![むち子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事復帰後すぐに妊娠し、産休に入る人に対する疑問。周囲への配慮や自己中心的な態度にイライラ。自分が狭いのか、おおらかに働く方法を知りたい。
心が狭いのでしょうか?ご意見お聞かせください。
4月に仕事復帰した人が、もう妊娠しており年末には産休に入ります。その人は働き始めて10ヶ月で妊娠発覚でお休みしていました。今までの仕事ぶりも、できたら楽をしたい、仕事を覚える気がない...。そのような感じです。うちの職場は理解あるから休みもらえる、そう思っているようです。
私も産休育休をもらい5月に復帰しました。二人目は、最低1年働いてから考えようと思っています。授かりものですが、復帰することを決めた以上家族計画をきちんと立てて、職場への迷惑を最低限にすることも社会人としての常識だと思っています。(個人的な意見です。)
理解ある今の環境も、私達の先輩が作ってきてくれたものです。それを良いように使って、これから後輩たちが使いにくくなってしまったら...と思っています。上司は、あまり言うとマタハラになってしまうからと何も言えないようです。
病気や家族の事情など、妊娠出産以外にも誰しも急なお休みはあることなのでお互い様だと思ってはいます。でも、周囲への配慮がない姿や、自分だけが大変だとこぼしている姿にどうしてもイライラしてしまうんです...。真面目に働いているのが、バカバカしく感じてしまうときもあります。
こんな私心が狭いのでしょうか。どうしたらもっとおおらかに働けるでしょうか。
- むち子
コメント
![だっこちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だっこちゃんまま
妊娠自体についてはおめでたい事ですし、その方の家族計画かもしれないので否定はしませんが、社会人としてのモラルは守ってほしいと思いますよね💦
妊娠した事で周囲の負担が増えるのは確実です。
それを妊婦だからしょうがない、して貰って当たり前という態度を取るのは間違っていると思います。
もちろんお身体を大切にはして欲しいですが、あくまで個人的な理由の一つにすぎず、風邪の人だって怪我をした人だって、他者に負担をかけるのは同じ事、妊娠だって同じ事。
私はそう思って仕事をしていました。
明らかなパワハラやマタハラはともかく、少し注意しただけでも言う人は言いますもんね💦
せこい人だなと思ってしまいます😭
心狭くなんてないですよ!
働くなら責任を持って。
それが無理なら辞めるべきだと思います。
![みどり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みどり
私も仕事は責任持ってやらなきゃいけないと思ってるので、仕事に復帰すると決めたのなら家族計画もちゃんと考えるべきだと思います!
しかも甘えて配慮が当たり前だと思ってますよね。普段、仕事頑張ってて、他の人が妊娠中はその人のフォローしたりして、で自分が妊娠したらフォローしてもらう、ならわかりますけど。
こういう質問すると、妊娠は授かり物だから、と結構叩かれますよね…
でも、仕事をする以上は責任持つことも大事だと思います!
私も心が狭いんですかね。
-
むち子
ありがとうございます!そうなんです。復帰すると決めたのは自分自身なはず。それなら責任もってほしいとおもいます。復帰したい、子どもも次々欲しい。分かりますが、優先順位を考えてある程度計画を立てなければいけないと思います。
私も復帰することを選んだ以上は、仕事に対しても責任をもちたいです。また、同様の考えの方に対しては何かあったら助ける!と言う気持ちになれます。- 8月7日
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
家族計画は、ホント授かりものだから難しいですよね💦
中々1人目ができなかったから、早めに挑んだのかもしれませんし、年齢的なこともあるのかもしれませんし…。
でも、一緒に働いているほうは、振り回されてたまりませんよね💦
-
むち子
その方は4人目なんです。3人目とは年子で、うっかりしましたーと悪びれない様子で話していて。なので、余計にイライラしてしまったのもありますが...。
心から祝福してあげたい。だから、最低限のことはして欲しいと思ってしまいます。休みを取ったらお礼を言うとか、できる仕事は責任をもってやるとか...。- 8月7日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
日頃の態度と妊娠育休のことは分けて考えるべきかなーと思います、、、!
本当に授かりものですし、産休育休は取る権利があるものですしね。
お休みを取る制度は受ける権利があるけど周りへの迷惑への配慮するべきというのは義務ではなくモラルの範囲なので、分けて考えればまぁそういう人もいる。
真面目な人がバカを見るといえばそうかもしれませんが、ある意味その方は器用に生きているだけだとも思ったりします。
-
ママ
でもまぁ同じ職場にいてイライラする気持ちは分かります😅
私は割と職場に対してドライなのでどちらかといえばその職場の方に近いかもしれません😅- 8月7日
-
むち子
器用に生きている方、その通りだと思います。周りからの反感を感じているかどうかはわかりませんが、急な休みも当たり前、休んだ後のお礼もフォローもない様子を見ると、違った意味でメンタル強いなぁと感じてしまいます。
- 8月7日
-
ママ
おっしゃる通り悪い意味でメンタル強いんでしょうね😅
たまに居ますよねそういう人。
私は結構会社の制度利用してズル休みしちゃうことあるんですけど(有給とか看護休暇を使って。)そのかわり翌日は嘘でも申し訳ない顔して出勤してできる時は残業したりして周りからの痛い目を交わしてます😅
そういう配慮するだけでサボっててもよく働く人って思われるのに、その方は損してる感じもありますが、きっと本人は何も気にしてないでしょうしね。
でもそもそもは会社側が急に1人休んでも周りに負担がかからないくらい充分な人員を確保しておけば良いのにとも思います。- 8月7日
-
むち子
すみません、下に返信してしまいました💦
- 8月7日
![ぼん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぼん
子供は授かりものなのでわたしはそこに関しては別にいいのでは?と思ってしまいます。その人の自由だと思います。ただ仕事ぶりに関しては別の問題だと思います。
-
むち子
そうですよね。私もすんなり授かれたわけではないので、本当におめでたいことだと思います。
普段から仕事をきちんとできる、周りへのフォローを忘れない方へだったら素直に祝福できたと思いますが...。モヤモヤしてしまい...。- 8月7日
![むち子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むち子
嘘でもいいからすみませんとか、ありがとうございましたの一言があれば違うのになぁと思います!有給は理由なくとっても許されるし、リフレッシュも必要なのでありだとは思いますが、その後のフォローが大事ですよね🤔
人員は足りてないなりに周るようにはなっています、と言うよりは皆無理してまわしていると言うか...。やはり、そこの人員調整、大切ですね。
![みか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みか
家族計画は人それぞれですし、復帰して1年せずに妊娠しようが他人がとやかく言う事では無いと思います。
復帰後にすぐ妊娠したから仕事に責任が無いと言うのは見当違いかと思いますし、1年空けてから2人目を考える方が仕事に関して責任を持っているとも私は思いません。
どちらにせよ、その時点で周りにどうしても迷惑はかけてしまうので。
妊娠中の体調不良で休んでしまうのも仕方ないと思います、体調不良の妊婦が仕事は責任を持ってやらないといけないと無理をしても体調不良のしわ寄せは全て赤ちゃんにいくので結局はお母さんが赤ちゃんに対して無責任になってしまうと思います。
妊娠、育児、介護、皆さんいろいろあると思います。
同じ立場であろうと、また人それぞれ違うと思います。
「私は妊娠中休まず仕事したのに、あの妊婦は悪阻で休んだ」
と言う人もたまにいらっしゃいます。
人それぞれ事情があるので、世の中の人それぞれが心を広く持って仕事すれば良いのになぁ…と思ってしまいます。
ただ、ちむさんの職場の方が急に休んだ次の日にご迷惑おかけしてすみませんの一言も無いとか、私妊婦なんでやりませんけど!と高圧的に言ってくるのなら…モヤモヤするのは当然でしょうね。
お仕事大変でしょうが、頑張って下さい!
-
むち子
遅くなり、すみません!
そうですね...。妊娠は個人差が大きいので、体調のことも一概には言えないですよね。妊娠に限らず、皆いつ何があるかわからない、お互い様の気持ちを持とうと改めて気づきました。ありがとうございます!
休んだ次の日のお礼、代わりに仕事をこなしてくれた方へのフォローがあれば気持ちも違うんですが...。職場長が注意しても直らないので、半ば諦めています...。気にするだけしんどくなってきてしまいました。- 8月27日
むち子
ありがとうございます。批判覚悟で書きましたが、優しいコメントに涙が出そうになりました。
私も心からおめでとうと言ってあげたいし、優しくしたい。でも妊婦だから当たり前、体がしんどい、そのようなオーラを出されるとついイライラしてしまって...。
健診の休みも、もちろん権利なのですが。使って当たり前でしょ?っという態度で上司に話しているのを聞くと、何だかもう...。
働くなら責任をもって、本当にそのとおりだと思います。