
1歳の息子が真似っこや指差しをせず、言葉も出ないことに不安を感じています。運動面でも進歩が遅いようで比較してしまうことも。支援センターなどでのサポートを考えています。同じ経験をした方いますか?
1歳0ヶ月の息子ですが、真似っこ、指差しをしません( ; ; )言葉も出ません😭
万歳、パチパチも本当にたまーに…気分が乗った時だけしてくれますが、しないことの方が多いです。
指差しも全くで、言葉も喃語はよく話しますが意味のある言葉は全くです。
調べれば調べるほど不安になってしまいます。
運動面はつかまり立ちまでは早く7ヶ月で伝い歩きを始めたのに、手が離れて転けるのが怖いらしく、未だにつかまり立ちのまま進歩がありません😢
同じ日に生まれた友達の男の子は真似っこもお喋りも上手で、一人歩きも始めて…比べてはいけないとは分かっていても、不安です😔
実家も遠く、引っ越してきて頼れる人も友達もいないので、普段は私一人での育児です。指差しも真似っこも言葉もちゃんと教えられてなかったかな、もっと支援センターなどに連れて行って友達と触れ合う機会を与えてあげたらよかったかな、と反省してます😢
同じような方いらっしゃいますか?
アドバイス等いただけたら嬉しいです。
- もっち(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

おにおん
少し月齢が上ですが…
うちの子も言葉がまだです…歩き始めても遅かったです。コミセンに行ったときに月齢が下の子が息子より先に歩くのが早かったです😣つかまり立ちは長かったですよ。話しかけたりはしています。人と比べてはダメとはわかっています…

のん
1歳なら言葉も指差しもこれからやり始めると思いますよ‼︎
うちの娘はまんまー、ままーは喋ってましたが、誰が聞いてもハッキリわかるようにパパ、ママって言うようにのは1歳になってからだったと思います(´・ω・`)
それでもまだ宇宙語で最近だいぶ意味のある言葉を喋るようになってきたところです。
真似っ子するようになったのもここ数ヶ月で、家では指差しして〇〇って言うのに1歳半検診では指差しすらしませんでしたw
うちの子はズリバイからが早くて10カ月で歩いてましたが、支援センターに行ってもまだ1歳過ぎても歩かない子いたりするのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ(´・ω・`)
友達の子も1歳半で2、3歩しか歩いてませんでしたが、今は普通にスタスタ歩いてますし、言葉も喋ります‼︎
周りが早いと不安になるかも知れませんが、マイペースな子だと思って見守ってみてはどうでしょうか?
-
もっち
回答ありがとうございます!
同じような経験談を聞けてとても参考になります😌
うちも「まんま」はたまに言うのですが、意図して言ってるのか、たまたまなのか…まだ分からない状態です😂
これからですかね?😌
そうですね。支援センターの保育士さんにも「マイペースだね」とお墨付きをいただいたので…🤣もう少しどっしり構えて見守ってみようと思います。ありがとうございます!- 8月14日

りる
うちの子成長ゆっくりでしたよ。
歩いたのは1歳3ヶ月の前日、園のお友達で男の子は1歳7ヶ月で歩いた子がいました。
意味のあるおしゃべりも歩き出してから。こちらが言ってることはその前から何となく理解してる感じでした。
指差しは1歳2ヶ月、パチパチ、真似っこ1歳3ヶ月半で割と頻繁にやり始めました。
言葉は1歳4ヶ月の時にママ、パパがはっきり言えて(それまではまんま、わーわ、うーた)わんわん、にゃんにゃん、うーたん、ばっばーい、あぱー(アンパンマン)、ばーちーまー(バイキンマン)、ちゃぷちゃぷ…
とかです。そこから自我が出てきた1歳7ヶ月から急激に喋り出し、2文語になりました。また2歳過ぎたら3文語以上を喋ってます😅
1歳検診で運動能力について指摘等と受けましたが歩けたことや喋っていたこと、こちら側の問いかけを理解していたこと、積み木等をつめたり興味が他のものにもあることから1歳6ヶ月検診では指摘は受けなかったです💦
私も児童館、保育園で他の子と比べては凄く悩みました。私の愛情不足や教育不足なのかと…。でも今思えば本人の性格やタイミングもあったのかと思います。
私も未だに発達の早い子と比べてしまうこともまだまだありますが、不安になったらかかりつけ医には相談できる体制にして、ゆっくり息子を見守ってます
-
もっち
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます😌
うちも表情で感情を読み取ったり、ちょうだいと言えばオモチャを手に乗せてくれたり、なんとなく言葉は理解しているようです。歩き出したら、また見える世界も変わりますし、精神的に(言葉など)も発達していきますかね?😣
2歳過ぎで3文は早いですね😳
やっぱり始めの時期の早い遅いは関係ないんですね(*´ω`*)
なんだか少しホッとしました。
私も「個性」だと思ってゆっくり見守ってみることにします。- 8月14日

カナ
7ヶ月男の子のママしてます!
甥っ子も2歳ですが未だに意味
あるお喋りは少しだけです‼
十人十色と言う言葉があるように
一人一人成長だったり個性・性格等
あるので急がないで自分の事
とがめないで大大大です!
女の子より男の子は特に
発育面では遅れが出る子が多い
みたいですが覚えると
成長じたい早いので気にせず
長い目で子育てしていきましょう♪
携帯・動画などじゃなく
お喋りしてあげたりお散歩
時間にも気持ちにも余裕があれば
子育て支援センターに連れていって
遊ばしたり絵本読み聞かせして
あげたりすれば言葉だって上手く
伝えられるかもしれません。
子供は親(ママが)1番大好きだし
大切に思ってくれてます!!!
もちもちさん子供にたくさんの愛で
ゆっくりと一緒に成長していきましょう!
子供に学ぶ事もたくさんあると思います‼
私も子育て頑張ります!
もちもちさんも子育て楽しんでください。
つい、熱く語って長文失礼しました。
でも、応援してます(๑•̀∀- )و
-
もっち
ありがとうございます😌
そうですよね。成長の早い遅いも個性ですよね。
同じ日に生まれた男の子のママ(友達)に、「〇〇しない?〇〇って言わない?」って言われて、うちの子は何もしないので、つい比べて「しゅん😔」としてしまいます…。
でも、ダメですね。しゅんとしている暇があるなら絵本でも読んであげようと思います^^
応援ありがとうございます!元気でました😊- 8月14日

退会ユーザー
うちの子は1歳7ヶ月ですが、息子のことかと思いました。
まだ1歩も歩きませんし、ほぼ同じような状態です😅
更に言うと、喃語も少なめで万歳はしたことありません。
でも心配したところで子どもが変わるわけではなく、とにかく今出来ることをしてあげるだけなのかなと思います。
お医者さんでも3歳くらいにならないと自閉症の診断はできませんし、
療育もするとしても2歳からかな?という感じですよね。
今はとにかくたくさん話しかけて一緒に遊んであげるのが大事なのかなと思います。
先日、区役所でやってる無料の療育相談に行きましたが、子どもの要求を言葉にしてあげること、何でも一緒に楽しむことなどアドバイスしてくださいました。
お住まいの地域でそういった療育相談や電話相談などはありませんか?
お話を聞いてもらうだけでも楽になりますよ。
一歳半検診の時は「お母さん、色々調べすぎ!しばらくネットで調べたりしないで」と言われました😅
ネットでいくら調べても息子の個性は出てきません。個性はその子その子違います。ネットじゃなくて息子に合った接し方を息子と一緒に探していきましょう、と。
-
もっち
回答ありがとうございます😌
そうですよね。不安になっている暇があるなら、いっぱい遊んでいっぱい絵本読んでお話ししてあげた方がいいですね。
療育相談の方のお言葉、私もとても身に沁みました😢
そういえば、この前支援センターに行った時に、保育士さんに「この子は友達の姿をよく観察してるね。自分も一緒に遊びたい気持ちはあるんだけど、その遊びが自分に出来るかどうか考えてる。マイペースだけど、そのペースを大切にしてあげて」と言われました。周りやネットと比べるのではなく、もっと息子自身と向き合ってあげないといけないですね。
療育相談も調べてみようと思います^^- 8月14日

ぇみ
同じ月齢ですが、万歳しませんよ〜パチパチは好きでよくやってますが…バイバイもしませんし…
うちもつかまり立ち早かったんですが、一人歩きはやっと4歩くらいでほとんどしません😅ハイハイになっちゃいます。
言葉は、「あーあ」と「ないない」を最近覚えました〜それだけです…
よく喋ってはいるんですけどね😥意味のある言葉全く出ません😂
真似っこは笑うと声出して笑ってくれることがあります☺️機嫌がいい時だけ😂
全然大丈夫だと思いますよ〜♪
うちは離乳食なんか全然進んでないですし、固形のもの食べません😭
確かに触れ合い大切なんだろうなぁと思いますけど…私も支援センター行ってないです💦
近くに実家もなくて引っ越したばかりだと心配になりますよね😭
でも、同じような子沢山いると思いますよ✨
-
もっち
回答ありがとうございます😌
万歳、パチパチも自分がしたい時にやってる感じで、こっちが万歳して見せても真似っこしてくれるのは本当にたまーにです😂
よく喋って、言葉も表情も理解はしていると思うんですが、なかなか表現してくれないです😭
でも、これも個性ですかね?😌
唯一の友達は、同じ日に生まれた成長の早い男の子ママなので、私も相談しづらくて…その子と比べると不安ばかりです💦
でも、こちらでは同じような方も沢山いらっしゃって、お話聞けただけで、とても心が軽くなりました😊
ありがとうございます!- 8月14日

🍎りんご🍎
同じく1歳0ヶ月の息子も真似っこ、指差し、たまーにやるぐらいです😊
言葉なんて、まだ あー‼ぐらいです。
調べると色々出てきて不安になりますよね。わかります。
でも大丈夫😌これからです♥
同じぐらいに産まれた子でも、出来る子もいれば、出来ない子もいますよ♥
私の息子も出来ませんが、ゆっくりなんだな♪と思い今を楽しんでいます😉
お子さん万歳できるんですね‼
すごいじゃないですか⤴⤴
うちの息子、なかなか万歳してくれません😢
心配な気持ちとてもわかります。
同じ悩みをもったママさん、沢山いると思います😊
私もその中の一人です♥
-
もっち
回答ありがとうございます😊
ネット、SNS本当にダメですね😭不安ばかり煽られます…
そうですよね。その子その子で得意不得意ありますもんね😌
万歳すると言っても、真似っこは本当にたまーーにで、自分のしたい時にやってる感じです🤣
友達の子どもは幼児!って感じですが、うちの子はまだまだ赤ちゃん👶🏻です。それも可愛いですけどね(笑)
引っ越してきて出来た唯一の友達が、成長の早い男の子ママなので、ここの所不安ばかりでしたが、こちらで相談してみると同じような方が沢山いらっしゃって、皆さん温かく言葉をかけてくださるので、なんだかホッとしました😊本当にありがとうございます。- 8月14日
-
🍎りんご🍎
仲良しのお友達が色々出来ているのを見ると焦っちゃいますよね😞
今、12才の長男は初めて1歩歩いたのが1歳半でした。
周りは皆、歩いたり走ったりしてるのに...って不安でした😭💦💦
可愛い可愛い我が子♥心配して当たり前です😊- 8月14日

🍞
うちの子指差し、しませんよー!
なんなら、今だにつかまり立ちせずズリバイ移動です!
でも不安になっちゃいますよね、、
-
もっち
回答ありがとうございます😊
どうしても不安になっちゃいますよね。お気持ちとても分かります!
指差し全くしませんよ😭
でも、そういえば私自身が息子に指差す姿を見せてなかったなと思い、今更ながら狂ったように何でも指差しして指差しを教えてます😂
普段の生活で「指差し」ってそんなにしないですよね💦
ズリバイやハイハイは長いと身体が強くなると言いますしね。
私もすぐ不安になってしまう方ですが、ゆっくりどっしり構えて成長を見守っていきたいですね。- 8月14日

なみっち
今日、8/14で1歳になりました。指差し、言葉出ません。同じく喃語はあっても意味のある言葉は出ません。「まんま」や、「まま」や「ぱぱ」なども。何なら自分でご飯も食べようとしません。スプーン持たせてもポイ。マグもポイ。ご飯食べる時はコッチからスプーンで口元まで持っていくと口を開け食べてくれる感じです。赤ちゃんせんべいすら持って食べませんよ。何なんでしょうかね(。ŏ_ŏ)💦個性でしょうか。上3人の小さい時の記憶があまりないので(笑)何とも言えませんが他の子と少し比べたりと気になりますが、よその子はよその子、うちはうちでのんびり屋さんかなと思いつつ育児してます。アドバイスにならずすみません💦悩みはつきませんが不安になることもあります。4人の子持ちの私でもあります。主さん1人じゃありません。ママリで話して少しでも肩の荷がおりるといいですね。
-
もっち
回答ありがとうございます^^
うちもスプーンはまだまだ下手くそですよ😭手づかみ食べは上手なんですけどね…。
同じお母さんに育てられている兄弟ですら、その子その子によって個性が全く違うので、他人の子と同じように成長する訳がないですよね💦
でも、4人も育てていらっしゃる先輩ママさんに子育ての不安な気持ちを理解していただけて、とても嬉しいです。ありがとうございます。- 8月15日

ままりん
まだまだこれからですよ!!
比べないで見守ってあげてください😭
まだ一人歩きなんてしないほうがいいです😆
ハイハイの期間が長い方が体幹が鍛えられていいんですよ!
-
もっち
回答ありがとうございます😊
そうですね。唯一の友達が、同じ日に産まれた成長の早い男の子なので、一緒に遊ぶとどうしても気になってしまっていました😔
ハイハイ長い方が足腰強くなると言いますもんね!うちの子の方が身体もずっしりで、風邪も引かず元気です👏
これからは我が子の良いところ、出来るところを沢山見つけてあげようと思います^^- 8月15日

maa
1歳で言葉出るんですか?
うちも意味のある言葉はしゃべりませんよ。
パチパチ、指差しはできますが、バイバイは気分が乗ってるときじゃないとやりません。
はいはいがあまり上手じゃなくゆっくり前に進みます。つかまり立ちもつたい歩きも上手ですが自分では立てません。
慌てなくてもいいのでは?
-
もっち
回答ありがとうございます😊
同月齢の友達の子はライオンの絵本を見て「ガー」と言ったり、「あった」と指差したり、ポツポツ言葉が出てました😔
友達がその子しかいないので、その子が普通なのかと思ってましたが、こちらで相談させていただくと私と同じような方が沢山いらっしゃったので、焦らなくていいんだなと思いました。ありがとうございます。- 8月15日
-
maa
そのお友達のお子さんも第1子なのですか?
上のお子さんがおられる方は発達が早い気がします。気がするだけですが😅
うちの子、まだ8kgないですし少し小さめだし心配なところはたくさんあります。
保育園に通わせているとなおさらです。
焦らずいきましょ。- 8月15日

里美
遅い時間にコメントしてしまいすみません💦💦
私の息子も1歳になったばかりですが、バンザイは服を脱がす時ぐらいしかしないしイヤイヤと遊びながら首を横にふるぐらいだし、パチパチも指さしも1人歩きもしませんよ😊
5月の中旬ぐらいから7月の中旬まで保育所に行っただけで支援センターとか行ってませんが、ゆっくりでもいいから少しずつできてくれればいいかなと思っているので、あまり気にしてません😌
でも、実際に同じぐらいの子どもをみると焦っちゃうかもしれないですが💦
-
もっち
いえいえ、コメントいただけて嬉しいです😊
私も気にせずどっしり構えていられるようになりたいです😢
すぐ、私の育て方がダメだったかな?関わりが少なかったかな?と自分を責めては落ち込んでしまいます…。
全く同じ日に産まれた友達の男の子がいるんですが、その子の成長がとても早くて、ついその子の成長の物差しで測ってしまっていました。ダメですね- 8月15日

ぷ
指差し、真似っこ、言葉もまだです!
バイバイと拍手が稀に気が向いた時にできるのみですよ😭
その子その子のペースがあるので、あんまり心配せずにいつか出来るようになると気長に見守ってます❗️
アドバイスは出来ないのですが、すごくうちと似ていたのでコメントさせていただきました❗️
-
もっち
回答ありがとうございます😊
うちとほぼ同じような感じですね!
そうですよね。こっちが焦らなくても、その子その子のペースで成長していってくれますよね😌
ママリでは同じような方、そして同じように悩んでいらっしゃる方も沢山いて、うちだけじゃない。みんな一緒なんだと思うと心強いです^^- 8月15日

すだめ
心配ですよね。うちの息子も言葉は遅かったです。毎日のように保健センターに連れて行きましたが、私があまり喋らない性格のせいかゆっくりでした。1歳2ヶ月から保育園に行って徐々に言葉が増えたかんじかな。
3歳児健診でも3語文が少し出るくらいと相談しましたが、その1ヶ月後ぐらいからいきなり喋り始めて、今はうるさいくらいです笑
娘は今日で1歳ですが、意味のある言葉も喋ります。
他の子と比べて心配してしまう気持ちわかります。参考にしていただいて少しでも気が楽になりますように(^-^)
-
もっち
回答ありがとうございます。
心配、不安な気持ちを共感いただけてとても嬉しいです😢
私も趣味のハンドメイドについ没頭してしまって、普段からちゃんと関わってお話してあげれてなかったかな?と思うと反省ばかりです😔
でも、子どもっていつ成長が花開くか分かりませんね。その子のペースがあるんでしょうね😌私もそのペースを大切にしてあげたいです。- 8月15日

ままり
バイバイ、パチパチはしますが、言葉も歩くのもまだです。万歳はしませんね~(´・ω・`)教えてないからかな?(笑)支援センターいくと同じくらいの子が歩いてたり話してたり…たまに焦りますが、焦ってもしょうがないですよね。
看護師の母にこの子割とゆっくりやね~、まぁ、ゆっくりの方がええよ~と言われた。
何かの育児本で、言葉や歩行は遅くても大人になって出来ない人は居ない。早く話したり字を覚えたからと言って頭が良いわけではないし、早く歩いたからといって運動神経がいいわけではない!と書いてました。確かにそうだな~と思いました!!
-
もっち
回答ありがとうございます😊
確かにそうですね。
私も以前、成長の早い男の子の友達が、「賢いから将来、東大やね〜」と言っていて、「ん?」って思いました。成長が早いから賢い、えらいって…おかしいですよね😣
十で神童 十五で才子 二十過ぎればただの人
ということわざがあるように、幼い頃の成長なんてなんの基準にもならないですよね😌- 8月15日

tom
うちの子もしませんが、まったく気にしていません!
つかまり立ちも10ヶ月頃にようやくしてまだまだ歩く気配はゼロです🤣

みおう
うちの子のことかと思いました笑
大人の動きの真似を全くしてくれず、唯一してくれるのはタッチのみ😑(それも気が向いた時だけ)喃語は言うけど、意味がある言葉は喋りもしません。目が合うとニコニコして愛嬌は良いんですけどね😏
私も一時悩み、ネットで調べたりしましたが、落ち込むだけ…😞
周り人に言ったら「気にし過ぎ!!」と言われてからは気にしないように心掛け、子どもにだって得意、不得意や個人差があるよね!と思うようにしてます😆

どなちぃ
こんばんは!
1歳になったばかりの息子を育てています😊
首のすわりから周りの子より遅く、つかまり立ちもちゃんと出来るようになったのは11ヶ月ちかくでした😅
もちろんまだ、全く自分で歩くなんてできません💦
様子を見ていて感じたのは、息子もこけるのが怖い怖がりさんな上にかなりの慎重派のようです‼️
きっと、絶対大丈夫って思えないと踏み出せないのかなって思って見守っています😊
指差しもしないので私が息子の隣で最近はいろんなものを指差しながら話しかけてみています🍀
私も主人の転勤について来た為周りに友人も親戚も誰もいません💦
お友達との関わりがない事など心配になるお気持ちわかります!
でも、きっとその子なりのタイミングなんだと私は思っています😀
今日できなかった事が明日できてるって事が今までたくさんあったので💕

たまそ
仕事で発達障がいの子をみています。
そして同じ1歳の息子がいます。
うちの子もまだ歩きませんよ^_^
でも自分の子になると色々考えてしまって不安になりますよね。
発達障がいと診断されていたり、疑わしい子の特徴として、視線が合わないや、呼びかけても反応しないなどがあります。その辺りはどうでしょうか?
まだ1歳になったばかりですし、色々と考えすぎなくてもいいのかなと思います。
喃語も出るし、パチパチもできるし、つかまり立ちもできるし!すごいことです^_^
とはいえ、あらゆる可能性を考えて、知識として、そういった情報を頭の片隅に入れておくのはいいことかなと思います。
発達には個人差があるので、その子のペースでゆっくり。
それよりも、できることをたくさん誉めて、たくさんスキンシップをとって、たくさん愛情を注いであげることが今の息子さんにとっては大切なのかなと。
きっと今もたくさんの愛情を注がれていると思うので
自分が悪いのかなと反省する必要はないと思いますよ。
自信持って一緒に子育て楽しみましょう^_^
何か偉そうに失礼しました。

banbo
うちも、指さししないです。
真似っ子は、バンザイとかばいばいとかもしもしならします。
言葉はまんまとかはゆったりしてましたが意味は分かってなさそうです。
9ヵ月くらいからつかまり立ちしてましたが最近1人タッチはしますが歩きません。ネットなどみると気になっちゃいますよね😔

ゆ
見えてないとは 思いますが
1ヶ月あたりから 絵本を毎日、
読んでいた為なのか 指差しだったり
喃語でよく喋ります😌😌👏
あたし自身よく指差ししながら
話しかけたりしているので 真似を
しているのかもしれません( ´͈ ◡ `͈ )
運動面では 首据わり 1人でお座り
伝え歩き つかまり立ちが早く
ハイハイが9ヶ月頃でした🤔笑
手を繋ぐと歩くんですが なかなか
手を離さないですし マイペースで
用心深いので なかなか3、4歩から
進歩がなかったんですが ここ最近
なにか芽生えたのか いきなり
スタスタ歩くようになり 後ろも
振り返らず 歩きます🤣🤣❤️
その分足に力がついたのか 滑り台を
逆から登り切ります。笑
個々の成長には 差があるので
親は 見守りながら 補助すること
しかできませんがあとは本人のやる気
だと思っています😊😊
一歳半過ぎても歩かないなら 少し
相談が必要とは 思いますが、
環境を整えて 暖かく見守って
あげるといいと思います😳❤️

しぃ子
うちも最近1歳になったところですが、パチパチやバンザイや挙手を真似してやるようになったのはここ2、3日です。自発的にはまだやりません。やってごらん?って促して少しやる程度ですw
ぽっちゃりボディー故か首すわり、寝返り、おすわり、ハイハイ、つかまり立ち等は平均より遅かったです。
つかまり立ち始めたのが11カ月入ってからなので。つたい歩きはまだ1.2歩です。
高バイよりズリバイの方が早く動けるからか猛スピードでズリバイしてます(軍隊の特訓かと思うほふく前進です🤣)
でも上記の行動をある日突然スッとやるようになったので(あ、これやろうと思えばやれるのにやる気スイッチ今までオフってたのか🤔)と毎回思ってます(笑)
言葉も喃語は言いますが意味のある言葉はまだ出てませんよー
マイペースだなぁーまぁやろうって思ったらやるかな?ぐらいに構えてると楽です(笑)

はじめてのママ
初めまして。
過去の質問に失礼致します。
私の息子も指差し、言葉が出ていません。
毎日不安で、検索ばかりしてしまっています。
今、現在のお子様のご様子を教えて頂きたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
-
もっち
はじめまして😊
指差し、言葉が遅いと不安ですよね。
とても長くなりますが、息子の様子を書きますね🙇🏻♀️
息子は今2歳7ヶ月になりました。
1歳半検診の時には積み木は出来ましたが、指差し、発語ともに微妙。こちらの言っている意味は分かっているようでしたので、保健師さんには「お母さんが心配ならば言語聴覚士の方に個別相談もできる」とアドバイス頂きました。
折角の機会だったので言語聴覚士の方に個別相談させてもらったところ、「歯が生えるのが平均より遅い」と言われました。(1歳半で確か8本?だったと思います!)まだヨダレも出るし、歯が増えるにつれて口元が発達すると言葉も増えていく子が多いとの事でした。
遊んでいる様子も見てもらいましたが
・集中して遊んでいてもこちらが話しかけたら顔を上げてこちらを見る(反応する)
・「あれ何?」と指差した方向を見ようとする。(間違っていても良い)
・ある程度指示が通る
などをクリアしていたので、様子をみることになりました。
その後1歳11ヶ月頃からポツポツ単語が増え始め、2歳2ヶ月頃には二語分、ポツポツ三語分も出始め
2歳7ヶ月の今では静かにして欲しいくらいに話し、歌も歌っています。
しかし、まだ発音が不明瞭で文章というよりは単語を頑張って繋げた感じ…会話も出来たり出来なかったりといった感じです。
保育園などに通ってないので、今の息子がどの程度かは分かりませんが、やはり少し遅めだと思います。
喋り始めも遅かったしまだ奥歯が生えてないので、そのせいかな〜なんておもってます😅
私も一時期不安になって検索魔になっては落ち込んでの繰り返しだったのでお気持ち痛いほど分かります😢
私は言語聴覚士さんの話を聞いて少し楽になりました。
1歳半検診の時など、もしそのような機会があるならば
是非お話だけでも聞いてみると気持ちが落ち着くかもしれませんよ☺️
何か参考になれば幸いです。- 3月20日
-
はじめてのママ
おはようございます。
ご丁寧にたくさん教えて頂きありがとうございます。
感謝致します。
お話もたくさん出来て、お歌まで☺️
私の息子は真似はたくさんしますが、指差しや単語は全くです。
手差しのようなものはしていますが、欲しいものがあるから手を伸ばしているだけのように見えます。
指差しはいつ頃からできるようになりましたか?
質問ばかりですみません?- 3月20日
-
もっち
いえいえ、長々とすみません💦
指差しは1歳半検診の次の日くらいから徐々に増えていきました。
というのも、普通に生活していたら指差しする機会って意外にも少ないと思います。
なので、絵本読むたび何かを伝えるたびに何度も繰り返し指差しして教えました(笑)
最初はママさんのお子さんと同じように、欲しいものに手を伸ばしたり手差しのような感じから、徐々に指差しするように変化していきましたよ!
手差しができているなら、指差しまでもう少しな気もしますが…🤔
男の子って本当にマイペースだし言葉も遅いって言いますし
ママさんのお子さんはまだまだ1歳なので、ゆっくり様子見てあげて大丈夫だと思いますよ☺️- 3月21日
もっち
回答ありがとうございます😌
比べてはダメですよね。私も分かってはいるのですが、心の奥では「不安」が本心です…😣
ハイハイが長いと足腰強くなると言いますし、ゆっくり大きな心で見守ってあげたいですね。