
赤ちゃんの就寝時間を早める方法について相談です。現在22時過ぎになってしまっているため、21時に就寝させたいとのことです。
就寝時間についてお聞きしたいです!
現在、生後7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)の男の子を育てています。
だいたい午前、午後にお昼寝を1回ずつさせています。ただ、布団では寝ないので抱っこ紐で抱っこorおんぶの状態です💦それも改善したいです⬇︎⬇︎⬇︎
16時以降は寝かせないようにして絵本やお散歩にいき、17時に2回目の離乳食→お風呂の流れです。ここまでで18時半くらい。
だいたい19時半にパパが帰ってくるので、少しパパと遊んでもらい、その間に夕食を用意して20時過ぎにパパにお休みして赤ちゃんと私は寝室にいき最後の授乳に。
しかし、そこからが長い。
オッパイ吸ってる間はウトウトするのに、布団に置いたら覚醒して、壁につかまり立ちしたり、ハイハイで部屋の隅に行ったり…
なかなか寝なくて、気づけば22時過ぎ…
早く寝てくれーと焦りながらも、22時半くらいにグズグズしてから就寝して、そのまま朝の7時まで起きません。
22時過ぎ就寝は遅すぎるだと思い、せめて21時には寝てほしいのですが、どうすれば就寝時間を早くできますか?
- あゆみ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

な
お昼寝は何時にしてますか?
お昼寝を15時くらい目安に切り上げると19〜20時にはウトウトしはじめます(^^)
タイミングが難しいですが…娘は夕寝で17時半くらいまで寝てしまうと20時半くらいまで元気です😅

あかり
昼間の活動はどんな感じですか?
うちも、朝寝、昼寝の寝かしつけは抱っこ紐頼りですが、たくさん遊んで疲れてると、抱っこ紐しなくても寝てくれるので…活動量も関係してるかな?と思います💦
-
あゆみ
最近暑いので、用事がない日は家の中をハイハイで移動、そしてテレビ台などでつかまり立ちしたり…
たまに、あんまり見てないですがアニメのDVDを見せたりしてます。
お散歩は夕方の30分くらい。
やっぱり児童館とかに行って遊ばせた方がいいんですかね〜- 8月7日
-
あかり
うちもそんな感じです!ちなみに8か月の女の子です。最近、プールなどすると疲れるのかコテっと寝てくれるので、寝ない日は遊び足りてないのかな?って感じです。うちも寝る前は母乳を授乳しながら寝かしつけてますが、寝ない日は、とにかく逃げてハイハイです…笑
- 8月7日
-
あゆみ
逃げてハイハイ、一緒です。それも満面の笑みで(笑)
8ヶ月ぐらいになると、できることも多くなって、可愛いんですが、目が離せないので大変ですよね😅- 8月7日
-
あかり
本当にその通りです!笑
逃げては捕まえを繰り返してるうちに眠くなって寝るので良いんですけど、大人の勝手ですが、すんなり早く寝て欲しいと思ってしまいますよね〜😣💦
お互い試行錯誤しながら頑張りましょう😊- 8月7日
-
あゆみ
そうなんですよねー
大人の都合なんですよね
本当に育児は修行だと思います‼︎
仲間がいると思うと心強いです☀️
お互いに頑張りましょう🤗- 8月7日

ひなころ
朝寝から、トントンでの寝方を練習してみるとか。。
あとは、寝て!と思うと覚醒するらしいので、子守唄歌って無心になるのもいいみたいです。保育園での昼寝、保育士は焦ってないからすぐ寝るんですよね(笑)ただお昼寝時間中に会議が入ってたりして焦りがあると、なかなか寝なくなる。。というのがあるあるみたいです(笑)
子守唄を全力で歌って、疲れたら寝落ちして抱っこでの寝かしつけ卒業しました(笑)
-
あゆみ
なるほど〜〜
寝ずに遊んだり、髪の毛ひっぱられたり、目潰しされたり…
可愛いんですが、はやく寝てくれ‼︎って焦ってしまいます。- 8月7日

退会ユーザー
うちの場合ですが、4ヶ月の頃から寝る前に絵本を読み聞かせるようにしました。眠くなるまで何冊も読んで、おっぱいよりも眠気が勝つようにねばりました(笑)
それが毎日の日課になり、読んでるとウトウトしてくるので、そのまま布団でゴロゴロして寝るようになりました☺️
うちも抱っこでしか寝なかったし、下ろすと起きちゃってましたよ💦本当何もできなかった😭
抱っこやおっぱいで寝たら、すぐ布団におろすようにしました!寝てもしばらく抱っこしていると、その体勢が心地よくなって、降ろされると泣くんだそうです💡だから、寝たらすぐ布団!失敗しても、繰り返し繰り返しで寝てくれるようになりますよ❤️
こうなるまで何ヶ月もかかりましたが、根気強くがんばってくださいね☺️
お昼寝時間は
午前中 30分〜1時間
午後 2時間半 にしてます。
5時までには起こしてます💓
-
退会ユーザー
あと、パパとの遊びは激しいですか?寝る前に刺激が強いと、興奮して眠りづらくなります💦違ったらすみません☺️💦
- 8月7日
-
あゆみ
パパとの遊びはけっこう静かですー
絵本作戦、なるほど〜〜
参考にしてみます‼︎
実体験を教えてくれてありがとうございます(^^)- 8月7日

はみぃ
うちはお風呂あがってからすぐに寝かしつけ、ですぐ寝ますよ😊
お風呂あがってから一時間ぐらいかけて深部体温が下がって、それとともに眠気がやってくる仕組みになってるらしいです、人間て。
1900~離乳食、1920~お風呂、2000前後には就寝。4ヶ月頃からずっとこれです。
どうしてもパパとの触れ合いの時間を設けたければ、パパにお風呂入れてもらってはどうでしょうか?その間に夕食の準備😊
-
あゆみ
お風呂の時間を遅らせるのは考えたことなかったです💦
確かに、お風呂の後は少し目がとろーんとしてます!
明日、お風呂の時間を少しずらしてみます。
ありがとうございます😊- 8月7日

な
うちは昼寝の時間は特に気にせず寝せてますが、20〜21時にはコロっと寝てくれます!
日中の活動量はどんな感じですか?(*☻-☻*)
あと、機嫌よく起きてるなら、好きなだけ遊ばせて疲れて勝手に寝てくれるのを待ってもいいのかな〜って思います❤️
20時以降暗い寝室に移動させてるならいいとかなと思って🎵
-
あゆみ
20時から22時まで機嫌よく遊んでるんです‼️私はずっと見守り隊です(笑)
そして、3分ぐらいグズってパタッと寝るんです。
一応、薄暗い寝室でずっと過ごしてます。- 8月7日

ふみ
添い乳、歩き抱っこでの寝かしつけの癖がつき、生後1ヶ月半からネントレしました。
寝かしつけを何時間頑張っても、ベッドに置いたら起きてギャン泣きしてしまうなら、ベッドで寝れる子にしよう!と思い、寝かしつけなしにしました。
そのかわり入眠儀式(寝る前の習慣)を取り入れました。
決まった時間にお風呂→薄暗い部屋でミルク+授乳→ベビーベッドに置く→お気に入りのタオルケットをかける
毎日↑これを繰り返しました。
頑張った甲斐あって寝かしつけなし、寝ぐずりなしでセルフネンネしてくれてます。
いまは離乳食の関係で寝る前のミルクと授乳はなくなりましたが、お風呂→薄暗い部屋で着替え→ベビーベッド→お気に入りのタオルケットで今まで通り寝てくれます。(2日間は5分だけぐずりました)
習慣てすごいもので、添い乳で乳首外れたら起きてギャン泣き、歩き抱っこしてる間しか夜間寝てくれなかった娘が、いまでは抱っこじゃ寝ないです😅
大人でも新しい習慣が身につくにはしばらくかかるように、赤ちゃんの場合はママが根気強く態度で繰り返し教えてあげることが必要だと思います。
21:00に寝て欲しいのでしたら、お風呂を20:00〜などにして寝やすい雰囲気づくりをしてあげるのがいいと思います😁
-
あゆみ
やっぱりお風呂の時間って大事なんですね‼︎
ネントレに興味はあるのですが、なかなか重い腰が上がらなくて…
ちょっと自分に喝を入れて頑張ります‼︎
ありがとうございます😊- 8月7日

ちゃま
寝室にいってから、赤ちゃんが動き回ってなかなか寝てくれないってことですよね?
その時に動きたいだけ遊ばせて、疲れさせたらいいと思います。
-
あゆみ
そうなんです、遊んで寝ないんです。
昼間にいっぱい遊んでグッスリ寝てくれるといいんですが…- 8月7日

うのっち
朝寝は眠いけど眠れないときはおんぶ紐でおんぶすると確実に寝ますよ〜抱っこ紐より効果アリだと思います!そっと下ろして寝かせます。
私はお風呂は18時〜18時半に入れて、授乳してそのまま寝かしつけるという流れを取り入れています😃お風呂の時間は、生後2カ月くらいから一緒です。
お父さんと遊ばせると興奮しちゃいそうなので、寝る前はあまり遊ばせない方がいいような気がします。うちも息子がまだ寝つけていないときに旦那が帰ってきてもテンションあがるからそっとしてねといいますよー
-
あゆみ
明日、お昼はテンションMAXで遊んでお風呂を19時にしてみます‼️
旦那にも興奮させないようにしてもらいます。- 8月7日
あゆみ
お昼寝は14時から短くて1時間、長くて2時間です。
16時以降はずっと起きてるので22時過ぎには6時間以上起きてることに…
なんでそんなに起きていられるのーママは眠いよーと毎晩言ってます(笑)