
噛み癖のある子の親にはどのような指導がされるでしょうか?月齢によるかもしれませんが、知りたいです。
保育士の方にご回答頂きたいと思います。
最近、息子がお友達に噛まれる事が多いいです。
歯型も付いています。
先生は、「目を離した隙に…」と毎回同じ理由。
今までは「子供同士の喧嘩なので仕方ないですね…」とこちらも強い事も言えず終わっていたのですが、流石に噛まれる事が続くと「またですか?同じ子ですか?」と言ってしまいました。
ここで質問ですが、噛み癖のある子の親にはどのような指導がされるのでしょうか?
月齢にもよるかと思いますが今後の為に知っておきたいです。
- ★アンパンマン★(8歳)
コメント

ころころ
保育士です。私がいる園の場合ですが噛んでしまう子の親には基本的には伝えません。園で起こった事なので保育士の責任だからです。あまりに頻繁に噛む場合は、さりげなく家での様子を聞いたりもしますが…。
なので、噛まれてばかりと思っていても、自分の子どもも噛んでいる場合もあります。噛んでしまう理由としては、おもちゃを取られた→「返して」がすぐに言葉で言えず噛みついてしまうなどです。噛みつきがある子は常に保育士が側について防ぐようにしてますが、本当に一瞬の隙なんです…。特に1歳~2歳の時期には多いので先生に噛みつく子をしっかり見ていてもらうしかないですね💦

なな
私も保育士です!
噛みつきは1歳児クラス(2歳になるクラス)が最も多いです💦私の保育園でも噛んだ子の保護者には伝えていませんが、あまり多いようならさりげなく家庭の様子を聞きます。気を付けていても毎年と言っていいほど1歳児クラスは噛みつきが起こりますね。この歳はころころさんが仰る通り言葉がうまく出ないので噛み付くことが多いです。大体の保育園は法律で決められてる人数、園によっては補助をつけて保育にあたり防ぐようにしていますが、やはり一瞬です…特定の子が噛み付いているのなら保育士がその子を見ていてもらうしかないかなぁ
-
★アンパンマン★
ご回答ありがとうございます。
来週、先生に相談してみようと思います。
親としては、子供の喧嘩とは言え毎回歯型をつけて帰って来る事はいい気がしません。
難しいですね…- 8月11日
-
なな
そうですよね!私も母になり、娘が噛みつかれるのは…と思っています。噛みつきが起こりやすい年齢とはいえ、大切なお子様を守る為に保育士に相談、時には園長に直接言ってもいいかもしれません
- 8月11日
-
★アンパンマン★
そうします😊
因みになんですが、相談する時は「毎回噛んでしまう子は同じ子なのか?同じ子でしたら付きっ切りは難しいと思いますがなるべく先生方の目の届く距離で遊ばせて頂けますか?」とお伝えすればいいのでしょうか?
言葉選びも必要ですよね。
もしかしたらうちの子もまた噛んでしまう事を想定して…。- 8月11日
-
なな
保育士も人間ですので、受け取り方は人それぞれですが、そのように伝えて頂ければいいと思いますよ(^^)/私も去年度は1歳児クラス担任でした。やはり噛みつきが起き、噛み付く子が一緒というより噛まれる子がいつも同じだったので、職員会議で伝え、職員全体で気を付けて見たり保育士の近くで遊んでもらったりして防止し、なくなりました!
- 8月11日
-
★アンパンマン★
アドバイスありがとうございました😊
今日も歯型のあとが残っていて痛々しいです。
モヤモヤが少し消えてました。- 8月11日
-
なな
★アンパンマン★さんのモヤモヤが少し消えたようで少しでも力になれて良かったです!
- 8月11日

とと
保育士です。幼稚園教諭歴の方が長いですが…💦
指導はしないと思いますよ。
報告と家でも気を付けて欲しいとか園の方針にもよりますが相手側に一言謝罪だけでもという感じでしょうか。
そのくらいの子だと言葉で意思疎通が出来ないので噛んでしまう子はいます。まず保育士さんが徹底して見ておかなければいけないと思います。私の職場では気を付けなければいけない子の近くには必ず保育士が仲介に入れる距離で見守っています。声を掛け合いながら、『〇〇くんから離れます』『〇〇ちゃん行きましたー!』など保護者と言うよりは保育士に気を付けてもらうべきかと思います。
一緒に遊ばせないで下さいというのもひとつの手立てかと思います。同じ子に噛まれたということはきっと仲良く遊んでる時間もあるかと思うのでそこら辺は保護者の方次第ですが…
-
★アンパンマン★
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずな部分がありましたが、毎回噛まれる時は迎えの時間です。
16:30過ぎから一つの部屋に園児が集まって遊びます。
なので、噛む子が同じ月齢の子なのか、上の子なのかがわからないのです。
息子と同じ月齢の子でしたら仕方ないのかなー。と思えるのですが、くっきり歯型が残る、出血もする程なのでもし年長さんクラスの子でしたら噛む事を辞めさせるような指導が入るのか?と思い質問させて頂きました。- 8月11日
-
とと
バタバタする時間なんですね!
小さい子は力加減がまだわからないので歯型くっきりもあり得ますよ!
もし年長クラスでも指導はないかと思います。辞めさせる指導ができるなら噛む、噛まれるという事故は起きません😭- 8月11日
★アンパンマン★
ご回答ありがとうございます。
以前、息子がお友達を一度噛んでしまった時、迎えの時に「おもちゃの取り合いで噛んでしまいました。ご家庭ではどうですか?」と先生に聞かれた事があります。
同じ子がいつも噛んでいるのか…先生方は言わないので不明なのですが、毎回「目を離した隙に…」の理由も少し疑問を持ってしまって。