
コメント

ムーミン
支援センターのスタッフとかですかね(*˘︶˘*).。.:*♡

まい
託児所ですかね♪
少し違いますが児童保護施設とかも
あるかなーって思いました!
-
ぴぃさん
児童保護施設もあるんですね
- 8月12日

ミカりん🍊
障がいを抱える就学前の子どもの療育で保育士しています。
子育て支援コーディネーターいいなぁ➰って思います。
療育は保育園よりも職員が手厚いので、子どもや親御さんに深く関われます☺専門的なアドバイスより、親御さんと一緒に成長を見守る✨が大事なので初めてでも大丈夫です☺
-
ぴぃさん
子育て支援コーディネーターとはなんですか?
- 8月12日

POKE
こんにちは😊
わたしも全く同じです!!!
育休中の保育士です!
保育士だから子育てるなんてお手の物だねー!と皆に言われますが、保育園とは大違い。もちろん、知識はあるつもりですが、授乳のしかた、夜泣き、離乳食、悩みはつきません。
毎日赤ちゃんと2人っきりで誰かと喋りたい…なんて思っていたり。
わたしは子育て支援センターで働きたいなと思っていました!でも悩んでいても子育て支援センターでは話せなかったりするママも多いと思うので、役所の相談員とかもいいなーと思っています😊
-
ぴぃさん
わかります!保育士だから、お母さんも🙆♀️ではないですよね!
私もよく言われ、心の中でちがーう😥と叫んでます笑
役所の相談員さんは、市役所職員になるんですかね?- 8月12日
-
POKE
ないですね😭💦保育士をしていても、保護者の気持ちも考えていたつもりでしたが、できてなかったんだなあ……と思う事も多かったです😭💦💦
電話相談とかも市役所内っぽいし、役所の保育課のところに相談員もいるのでその人たちは役所職員なのかなー?と思ってました!
保育園併設の支援センターとかはまたその支援センターで個別採用なんですかね?😊😊- 8月12日

T&Tママ
児童発達支援のお仕事をしています。定型のお子さんも通っているので、グレーゾーンのお子さんや子育てに悩みを抱えているお母さんのお話を聞くことも多いです。産休でお休みもしましたが、子育てや同じ場所に長く働くことで知識や経験は増え、保護者さんからの信頼は増していると感じます。
-
ぴぃさん
保育園でも、グレーゾーンのお子さんの親御さんと話す機会があります。
なかなか難しい仕事ですが、信頼関係を築いていけばやりがいのあるお仕事ですよね^ ^- 8月12日
ぴぃさん
支援センターのスタッフいいなと思っていました^ ^