳
9:30 寝る
11:00 授乳
14:00 寝る
15:00 離乳食+授乳
17:00 寝る
19:00 お風呂
19:30 ミルク
21:00 就寝 という感じです💡
出かけたり、日によっては もちろんズレます(>_<)‼︎
離乳食を食べた後が特にご機嫌で1人遊びもしてくれるので、朝の離乳食後に洗濯や掃除、出かける日は自分の支度、午後の離乳食後に夕飯の準備や離乳食のストック作りをしています😃‼︎子どもの就寝後に皿洗いや昼間できなかった家事など少しやったりします☺︎
子どもの生活リズムの中で家事など進めるの難しいですよね😣💦
-
mam'n
わかりやすく教えていただきありがとうございます😭!
ほんとにひとり遊びしてくれる時間が出来てきてくれると助かりますよね✨
そうなんです!
子供のリズム作る中でのやるべき事を済ますのが難しくて😂
同じように思ってる方がいてくださってよかったです💦
少し気が楽になり私も頑張ろうとより思えました!!
ありがとうございます😖!- 8月16日
mam'n
寝る時間は21時くらいにしています。
時折、寝付き悪くてぐずってしまい遅いと22時になってしまうのですが💦
やはり、20時~21時に寝てもらえるようにするのが1番いいのですかね!
アドバイスありがとうございます😌