

tanpopopon
今後働く予定があるなら、産育休手当てをもらって働き続けるのが一番お金をもらえると思います。
仕事をやめて失業手当をもらったらもうそれ以上はもらえませんし…
やめること前提だとしたら産育休手当てはもらえない場合の方が多いかと…

ひなこママ
私だったら育休産休とります!!
やめたらもったいないです!!

たおmama
答えになってないけど、退職したとして、その後新しい仕事に簡単に就けるという保証はないですよ?年齢としては若いですけど、子供がいるとすごく厳しいです。雇う側もあまりいい顔しません。
保育園問題もです。正社員で働いてても待機児童で保育園に入れない方けっこういらっしゃいますからね。
その辺のことも考えた方がいいと思います。
-
筍ごはん
たおmamaさんの言うとおり、パートならまだしも、転職しようとしても取り柄がないので正社員の仕事はなかなかみつけられないというのもわかっており、決めづらいのもあります。
今の仕事が現場監督で大学も建築ではない学科だったのでまだ経験が浅いです。
会社には、なかなか新しい人は入ってきませんが、もし入ってきていたら、復帰しから負い目を感じたり、ちょっと苦しいと思います。
社長は今の部署だと、朝7時出勤、夕方も6時以降の出社で朝早く、保育園とか開いてないと伝えたので、勤務体系を考えてくれています。
相手方の両親は、近くにいますが、毎日頼るのも悪い気がします。
産んでから、ちょっと働いてみないと分からないので育休とって、苦しかったら辞めてもいいかなとも思いました。相手が同じ会社で、すでに上司に会社に大きな損だと言われたらしいですが、子供の為にもお金は必要なので産休、育休の方をとろうと思います。- 8月6日
コメント