
コメント

花輝惺MaM☆
息子が支援センターではありませんが、発達の病院に通っています。
うちの場合は運動機能よりも他の部分ですが…

えいmama
支援センターの発育相談教室も通いましたが今は療育に通ってます😀
-
らん
うちも療育通うことになりました。
お子さんの様子は変わりましたか?- 8月11日
-
えいmama
うちの子は少し言葉が遅いかなぁと落ち着きがない為グレーな多動です!
ちなみに病院でも言語訓練に通ってまして、言語聴覚士さんには成長の範囲内だからあとは集中力と言われました😅
療育と言語を2歳から通いましたがまず、場面の切り替え、癇癪、奇声が治りました!椅子も周りが走り回ろうが最近はずーっと座って指示にも従えてます!前はスーパーですら行けないくらい暴れてましたが今は静かに座ってゆっくり買い物が出来てます!
お子さんはまだ10ヶ月ですが、どこを気にされてますか?- 8月11日
-
らん
うちは、はいはいしないのです。首すわりが6ヶ月おすわりが8ヶ月寝返りが9ヶ月でした。そして目を合わせない、笑わない、人見知りしないことが気になり相談したところ通うことになりました。
4ヶ月で効果が出てきてるのですね!週に何回通ってますか?
どんな療育受けてますか?
質問ばかりですいません💦- 8月11日
-
えいmama
発達障害だと身体機能が遅い事もあると言われますよね💦うちの子も人見知りは7ヶ月の時のみでそれ以降誰でも良くてまずいです😢
うちの子は両方週1ですよ!
まず療育は、
10時から登園で、靴を自分の下駄箱にしまい、教室で挨拶をしてタオルを掛けたり荷物をロッカーに自分でしまいます。その後シールを連絡帳に貼って元に戻します。
その後自立課題を隣の部屋で自分のロッカーから出して来て椅子に座りやります。今はプットインという、小さな穴に細い棒を入れる指先の訓練してます。
30分ほど自由遊びをみんなとしてタイマーが鳴りましたらお片付けをします。息子はそれが今まで自宅では出来ませんでしたがタイマーにより切り替えが出来るようになりました✨
ホールに行きみんなでリトミック的な事を10分程します。
教室にもどり、全員で朝の挨拶、天気を答える、親子体操、やり取り遊び、母子分離で椅子に座り先生の指示に従う、バランスボールで体幹を鍛える、トイレトレーニングの為トイレに行く、プールで水遊びが午前中でやります。
お弁当は全員で座って食べますが立ち歩いたら片付けになります💦歯磨きをして片付けをして帰るとなります。
言語は最初から母子分離で、指さしや図形ブロックなどやってますよ!
療育は苦手を伸ばすところなので早めに通うと効果が現れやすいです!私は息子がおかしいと言われた気がして最初は泣きましたが通わせて本当に良かったと感じています✨
長くなりすみません💦- 8月11日
-
らん
人見知り少しでもしたんですね!うちも泣くことなく愛想振り撒きます😭
詳しくありがとうございます。
なるほど👀療育は時間の切り替えや集団行動、食事指導など多岐に渡るのですね!
私も見学してきたのですが、見るからに障害を持ったお子さんと自分の子が一緒になるなんてとショックを受けました😭でも少しでも自分の子どもの発達が人並みになることを願って頑張って通おうと思います。
おうちでは何かされてますか?- 8月11日
-
えいmama
愛想振り撒きがあまり良くないみたいですね💦小学校上がっておや?ってなる子は大体人見知りがないようで😱
療育は塾みたいな物と考えていいと思います!苦手を克服して得意を伸ばす的な☺️中には自分の子はおかしくないと言い張り通わせず小学校で学級崩壊されたりする子がいるようなので子供を思うなら早めの対処がいいようです◎
自宅ではなるべく療育でやったリズム体操をしたり、話しかけもしてます😀お子さんの体の発達がゆっくりならバランスボールやってみたり、ベビースイミングに通わせるのもよいかと!- 8月11日
-
らん
愛想振り向くの🆖なんですか💦
少しでも社会性身に付くといいな、と思います。
ベビースイミングっていいんですか?- 8月11日
-
えいmama
お母さんがいちばん安心出来るって認識が出来てないらしいです💦めっちゃショックですよね😅
うちの子は若いお姉さんについて行ってしまった事もあります😭
体幹鍛えたり、お母さんとの触れ合いが出来ていいらしいですよ!
療育は夏に体幹弱い子はスイミングもやってますよ😀- 8月11日
-
らん
そうなんですか!?
今のところうちの子は誰かに抱っこされたりすると必死に私の方をみてきます。一応認識してくれてると思ってました…他人について行っちゃったんですか😭大きくなるにつれて心配ですね💦
水泳って体幹きたえられるんですね!
うちはアトピー子なので様子を見て検討しようと思います😃
ちなみにえいmamaさんところの療育センターは何名くらいのお子さんが集まってますか?それに対して保育士さんは何名体制ですか。- 8月12日
-
えいmama
本当にお姉さん大好きで唯一今でも人見知りするのは私の弟です(笑)
うちもアトピー持ちです💦アトピーは体力がつくと落ち着くようなのでスイミングオススメらしいです!✨
うちの市はこの前数えてみたら20人もいなかったです💦曜日で人数が違うのかも知れませんが、うちのクラスは4人に対して先生が四人ついてます!先生自体四人しか在籍されてないと思います😅- 8月12日
-
らん
そうなんですね(笑)
アトピー持ちなんですね😭夜中も掻いて眠れなくないですか?
20人もいないくらいなんですね💦私も見学に行ったら10人ちょっとしかいなくて、偏見ですがこの中に入るんだなー😢と思ってしまいました。先生もそんなにいなくて不安ですが、色々体験できそうなので前向きに考えます😃
お母さん同士でお話とかしてますか?- 8月12日
-
えいmama
まだそこまで酷くはなくてたまに朝方足の甲を掻きむしってます💦
うちの市はちょっとでも発達が遅いと即療育へ連れて行かれるので割かしパッと見障害があるように見えません😢小規模な保育園みたいな感じですが近所のお母さんは偏見あるから呼ばれたのに通わせてませんね😅
うちのクラスはみんな子供が同じ年でママさんも同じ世代な為よくお話したりしますよ✨みんな優しいから通ってて楽しいです!あと、月一で座談会があり、困ってる事などを先輩ママさんに相談したりできます☺️- 8月12日
-
らん
そうなんですね!うちはずっと薬飲んでます😭
うちの市は様子見することが多いみたいで、担当の保健師さんはちょっとびっくりしてました💦周りには通うことはあまり言いたくないなとは思ってますが、子どもにとっては刺激になるので通えるだけ通おうと考えてます😃
仲良いんですね❗何度か行って徐々にお話してみたいと思います☺️
療育費は負担にならないですか?- 8月12日
-
えいmama
うちも小さい時は飲ませてましたけど最近は痒がらなくなりまして☺️
私も療育の話をすると理解ない人には障害者扱いされてイラッとします😑
皆さん同じように悩んでますからきっと優しい方ばかりかと思いますよ✨
うちの療育は年1200円程です!ちなみに家から遠い為、交通費の助成金が出るので本当に助かってます!
らんさんとこは高いですか?😱- 8月12日
-
らん
痒がらなくなったんですか❗良くなったんですね😃うちは薬飲んでても頭かいてます😭良くなりますかね…
障害者扱いされるの嫌ですよね⤵️違うのに。
療育は収入によると言われました💦もうちょっと高かった気がします。リハビリのほうは保険負担です。- 8月12日
-
えいmama
小さい時は頭もかいてましたし、冬の方が寝れなかったけれど段々と良くなりましたよ☺️
収入によるんですか!😭そう考えるとうちの地域は子育てに手厚いかもしれないですね💦1200円もお楽しみ会の費用みたいな物なので実質無料でお世話になってるようなものです😅- 8月12日
-
らん
頭かいてましたかー😢未だに夜はミトンしてます😭昼夜問わずミトンしてたので手の発達が遅れたみたいなのです…
初めてなのでどのくらいかかるのか不安です😭私は育休伸ばして無給になるので収入なくなりますが、前年度ので計算するみたいで…えいmamaさんは働いてらっしゃいますか?- 8月13日
-
えいmama
前年度で計算やめてほしいですよね😭私は息子産んでからは完全復帰はしてませんが週一で学童保育へ行き、土日は挙式で演奏してますので全然収入はないです💦- 8月13日

らん
遅くなりました💦
妊娠されてるんですよね?そんな中療育通われてるなんてすごいです☺️体調大丈夫ですか?
金曜日にまた療育の体験とリハビリ行くので様子みてきます😃

えいmama
療育に通うって決まったのと同時くらいに出来ました😅主人が高齢じゃなければ園に行くまで作らず待ったんですけどね💦
最初の頃は療育に行くまでがしんどかったです!2人目の方が悪阻が酷くて毎回休みたかったですが実母が我慢して行けってうるさくて(笑)
今はもう治まって来ましたし、皆さん優しいので楽しく過ごせてます✨
体験に行って不安が少しでも軽くなって納得して通えるといいですね!
らん
病院ではどのようなケアをしてもらってますか?頻度はどのくらいですか?
花輝惺MaM☆
頻度は1ヶ月に一度で、
ケアとしてはまだやってません。
今は検査段階で、あらゆる可能性を消していかなければならないので、検査だけでも半年はかかるそうです。
らん
検査されてるんですか…
いつから始めたんですか?
花輝惺MaM☆
今年の6月からです。
そういった病院も待ちが多いようで通常であれば一年待ちとかだそうで、うちは特別に入れて貰えたので早く見ていただくことができました💦
らん
そうなんですね😭
検査は色々あるんですか?判断するにはかなり時間がかかるんでしょうか?
花輝惺MaM☆
そう簡単には判断はつけられないそうです。
慎重に進めないと、自閉っぽくても自閉じゃない場合などもあるそうで、
毎回の検査の積み重ねで一個一個クリアして行く感じですね。
息子はやっと知的障害はないという事が検査結果で分かった所で、まだ多動や、発達、自閉の検査が残っています💦
らん
そうですよね…グレーの子は多いって聞きますよね。
一つ一つ検査していくんですね。
花輝惺MaM☆
はい。
うちの息子も幼稚園の時からグレーな所がたくさんあり、気になってました。
小学校入ってから目に見えて差がある事がわかり、今に至ります💦
らん
小学校は普通の小学校に通われてるんですか?
花輝惺MaM☆
はい!
普通の小学校です。
が、普通のクラスでは勉強があまり集中できないようで、個別支援教室という教室で勉強しています💦
らん
個別支援室というのがあるんですね!
何名くらいいるんですか?
同じ内容の勉強をしてるんですよね?
花輝惺MaM☆
学年が違うので勉強はそれぞれの学年の勉強をしています!
今は3名いますね😊
らん
それぞれ勉強してるんですね!
先生は一人ですか?
花輝惺MaM☆
担当の先生は一人です。
一人に対して一人といった形で専門的にみてくださります!
検査の時の先生は毎回変わったりしますが…
らん
検査は学校でやってくれるのですか?
個別支援室というのが気になって色々質問してしまってすいません💦
花輝惺MaM☆
まずは学校で、
あとは病院でやります。
わかる範囲でお答えするのでなんでも聞いてください😊
らん
ありがとうございます😃
幼稚園に通われてたということですが、幼稚園では皆と一緒のクラスだったんでしょうか?
花輝惺MaM☆
幼稚園は普通のクラスでした!
ですが、先生も息子に対して違和感があったようで違和感があるという話は伺ってました。
らん
遅くなりました💦
先生からお話あるのですね…
個別支援室がある小学校は結構あるんですか?昔ありませんでしたよね?
花輝惺MaM☆
最近でも大分減ってきたみたいです。
うちの学校は田舎で、人数も少ないので、開設していたみたいですが、近くの学校には無いところもあるみたいです‼︎