
失業手当の申請後はバイトはできません。失業手当は出産後から受給可能です。期間は出産までの間です。
失業手当について質問です!
こんばんはo(`ω´ )o!
私は今妊娠5ヶ月目で、ぎりぎりまで
正社員として働こうと思っていたのですが
職場の環境的にお腹が大きいと働けず、
8時間ずっと立ちっぱなしの仕事のため
来月の1月10日で仕事を辞めることになりました(´・_・`)
そのため出産手当金を貰える期間まで
働けないので失業手当を申し込もうと
思っているのですが、、、
失業手当が貰えるのは出産後に
なるのですよね(´・_・`)??
どのくらいの期間貰えるのでしょうか?
あと出産までの期間一応元気ではあるので
少しくらいバイトをしたいのですが
失業手当の申請をしたらバイトは
していけないのでしょうか(´・_・`)??
無知な私にどうか教えてください、、、(T_T)
- まるげりーた(8歳)
コメント

coin
参考までに……
雇用保険に入っている期間によって、もらえる期間が決まっててたしか人それぞれです!
私もこの前まで貰ってて、120日分でしたー(*UωU*)
失業保険は産後支給で、失業保険を貰うようになったら、バイトはやらない方が、手続きはめんどくさくないですょ(汗)
いつ、何時間、何をしたとか、認定日という日があるのですが、その時に色々聞かれるのと、支給されない場合があるので(*UωU*)

退会ユーザー
失業給付は働ける状況でないともらえません。
よって、いわゆる産休期間は失業給付はもらえないんです。
なので、お仕事辞めたら離職票がもらえるので、仕事を辞めてから1カ月後に離職票を持ってハローワークに行きましょう(^-^)
そこで、失業給付の延長手続きをしたら、出産後に受け取れるようにしてもらえますよ!
ちなみに、働いていた期間(雇用保険加入期間)や年齢によりもらえる期間や給付率が変わるので、なんとも言えませんが、少なくとも90日は大丈夫です(^-^)
あと、出産による退職は自己都合になるので、給付制限が付き、実際は産後申請してから3カ月は待機になります。
-
退会ユーザー
追記です。
受給延長申請後はバイトできません。
バイトするなら、受給延長をあとからした方がいいと思います。
受給延長=働けない
なので、バイトしたら受給延長解除になり、再延長はできません。- 12月9日
-
まるげりーた
お返事ありがとうございます!
お仕事をやめて一ヶ月後に
離職票をもっていって延長の
手続きですね( `・ω・´)!
私の手当がもらえる期間は
ぎりぎり90日分でした😭
追記までありがとうございます!
バイトするなら受給延長を
あとからずらすとありますが
どのくらいずらすことが
できるのでしょうか(´・_・`)?
またまた質問ですみません😭- 12月10日
-
退会ユーザー
バイトを辞めてからなら大丈夫ですよ!
- 12月10日
-
まるげりーた
そうなんですね( *`ω´)!!
ありがとうございます♪- 12月11日

ゆいちゃんママ( *´꒳`* )
産まれてから2ヶ月後からもらえますよ!
ついこないだ申請に行って三ヶ月の待機期間あるなーって思ってたらそれもなく貰えるみたいでラッキーと思ってます💕
私は働いてる期間がそこまで長くなかったので90日分もらえます!
後出産の場合期間延長手続きが出来るので
➕三年伸ばすことできるのでこの手続きはしに行った方がいいですよ!!
わかりにくくてすいません😭
-
まるげりーた
お返事ありがとうございます!
生まれてから2ヶ月後体調が
よかったら申請しにいっても
大丈夫ということでしょうか😣??
私もかなりの期間あいてからの
支給だと思っていたので
すぐ頂けるのはラッキーですね( *`ω´)✨
期間延長の手続きは忘れずに
ということですね( `・ω・´)!- 12月10日

ゆいちゃんママ( *´꒳`* )
働ける状態になってからの申請です!
-
まるげりーた
そういうことですね😣!!
わかりやすく説明してくださってありがとうございました( *`ω´)!- 12月11日
まるげりーた
お返事ありがとうございます♪
私は調べてみたらぎりぎり
90日分でした(T_T)笑
支給されない分と手続きが
大変というデメリットを考えると
バイトはせず大人しく
過ごしたほうがよさそうですね😭
わかりやすい回答ありがとうございました♪
助かりました( *`ω´)✨