
3歳の娘がイタズラやふざけることで毎日怒っている。怒っても効果がなく、ストレスを感じているか心配。保育園ではしっかりしているが、家では甘えている。弟の面倒も見るが、ストレスを感じているか心配。
3歳になる娘が、毎日の様にご飯の時や寝る時にイタズラするわ。ふざけるわ。で毎日怒ってます。それでも止めず…私が後で諦めるだろうと見抜いているせいで怒っても効果がありません。最終兵器の旦那がどしかって最終的には大泣き。
毎日、ちゃんとして‼︎っていうのが何か締めつけてるみたいで…それが原因であの子の中でストレスになってるんじゃないか心配にもなってきました。自由を奪ってないか⁉︎とか色々と考えてしまいます。
ご飯の時に、お喋りばかりして全然食べない。
寝る時も、お喋りばかりして全然寝ない。
朝の保育園の支度も、ゴロゴロしたり、騒いだりして全然用意しない。
出かける時も、騒いだり、走り回ったりして、フラフラしてる。
車にもふざけたりして、全然乗らない。
何回注意しても、毎日この繰り返しです。
怒り方が間違ってるのでしょうか⁉︎
早くして‼︎ちゃんとして‼︎ふざけすぎ‼︎が口癖の様についつい言ってしまいます。
少しは見守ったほうが良いのか…
親からは、夫婦揃って手を出しすぎ。細かすぎ。もっと自分でさせなあかん。とかほっておきな。とか言われてしまうくらい周りから見たら細かいのかな⁉︎とも思ってます。
なので3歳になっても、ママが居なきゃ何も出来ません。ママから離れられません。
ワガママに育て過ぎなのでしょうか⁉︎
4月から通い始めた保育園では、しっかりお姉さんして周りのお友達を率先してリードしてくれたりしてますよ。と言われました。
保育園では出来て家ではやらないのは甘えているのでしょうか⁉︎
4月に弟が産まれて、赤ちゃん返りもする事もなく、弟の面倒をよく見てくれます。
親からは、あんなに甘々だった子があり得ない‼︎お姉ちゃんしてるなんて‼︎と驚かれるくらいしっかりしてます。
それも原因なのでしょうか⁉︎
そうとうなストレスになってないか心配です。
- あやま(7歳, 10歳)
コメント

りこ
似たような状況な我が家です。うちの場合ですが、私も怒ってばかりいて、次女に気を取られたりで。ストレスからか夜驚症が落ち着かず、毎日夜中も戦争です。。幼稚園のプレに通っていて先生に相談したら、3歳になったばかりで1番大変な時だけど怒らないであげてねって言われました。怒られてる理由がまだわからないからストレスたまるだけになってしまうからぐっと堪えて見守ってあげてって言われました。その日からよっぽど危ない事以外は怒らず、長女を優先するようにしたら夜驚症も落ち着いてきたり、朝まで寝るようになったり、日中も少し落ち着いてきた気がします☺︎保育園で頑張ってる分、かまってほしいし甘えたいのかもしれないですよね。きっと成長しながらもまだまだ甘えたい時期なのかなと思います。

ママリ
保育園では率先して
リードしてくれるなんて
凄い良いことです☺️
あやまさんの育て方がいい証拠ですよ!
保育園では出来てることが
家ではしてくれないのは
きっと甘えてるんだと思いますよ!
保育園で出来てるならいいんじゃないでしょうか?☺️
家は甘えれるところって
ちゃんと分かってるんだと思います☺️
友達の子が3歳の子がいますが
だだこねたり言うこと聞かなかったら
その友達は放って無視して
トコトコ歩いて行きます🐾
追いかけて泣いてるんですけどね☺️笑
人それぞれの育て方があると思うので
私は
あやまさんの育て方は全然いい育て方だと思いますよ❤️
-
あやま
ありがとうございます。
何かあんなにママ‼︎ママ‼︎だった子が率先して自分でやれるんだ。って驚きの反面、保育園でも家でも甘える場所が無いからストレスになっちゃってるんでしょうね。
家でも自ら行動する事が多くなってきたのでついついほったらかしにしてるのがいけないんでしょうね。
もっと甘える場所や時間を作ってあげなきゃダメですね。笑- 8月8日

退会ユーザー
うちの子も、ご飯のとき座らずゴロゴロゴロゴロして、困ってます💦
日中も、ギャーギャー凄いです😫一時よりは良くなりましたが、まだまだ💦
怒っても娘はヘラヘラしてます💦旦那に怒られるときちんとするんですけどね😅本当にどうしたことか…
そんな娘も、幼稚園では頑張っているそうで、下の子も生まれたしで頑張りすぎているから余計なのかなと思い、多少は見守ってますが、度が過ぎると流石に叱ります。
あやまさんのお子様も、外でしっかりやっている分、お家では甘えたり知らず知らずストレス発散しているのかなって思います。
-
あやま
うちも怒っても泣いたら許されると思ってるみたいで泣き続けてます。
旦那は厳しいし、泣いても許して貰えないのが解ってるので全然すぐにいう事聞くか、黙るかしてます。
私ではダメみたいです。ママは最後の逃げ道なんでしょうね。
やはりストレスになってるんでしょうね。
甘える場所や時間をもっと作ってあげなきゃダメなんでしょうね。- 8月8日

ゴロぽん
実際に普段どう接していらっしゃるのかわからないのでなんとも言えませんが、
喋る子はずーっとしゃべってストレス発散してますよね😃
でもご両親がそういうのは事実なんでしょうし、
家出しないのは赤ちゃん返りかと思います。
もっと自分と話して、もっと自分を見て欲しくてたくさんおしゃべりしたりいたずらしたりするという可能性も、ありそうだなと思いました。
-
あやま
構って欲しいんでしょうね。
ついつい下の子優先にしてしまいがちなので中々甘えさせてあげる時間がなくて。
しゃべる事によって構ってアピールしてるんですね。
ストレス解消させてあげなきゃですね。- 8月8日

ママコットン
旦那さんが居るときに下の子を任せて上の子の目を見てきちんと話を聞いてあげるとお喋りは少し落ち着くかもしれません。
聞くときは子どもの話した内容をオウム返ししてあげると良いみたいです。
騒ぐ、走る、車に乗らないなどは年齢的にはお子さんによってはまだまだ普通なんではないのかな?と思います。
どこ行ってもそういう子って見かける気がします(´▽`)ノ
-
あやま
話もろくに聞いてあげれてないんでしょうね。本人は訴えてくれているのに。
それがついついご飯の時だったり、寝る前だったりするので、お喋りするひまがあるなら食べなさい‼︎とか寝なさい‼︎って注意してしまってます。
おそらくそこが唯一のママやパパとの時間になってるからなのでしょうね。
これからは少し時間を作って話を聞いてあげます。- 8月9日

ママリ
全く同じことで悩んでいます。
下の子が同じく4月に生まれて赤ちゃん返りが酷すぎて夜中まで騒ぎ倒し更には私が疲れきって何もしなくなったくらいで子供は寝る。2時とかです。
それからは旦那がいつも寝かしてくれてて落ち着いてきました。ですが仕事が明日3時に出るということで私が代わりに寝かそうとしたりすると昔のように戻りました。私は何がいけないのか。どうしたら私にも寝かしつけできるのか。旦那にも俺明日早いからお前じゃ無理なんだよ。と言われてショックで。こっちも悩んでるのにそんな言い方はないし、下の子もいるしでやり場のない感情です。。
-
あやま
うちも私が先に寝落ちしてしまうくらい、本人は騒いだりしてます。
旦那に任せたいのですが、寝る時は私じゃなきゃダメなんですよね。赤ちゃんの時からずっとそうです。
だから騒ぎたくったら寝る毎日です。
確かによくよく考えたら、ご飯の時や寝る時は下の子は放置なので、そこが唯一のママやパパとの時間なんでしょうね。
そこが赤ちゃん返りの時間というか甘える時間なんでしょうね。
それを注意してしまってるので…
でもそこはマナーとしてはちゃんとしなきゃダメな時間だから…一緒に遊んじゃこれから先の事を考えるとダメだし…
どうしたらいいか悩みますよね。- 8月9日
あやま
夜驚症っていうのがあるんですね‼︎
うちはそこまでは無いです。夜はしっかり寝てくれてます。
やはり甘えとストレスで、自分に構って欲しいアピールなんでしょうね。
ついつい下の子がいると、手伝ってあげれないから自分でして‼︎とか言っちゃいます。
それもストレスになってるんでしょうね。
なるべく見守りながらよほどの事がない限りは怒らない様にしたいと思います。